文系の知名度ほぼゼロ!? 理系が偏愛する紙ワイパー「キムワイプ」ってなに?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
電子レンジは、食品を解凍したり温め直したりと調理に幅広く使える家電のひとつです。電子レンジを毎日使うという方も多いのではないでしょうか。しかし、使用頻度が高い分、汚れやすく、定期的な掃除が欠かせません。電子レンジの油汚れや水垢などの汚れは放置するとなかなかな落とせなくなってしまうため、なるべく早めに、適切な方法で落とすことが大切です。
そこで今回は、電子レンジの汚れの原因を解説した上で、掃除手順を汚れのタイプ別に解説します。掃除の際の注意点や、電子レンジをなるべく汚さずに使うポイントについても見ていきましょう。
電子レンジは食材を調理する家電ですので、汚れの原因や種類もさまさまです。まずは、電子レンジが汚れる原因と、汚れを放置することでどのようなデメリットがあるのかを確認していきましょう。
なお、電子レンジの庫内は毎回高温で加熱されるため、殺菌されてカビや雑菌が発生するリスクは低いと思うかもしれません。しかしそれは誤りで、電子レンジは電波によって加熱されるため殺菌作用はありません。
ラップで包まれていなかったり、袋に入っていなかったりする食品を電子レンジで温めると、油分や糖分、たんぱく質などが周囲に飛び散ることがあります。こうして、電子レンジの内部に付着した油分や食べ物のかすなどの汚れは、放置すると電子レンジを使うたびに温められて焦げつき、頑固な汚れとしてこびりついてしまいます。
電子レンジの天井など、目に見えにくい部分にもこうした汚れは溜まりがちです。
電子レンジで食品を温めると、水蒸気が発生します。水分自体は汚れではありませんが、定期的な掃除をせずに放置すると水垢となって、どんどん汚れてしまうため注意が必要です。
電子レンジの油汚れや食品のかすなどの汚れを放置すると、湿度、温度ともに高い庫内ではカビが発生することもあります。
電子レンジは家電製品ですので、汚れを放置するとさまざまなデメリットが発生します。主なデメリットは下記の4つです。
電子レンジの庫内に汚れが付着していると、その汚れも加熱してしまうため、加熱効率が悪くなってしまいます。食品を加熱する際にムラが生じやすくなる上、余計な電気代もかかってしまう可能性があります。
電子レンジの庫内にカビが発生していると、温めた食品にカビが付着するおそれもあります。
電子レンジの庫内の汚れは、嫌なにおいを放つこともあります。カビと同様に、においも温めた際に食品に移りやすいです。
庫内の食品のかすを放置すると、最悪の場合、加熱時に食品のかすが発火するおそれもあります。火災ややけどのリスクも出てくる上、電子レンジの故障の原因ともなるため注意しなければなりません。
電子レンジの汚れは、種類によって掃除方法が異なります。続いては、電子レンジを掃除する方法を、汚れの種類別にご説明します。
電子レンジの庫内に付着した油汚れや焦げつきには、重曹を使った掃除がおすすめです。
酸性である油汚れや食べ物のかすの焦げつきを、アルカリ性の重曹で落とします。汚れは逆の性質を持つアイテムを使うと中和して分解できるため、掃除しやすくなるのです。
<用意する物>
<掃除手順>
さらに、時間を置くことで重曹成分を含む水蒸気が庫内全体に行き渡り、より掃除がしやすくなります。また、重曹には消臭効果も期待できるため、庫内の嫌なにおいを除去する効果も期待できるでしょう。
汚れを落としたら布巾で水拭きし、その後に乾拭きをすれば掃除完了です。
水垢はアルカリ性の汚れであるため、酸性の「クエン酸」を使った掃除がおすすめです。クエン酸がない場合は、お酢でも代用できます。
