NEW ARTICLE/新着記事

石けんにしては美しすぎる! 「デザイン石けん」をDIY

石けんにしては美しすぎる! 「デザイン石けん」をDIY

コロナ禍で欠かせなくなった「手洗い」。どうせやるなら、カラフルでかわいい「デザイン石けん」をDIYしてみませんか? 雑貨屋で売っているようなオシャレな石けんも、実はおうちで作れるんです。今回は、一般社団法人日本デザイン石けん協会・ソーピストの松崎ひさ子先生に、初心者でもできる「おしゃれな石けん作りの方法」を教えてもらいました。

ベッドのヘッドボードをDIY。読書灯も付けて寝室を快適空間に!

ベッドのヘッドボードをDIY。読書灯も付けて寝室を快適空間に!

脚付きマットレスだけのベッドにヘッドボードをDIYして、ベッドルームの印象をガラリと変えることに挑戦! ヘッドボードに読書灯も設置して、機能性も向上。その製作の一部始終を、失敗も含めて赤裸々にお見せします。図面を作成して必要な材料を割り出し、カインズで調達。その後はひたすら組み立て・塗装などの工程を経て、完成するまでをご覧ください。

料理研究家・リュウジの簡単やばうまレシピ「給料日前ピラフ」

料理研究家・リュウジの簡単やばうまレシピ「給料日前ピラフ」

料理研究家・リュウジさんのレシピ連載。今回は、ほぼ100円で完成! 超絶コスパが高く、お腹いっぱいになれるワンプレートレシピをご紹介します。バターで香りと焼き目をつけた魚肉ソーセージが、おいしさの最大のポイント。シャキシャキとしたタマネギの食感とも相性がよく、大満足できること請け合いです。

スリランカ狂いのカインズ社員が到達した「電気ガスを使わないカレー」の作り方

【狂気】カインズ社員が到達した「電気ガスを使わない」スリランカカレーの作り方

スリランカに人生を捧げているカインズのメンバーがいる。堀越達也だ。社内では「もはや研究者だ」とまで言われている彼が、こだわりをもって作り続けるスリランカカレー。試行錯誤してたどり着いた絶品のスリランカカレーの作り方を詳しく紹介します。彼が長年かけて編み出した究極のスリランカカレーレシピ、ご堪能あれ。

材料費たったの6千円!オイルフィニッシュで家具を簡単にアンティーク化

材料費たったの6千円!オイルフィニッシュで家具を簡単にアンティーク化

家具をオイルフィニッシュでDIYして、アンティーク感漂うオシャレな家具へ大変身させてみました。DIY初心者に向けて、簡単なオイルステインDIYを徹底レポートします。寂しい印象だった無垢集成材の本棚を、カインズのオイルフィニッシュで簡単にオシャレな印象へ!

紙の細断でストレス解消!? ハンディシュレッダーの使い心地に見つけた新価値

紙の細断でストレス解消!? ハンディシュレッダーの使い心地に見つけた新価値

ナカバヤシ株式会社が開発した「ハンディシュレッダ クルッキル」。若手の社会人をターゲットに商品化したこちらの特長はコンパクトなサイズ感とスッキリしたデザインが挙げられます。しかし大ヒットとなった理由は他にもありました。その意外な理由を知るべく、ナカバヤシ株式会社の事業戦略部広報IR室リーダーの大西優歩さんに開発の裏話を伺いました。

知られざる「大人用紙おむつ」の世界。選び方が健康寿命を左右する? ユニ・チャームが解説

知られざる「大人用紙おむつ」の世界。選び方が健康寿命を左右する? ユニ・チャームが解説

大人用紙おむつのNo.1ブランド「ライフリー」が選ばれ続ける理由について、ユニ・チャーム社の西浦辰徳さんにお話を伺いました。大人用おむつは適切な選び方をしなければ「生活に対する意欲」を奪っていくことも。この記事を読めば、紙おむつに対する意識が変わることでしょう。

