カインズの「ほうき」70種から厳選! バイヤーが選び方をガチ解説
裁縫などで余ったハギレで作る、おしゃれなプラントハンガーとガーランドのDIYをご紹介。廃材やハギレを用いた作品を手がけるクリエイター・ユーゴさん監修の、一切縫わない、裁縫初心者でも簡単に作れるDIYレシピです。ハギレだからこそ演出できる、ビンテージ風の仕上がりがポイント。お一人で作るのはもちろん、ハギレを持ち寄って友人やお子さんと一緒に作ってみるのもおすすめですよ。
憧れの「セレブ庭」を作るべく、自宅のベランダの有効活用にチャレンジ。人工芝を使った「庭作り」から、夢だったプライベートプール、おしゃれな雰囲気が作れるパーティーライトの設置など、持て余していたベランダが大変身します!
ネジ穴が潰れた時の対処法を木工職人が解説。手軽な方法から確実なネジの外し方まで6つをご紹介。DIYにおいてネジを締めることは必須の作業ですが、下手にやるとネジ頭を破損してしまうことも。トラブルの際にどうぞお役立てください。
重曹で靴のニオイを解消! 効果的な消臭テクニックをお掃除のプロが紹介。ニオイの原因から、重曹を使った靴の消臭方法を詳しく解説。重曹スプレー、重曹を直接靴にふりかけたりする方法、重曹のつけおき洗いなど具体的な使い方をお伝えします。
ホームセンターの売り場には、あらゆる素材が置かれています。鉄、プラスチック、アルミニウム、ゴムなど、それらの素材の歴史を紐解いてみると、今までとは違った視点でホームセンターを楽しめるかもしれません。サイエンスライター・佐藤健太郎さんとともに、ホームセンターをぶらぶらしながらお話を伺いました。
浴室鏡をコーティング剤「ミラッシュ」はキレイを保てると評判です。これまで浴室鏡は「水を弾く」という発想で洗浄されてきました。しかし、畑中産業株式会社は、あえて水を留めることで鏡を綺麗にできないか? という「親水」の発想で開発に取り組みました。開発の裏話を代表取締役の西川毅さんに聞いてみました。
この記事では、11月に咲く花の種類や育て方を紹介します。冬の気配が日増しに濃くなりだす11月は、花が減り庭の色彩が乏しくなる季節。秋の終わりに咲く花があれば庭が華やぎ、気持ちも朗らかになります。花言葉も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
新型コロナ感染対策の新しいホームパティ―の形を追求! クリスマスや忘年会は、家族や友達とワイワイ過ごしたい。けれども、マスクを外して会うのは飛沫感染の恐れがあって憚られる…。そんな悩みを一蹴するアイデアを株式会社人間の岡シャニカマさんが考案。寿司もピザもスムージーにしてしまい、ストローで飲めばマスクを外さずに楽しめるのではないか? 斬新すぎるパーテイースタイルは、新時代のニューノーマルとなるか!?
「入居前にやること」を徹底解説!場所別の掃除方法や害虫・キズ対策のコツをチェックリストにまとめました。 おすすめのグッズもご紹介。
古いスチール製の事務机を、家庭用のワークデスクにリメイクします! いかにも会社に置いてあったようなボロボロの事務机でも、天板を取り替え、キャビネットを塗装すれば、安価に使い勝手のよい机に蘇らせることができます。今回は、その作業内容を順を追って説明します。綺麗に仕上げるためのちょっとしたコツもわかります。
宇宙タレントとして宇宙の魅力を発信する黒田有彩さんに、宇宙に関する素朴な謎を質問しました。宇宙人はいるのか? ブラックホールってそもそも何? といった疑問に答えてくれました。宇宙の謎を解きながら、カインズで疑似宇宙体験ができるかも?
自転車がパンクした場合、自分で修理すべきか、自転車専門店の整備士に依頼すべきか。この2つの選択肢に悩む人は案外多いと思います。「数年に一度しかパンクしないのに、修理道具を買い揃えるのはもったいない」「自転車の専門家にお願いしたほうが手も汚れない」などの理由から、最近では自転車専門店にパンク修理をお願いする方のほうが多いかもしれません。しかし、せっかくなら自分でパンク修理してみるのも、DIYやキャンプのように楽しめるのでオススメです。たとえば、子どもと一緒に修理すれば親子のきずなが深まったり、自転車を修理できた達成感を得られたり、自分で修理した自転車に愛着が湧いたりします。
ガスコンロ回りはベタベタの油汚れが付きやすく、掃除が大変な場所ですよね。カインズに油汚れを水だけでスッキリ落とせるアイテムがあるという情報をききつけ、掃除全般が得意ではない筆者がこの魔法のクロスを使用してレビューします。
スリランカ愛が爆発するカインズ社員の堀越達也による、スリランカ企画第3弾です。今回のテーマは「紅茶」。そもそも私たちが普段何気なく飲んでいる紅茶は、どんなところで作られているのだろうか? 趣味だという現地での紅茶の買い付けの様子と、よく現地で飲まれている紅茶の飲み方をご紹介します。
フィカス・ウンベラータの育て方を詳しく解説。ウンベラータの挿し木や植え替え方法から、気を付けるべき害虫まで丁寧にお伝えします。わかりやすい説明で、園芸植物初心者の方でも迷うことなく、ウンベラータを育てるコツを得られるでしょう。
キャンプで食べるご飯をキャンプ飯といいますが、SNSでおしゃれなキャンプ飯の写真を見ることはありませんか?せっかくキャンプに行くなら、おしゃれなSNS映えするキャンプ飯の写真を撮りましょう!今回はおしゃれな写真を撮るポイントについて簡単にご紹介します。
飼い主が猫にすると喜ばれることが多いのが、おしりやしっぽの付け根あたりを優しく叩く「おしりトントン」。猫がおしりトントンを好む理由や、喜ばれやるやり方を解説します。また、おしりにまつわる不思議なしぐさの謎も紐解いていきます。
室内に緑があると和みますよね。観葉植物はインテリアとしても取り入れやすく、お部屋をおしゃれに飾ることもできます。この記事では観葉植物を取り入れたいと考えている方に向けて、育て方や購入前のチェック事項などをご紹介しています。飾る場所に合わせたおすすめの種類もご紹介しますので、参考にしてみてください。
「パンジー・ビオラが枯れたらどうしたらいいの?」とお困りの方へ。この記事では枯れる原因と対策、枯れる前にできる夏越しのコツを解説します。花を長く楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。
「升席(ますせき)」とは、相撲でおなじみの座敷スタイルの客席。升席の贅沢感は格別ですが、いつでも足を運べるわけではありません。ならば「マイ升席」をDIYすればいいのでは?ということで、自宅の一角に升席を作ってしまいます。持ち運びできる仕様で、スポーツ観戦に、宴会に、お花見に……と様々なシーンに役立つはず!