リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

毛虫を駆除する方法|毛虫の見分け方や寄せ付けない対策も解説

スタッフ

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハックは、ホームセンターのカインズ (カインズホーム) が提案する日常で使える便利な知恵をお届けします。すぐに実践できる便利なTIPSや情報が盛りだくさん。

春頃〜秋にかけて発生しやすい毛虫。毛虫は蛾の幼虫で木の葉をエサとするため、虫食いになった葉を見て初めて被害に気づく方も多いです。ただ、種類によっては体の毛に毒があるため、家族やペットに被害が出る前に早めの駆除が大切になってきます。

この記事では毛虫を駆除する方法を解説。発生しやすい毛虫の種類や庭やベランダに寄せ付けない対策、万が一刺されてしまった時の対処法もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

毛虫が発生しやすい時期・植物

毛虫が発生しやすい時期・植物

毛虫が発生しやすいのは、種類にもよりますが4月〜11月頃です。大抵は木の葉裏に卵が産みつけられ、時期になると孵化し、葉を食べながら幼虫〜蛹〜成虫へと成長します。

また、毛虫は次のような植物に発生しやすいです。

  • ツバキ、サザンカ、チャノキなどツバキ科の木
  • クヌギ、コナラなどブナ科の木
  • カエデ類やヤナギ類の木
  • カキ、ナシ、リンゴ、キイチゴなどの果樹

庭に上記の木がある場合は、毛虫が発生していないかこまめにチェックするようにしましょう。

毛虫の種類:有毒の毛虫には要注意!

ここではよく庭やベランダに見られる、チャドクガ、ドクガ、イラガ、マイマイガ、アメリカシロヒトリについて紹介します。中でも、チャドクガやドクガ、イラガは毒針を持っているので注意が必要です。

チャドクガ(有毒)

チャドクガ(有毒)

チャドクガは4月~6月、8月~9月の年2回発生します。ツバキやサザンカ、チャノキなどの木の葉の裏に、黄色の毛玉状の卵の塊を産みつけ、孵化後は葉を食べて成長します。

とくに注意したいのが、チャドクガが持つ細い毒針毛です。チャドクガの毒針毛は0.1mmほどと非常に細く、拡散しやすいため卵の表面や脱皮後の殻、蛹の繭などあらゆるところに付着します。間違って触ってしまうと、激しいかゆみやかぶれなどの症状が起き、過去に被害にあったことのある方の中には、強いアレルギー反応をおこすことがあります。チャドクガはツバキ科の植物に発生するため、手入れの際は注意して行いましょう。

ドクガ(有毒)

ドクガ(有毒)

ドクガは3月〜6月頃に発生し、サクラやウメ、バラ、ツツジ、ナシやリンゴなど様々な樹木の葉を食べます。ドクガもチャドクガと同じく0.1mmほどの細い毒針毛を持っていて、触ると腫れやかぶれ、かゆみなどの症状が起こります。刺されるとかなりの傷みを伴い、チャドクガより強い症状が出ることがあるため注意が必要です。

イラガ(有毒)

イラガ(有毒)

イラガは7月〜10月頃に発生し、サクラやウメ、ツバキ、カキ、ナシ、アンズなど様々な樹木の葉を好みます。イラガは体中にトゲのような突起が生えていて、先端が毒針毛になっており、刺されると電気が流れたような強い傷みを感じます。かゆみや水ぶくれ、湿疹などの症状が起こるため、チャドクガやドクガと同様に注意が必要です。

マイマイガ

マイマイガは4月〜6月頃に発生し、サクラやウメ、クヌギなどの木の葉を食べます。体に長い毛が生えていますが毒性はありません。ただ約10年周期で大量発生するため、卵や幼虫を見つけたらすぐ駆除するようにしましょう。

アメリカシロヒトリ

アメリカシロヒトリは5月~7月、8月~9月の年2回発生し、サクラやカキ、クルミ、アンズなどの木の葉を好みます。チャドクガと似ていてよく間違われますが毒性はありません。アメリカシロヒトリはツバキ科の木には発生しないため、見分ける際は木の種類を確認すると手っ取り早いです。

毛虫駆除の方法4ステップ

毛虫駆除の方法4ステップ

毛虫は画像の4ステップで駆除していきます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

ステップ1.駆除に必要なものを用意する

まずは駆除に必要な薬剤やビニール袋、枝切りバサミなどを用意します。

  • 毛虫駆除用の固着剤スプレー
    チャドクガやドクガの毒針毛は細く、風で飛び肌や服に付着してしまうため飛散させないために使います。
  • ビニール袋
     スプレーで固着した毛虫や毛虫がついていた枝を入れるために使います。枝ごと切り落として駆除するため、なるべく大きめサイズで破れにくい丈夫な袋を用意しましょう。念の為、処分の際は袋を二重にすると安心です。
  • 枝切りバサミ
    駆除の際に、枝ごと切り落とすときに使います。固い枝でも切れるように、園芸用のものを用意してください。
  • 割り箸やピンセットなど
    毛虫が密集していない場合は、割り箸などでつまんで駆除しましょう。地面に落ちた毛虫を取り除くときも、毒針毛に触れないように、必ず割り箸やピンセットで拾うようにしてください。