油汚れと水垢の両方を掃除したい場合は、先に重曹入りの水を使って掃除をしてから、クエン酸で水垢を除去しましょう。
<用意する物>
<掃除手順>
水垢汚れを落とすときも、固いたわしやスポンジを使うのは避けます。なかなか落ちない水垢があれば、再びクエン酸を水に入れて温めて放置するという工程を繰り返します。庫内がきれいになったら布巾で水拭きして、最後に乾拭きをすれば完了です。
電子レンジのターンテーブルは、特に汚れやすい部品のひとつです。ターンテーブルは食品をのせるため、常に清潔な状態を保ちたいところ。また、ターンテーブルの汚れは食品のかすや油汚れなどが多いため、重曹を使います。
<用意する物>
<掃除手順>
電子レンジは、庫内だけでなく外側も定期的に掃除しましょう。外側の掃除には、マイクロファイバークロスがおすすめです。
マイクロファイバークロスなら、乾拭きするだけで通気口のほこりを除去したり、取っ手やボタンなどの軽度の汚れを落としたりできます。外側全体を拭いて、ほこりやべたつきのない清潔な状態を保ちましょう。
重曹を使って掃除をしても庫内のにおいが気になる場合は、消臭効果を持つレモンを使ってお手入れします。レモンにはにおいの原因となる細菌の繁殖を防ぐ「ビタミンC」が豊富に含まれているため、消臭効果が期待できます。
<用意する物>
<掃除手順>
電子レンジの掃除では、いくつか注意点があります。電子レンジを傷つけずにお手入れするためにも、下記の2点を踏まえて掃除しましょう。
電子レンジのお手入れでは、重曹やクエン酸を入れた容器を加熱してから拭き掃除をします。その際、庫内が熱いうちに掃除するのはやけどの原因となるため、庫内の熱が冷めるのを待ってから、キッチンペーパーや布巾で汚れを拭き取ります。
住宅・家具用の合成洗剤やシンナー、スプレー式洗剤、たわし、硬いスポンジ、ブラシなどを、電子レンジの掃除に使うのは避けます。傷や色はげ、故障の原因となるためです。
電子レンジの掃除の負担を軽減するには、日頃からこまめにお手入れすることが大切です。普段のお手入れを怠ると、汚れが溜まって一度の掃除では落としにくくなってしまいます。
ここでは最後に、電子レンジをきれいに使い続けるためのポイントをご紹介します。
電子レンジの庫内に油汚れが付着したり、食品のかすが落ちたりするのを防ぐためにも、加熱する際はなるべくラップや蓋をした皿、容器を使うことをおすすめします。ラップや蓋をしておけば、加熱時に食品の汁が飛び散って庫内が汚れる心配もありません。
電子レンジの掃除は、週に1回程度の頻度で行うのが理想です。電子レンジの掃除頻度は電子レンジの使用頻度や汚れの度合いによっても変わってきますが、1週間に1回のペースでお手入れをすれば、頑固な汚れの蓄積も避けられます。
電子レンジを使った後は、キッチンペーパーなどで庫内を軽く拭き取る習慣をつけると、電子レンジを清潔に保ちやすくなります。付着して間もない油分や水蒸気はこの掃除で簡単に落とせるため、頑固な汚れになりません。
ただし、電子レンジの使用直後は庫内が熱くなっているため、冷めたことを確認してから掃除することが大切です。重曹やクエン酸などは使わず、全体を軽く拭き掃除するだけできれいになります。
乾拭きではなかなか汚れが落ちにくいときは、濡らして固く絞った布巾を使うと、汚れを落としやすくなります。
食品を温める電子レンジは、いつでも清潔な状態をキープすることが大切です。電子レンジの汚れの種類に合わせて重曹やクエン酸、レモンなどを使い分けて掃除をしてみてください。
また、日頃から使用後に軽く拭き掃除をしたり、油汚れや飛び散りを防ぐためにラップをかけて食品を温めたりすることで汚れの蓄積を防げるため、電子レンジのお手入れの頻度や使い方も見直してみてはいかがでしょうか。