土砂を防ぐ「砂防ダム」。その役割と問題点を、防災の専門家に聞いた

土砂を防ぐ「砂防ダム」。その役割と問題点を、防災の専門家に聞いた

「砂防ダム」をご存知でしょうか? 渓流や河川の上流に、川を横切るようにして作られているダムで、大雨が降ったときに土砂災害を防ぐ役割を担っています。見えないところで私たちを守ってくれています。そこで、砂防ダムの働きや、メリット・デメリットについて、専門家にお話を聞き、防災について考えてみましょう。

一石三鳥! カインズの「挟んで使えるクッション」が便利すぎ

一石三鳥! カインズの「挟んで使えるクッション」が便利すぎ

パッと見ただけでは使い方がわからない、謎のU字型のクッションをご存知ですか? その名もカインズ の「挟んで使えるクッション」。実は、椅子に装着して背当て・腰当てとして使えるほか、枕や足枕など、アイデア次第で様々な使い方ができる優れもの。そのU字型の秘密と便利の使用例をご紹介します!

段ボールで始めるコンポスト! 楽しく続けるコツを愛好家が教えます【入門編】

段ボールで始めるコンポスト! 楽しく続けるコツを愛好家が教えます【入門編】

生ゴミを土の中の微生物の力で分解させ、堆肥を作るコンポスト。おうち時間が増えたこともあり、夢中になる人がじわじわと出始めているのだとか。今回は、簡単にDIYできる段ボールコンポストの作り方をご紹介。コンポストを行うメリットや、マンションで行う際の臭いを防ぐコツも解説していきます!

電動工具は一切使わない。見習い大工の最初の試練「道具箱」をDIYしてみよう!

電動工具は一切使わない。見習い大工の最初の試練「道具箱」をDIYしてみよう!

昔、大工に弟子入りした見習い大工が最初に作るものは、自分用の「道具箱」でした。そんな大工の道具箱をDIYしてみましょう。材料はどこにでもある木材で大丈夫。電動工具を一切使わず、ノコギリなどの手道具だけで作れます。作り方と工程を実践解説するので、DIY初心者の方も挑戦してみてください!

【逆転の発想】水は弾かずに留める。浴室鏡をキレイに保つコーティング剤の秘密

【逆転の発想】水は弾かずに留める。浴室鏡をキレイに保つコーティング剤の秘密

浴室鏡をコーティング剤「ミラッシュ」はキレイを保てると評判です。これまで浴室鏡は「水を弾く」という発想で洗浄されてきました。しかし、畑中産業株式会社は、あえて水を留めることで鏡を綺麗にできないか? という「親水」の発想で開発に取り組みました。開発の裏話を代表取締役の西川毅さんに聞いてみました。

美術館とホームセンターをつなぐDIY。岩沢兄弟が千葉市美術館で手がける「キメラ遊物園」展とは?

美術館とホームセンターをつなぐDIY。岩沢兄弟が千葉市美術館で手がける「キメラ遊物園」展とは?

千葉市美術館で「つくりかけラボ06 岩沢兄弟|キメラ遊物園」展が開催中です。「モノと遊ぶ」をテーマにした作品を現在進行形でDIYしながら展示し、美術館を「遊べる空間」へと仕立て上げています。そのユニークなDIY作品とともに、クリエイターユニット・岩沢兄弟についてご紹介します!

鉛筆の削りすぎ注意! 子どもを夢中にさせる、プラスの“変な”鉛筆削りたち

鉛筆の削りすぎ注意! 子どもを夢中にさせる、プラスの“変な”鉛筆削りたち

クルマに鉛筆を挿して走らせて削る鉛筆削りと、機能的な全自動鉛筆削りを発売している文房具メーカーのプラス。両極端な商品展開に困惑する文房具ファンを代表して、文房具ライターのきだてたくさんが、開発者に話を聞いてきました。プラスの意図はいったい……?

  • 103
  • /