粘土ってバラになれるんだ。元花屋がホームセンターの材料で枯れない花を作ってみた【クレイフラワー】
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
野菜を同じ場所で栽培し続けると、収穫量が減少したり、病気にかかりやすくなることをご存知でしょうか? じつは、この現象を「連作障害」といいます。
家庭菜園をしている人の中には、すでにこの障害に悩まされている人もいるかもしれません。また、「連作障害は米ぬかで対策できるの?」といった疑問を抱いている人も多いことでしょう。
そこでこのページでは、連作障害の原因と対策について詳しく紹介していきます。連作障害を起こりにくくし、おいしい野菜をたくさん育てましょう!
連作障害とは、同じ場所で同じ科に属する野菜をくり返しつくり続けることにより、生育不良におちいることを指します。またの名を、忌地・厭地(いやち)ともいわれます。
同じ科に属する野菜は、土から似たような栄養を吸収するため、次第に土のバランスが崩れていってしまいます。その結果、生育が阻害されてしまうのです。
では、すべての野菜が連作障害になるのでしょうか? 野菜の中には、連作障害になりやすいものとなりにくいものが存在します。
とくに連作障害になりやすい野菜は、次のとおりです。これらの野菜を育てるときは、後述する輪作などの対策を行うようにしましょう。
• ナス科:トマト、ナス、ジャガイモなど
• ウリ科:キュウリ、ゴーヤ、ズッキーニなど
• マメ科:エダマメ、インゲン、ソラマメなど
• アブラナ科:キャベツ、ダイコン、ハクサイなど
• サトイモ科:サトイモ
続いて、連作障害の原因をみていきましょう。連作障害の原因は大きく分けて、土壌病害・線虫害・生理障害の3つが考えられます。
病原菌となる細菌・カビ・ウイルスが増加し、土壌のバランスが崩れることを土壌病害といいます。同じ科の野菜は、根から似たような有機酸やアミノ酸を分泌しているので、連作することにより、土中の微生物の種類が偏ってしまうのです。
土壌病害が起こると、葉が青いまましおれてしまう青枯れ病や、根にこぶがたくさんできて水分・栄養を吸収できなくなる根こぶ病を発症しやすくなります。前者はトマトやジャガイモがかかりやすく、後者はアブラナ科の野菜がかかりやすいといわれています。
線虫害とは、土の中に生息しているとても小さな線虫という虫が、野菜の生育に害を及ぼすことを指します。線虫は、もともと土中に無数にいますが、その数が増えすぎると野菜に悪影響が出るのです。
ただ、すべての線虫が悪いわけではありません。連作によって土壌のバランスが崩れることにより、良い線虫と悪い線虫のバランスも崩れやすくなります。線虫害が起こると、根にこぶができたり根腐れが起きたりして、しおれや立ち枯れといった症状があらわれます。
生理障害は、養分の過不足や気温の変化、降水量や日射量などさまざまな生理的な要因によって起こる障害のことをいいます。気温や降水量、日射量を調整するのは不可能ですが、養分の問題は肥料によって解決できます。
たとえば、肥料として施す必要のない水素・炭素・酸素を除き、野菜の品種にあわせて窒素やカルシウムといった栄養を適切に与えることで、葉が萎縮したり、変色したりといった事態を回避できるでしょう。
農家では、連作障害による症状がみられたら、薬剤などで消毒を行います。しかし、家庭菜園の場合は、気軽に薬剤を散布することはできません。そこで、次の方法により対策を行いましょう。
野菜を育てる場所を、計画的に変えることを輪作といいます。ナス科の野菜は3〜4年、ウリ科の野菜は2〜3年など特定の期間(輪作年限)を設けて栽培する方法です。
輪作によって土壌のバランスが保たれるため、連作障害が起こりにくくなるのです。なお、各野菜の輪作年限は次のとおりです。これらを目安に、輪作を行ってみてくださいね。
コンパニオンプランツを利用するのも1つの方法です。コンパニオンプランツとは、育てたい花や野菜の近くに植えておくと、病気や害虫による被害を遠ざけてくれる植物のこと。共栄作物や共存作物とも呼ばれます。
とくにマリーゴールドは「植物のお医者さん」といわれ、コンパニオンプランツとして非常に有名です。マリーゴールドはさまざまな野菜と相性がよく、たとえばトマトに対しては、病虫害の減少や生育の促進などの効果が期待できます。
あらかじめ土の状態を整えておくことも、とても重要です。連作障害が起こりにくいよう、バランスのよい土づくりを心がけましょう。穏やかに作用し、土に含まれている栄養素や微生物の割合を崩しにくい、雑草堆肥をベースにすると失敗しにくいといわれています。
思い切って、野菜づくりを休止する期間を設けるのもよいでしょう。休止期間の間に、畑が自然のバランスを取り戻しはじめ、連作障害による被害が緩和されていくでしょう。土壌を改良し、水はけや水もちをよくする緑肥植物を植えるのもおすすめです。
輪作をしたりコンパニオンプランツを利用したり、土を整えたり休止期間を設けたりするほかに、米ぬかを使った対策方法もあります。手順は、次のとおりです。
とくに、生育不良を引き起こす特定の微生物が土中に過剰に存在している場合は、米ぬかを土にまき、太陽の熱で消毒するのが有効です。米ぬかには、土壌の改善を促す微生物が含まれており、生育不良を引き起こす微生物の増殖を抑えることができるのです。
連作障害は、1度なってしまうと解決に時間がかかります。連作障害をなるべく未然に防ぎ、おいしい野菜をたくさん育てましょう。
そして、もし連作障害が起きてしまったら、このページで紹介した対策方法を、ぜひとも参考にしてみてくださいね。