ステップ2.肌が露出しない服装をする

駆除に必要なものを用意したら、なるべく肌が露出しないような服装に着替えましょう。長袖長ズボンはもちろん、首元にはタオルを巻き、マスクやゴム手袋を装着します。

とくにチャドクガやドクガの毒針毛は細く、風で飛ばされたり様々なところに付着しやすいので注意が必要です。無毒のマイマイガやアメリカシロヒトリを駆除する場合はそこまで神経質にならなくても大丈夫ですが、種類の見分けに不安がある方は、念の為肌が露出しない格好で行いましょう。

ステップ3.毛虫がいる場所を確認し、スプレーで固定する

準備ができたらさっそく駆除していきましょう。毛虫が発生している場所を確認し、固着剤スプレーを噴射して毛虫自体を固定し、毒針毛の飛散を防ぎます。噴射後、毛虫がまだ動くようだったら再度スプレーをして固めます。

ステップ4.ビニールを被せて枝ごと切り落とす

毛虫をしっかり固定できたら枝や葉ごとビニール袋を被せて、枝切りバサミで枝を切り落としましょう。もし地面に毛虫が落ちていたら、割り箸やピンセットで拾って同じく袋に入れます。固く口を閉じて、穴があかないように二重にして処分してください。処分の際は各自治体のルールに則って、正しく処分しましょう。

毛虫を寄せ付けないために:駆除後の対策

毛虫を寄せ付けないために:駆除後の対策

無事毛虫を駆除できたら、再び発生させないために次の対策を行いましょう。

  • 毛虫の卵や幼虫がいないか、こまめに庭木をチェックする
  • 定期的に剪定する
  • 発生時期の間は毛虫予防の薬剤・木酢液を撒く
  • なるべく夜間は庭を暗くする

それぞれ詳しく見ていきます。

対策1.こまめに卵や幼虫がいないかチェックする

駆除後もこまめに毛虫の卵や幼虫がいないかチェックするようにしましょう。きちんと駆除したつもりでも、取り逃した毛虫がいれば、また次の発生時期に被害を受けてしまいます。卵のうちに発見し駆除できれば、夏場毛虫が大量発生することも予防できます。こまめにチェックするのは、毛虫以外の害虫予防にもつながりますので忘れずに行いましょう。

対策2.庭木を定期的に剪定する

こまめにチェックするのと合わせて、定期的に庭木を剪定するのも大切です。余分な枝や葉を剪定することで風通しがよくなり、隠れ場所も少なくなるため毛虫にとって住みにくい環境を作ることができます。また、毛虫の天敵である鳥やスズメバチなどに見つかりやすくなるため、自然と数が減ることにもつながります。

対策3.発生時期の間は毛虫予防の薬剤・木酢液を撒く

毛虫が発生しやすい春〜秋頃は、毛虫予防の薬剤や木酢液を散布するのも効果的です。毛虫が発生しやすい庭木の枝や葉に撒きましょう。なるべく効果を持続させるために、1〜2週間に1回散布するのがおすすめです。

対策4.夜間に庭を明るくしない

蛾を寄せ付けないために、夜間は庭をなるべく暗くするようにしましょう。とくに白熱灯や蛍光灯は蛾だけでなく、他の害虫も寄せ付けてしまうので注意が必要です。ライトをLEDに変えたり、庭に面した窓のカーテンは必ず閉めたりなど対策しましょう。

毛虫に刺されてしまったときの対処法

毛虫に刺されてしまったときの対処法

もし駆除の際にチャドクガやドクガに刺されてしまったら、次の方法で対処しましょう。

  1. 痒くてもこすったりせず、シャワーや水道で洗い流して毒針毛を取り除く
  2. しばらく水で洗い流す
  3. 石鹸を泡立てて、患部をやさしく撫でる
  4. 洗い流して乾かした後、ガムテープを当てて残りの毒針毛を取り除く
  5. 患部を保冷剤などで冷やす
  6. 着用していた服は処分する(洗っても毒針毛が残っていることがあるため注意!)

ただあくまで応急処置ですので、痛みやかゆみなどの症状がひどい場合、はやめに皮膚科を受診しましょう。とくにチャドクガやドクガは強いかゆみやかぶれ、腫れや傷みなどの症状が起こることがあるため、駆除の際は肌が出ない服装で行ってください。また、刺された際に着ていた服は、洗っても毒針毛が残っている可能性があり、再び症状が出てしまうことも。中には強いアレルギー反応を起こすことがあるため、ビニール袋に入れて処分してしまうのが安心です。

まとめ:適切な方法で毛虫を駆除しよう

いかがでしょうか。ここまで毛虫が発生しやすい時期や、よく見かける毛虫の種類、駆除の方法や予防法などを解説してきました。毛虫は大切な庭木の葉を食害するだけでなく、毒針毛に触れるとかゆみやかぶれなどの症状を引き起こします。見つけ次第早めに駆除することが大切です。駆除の際は、毒針毛が触れないように肌が出ない服装で行ってください。駆除後も定期的に毛虫がいないかチェックしたり、枝や葉を剪定するなど対策をして、毛虫を寄せ付けないようにしましょう。毛虫が発生してお困りの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから