リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

目指せ1年で30種類! 「ひとコマ菜園」やってみた【秋まき大忙し編】

クリエイター

藤岡みなみ

藤岡みなみ

文筆家、ラジオパーソナリティなど。タイムトラベル専門書店utouto店主。縄文時代と四川料理が好き。STVラジオ『藤岡みなみのおささらナイト』毎週土曜22時放送中。

夏野菜が終わっても、畑は終わらない!

夏野菜が終わっても、畑は終わらない!

こんにちは。最近、長袖長ズボンの状態であれば虫もある程度さわれるなと気づいた藤岡みなみです。薄着のときはおそろしい。

初心者の私でも、限られた土地を有効活用して1年で30品目の野菜を栽培できる「ひとコマ菜園」に挑戦しています。

初心者でも1年間を通して楽しめる家庭菜園のプログラム「ひとコマ菜園」

カインズが提案する、初心者でも1年間を通して楽しめる家庭菜園のプログラム「ひとコマ菜園」。2m×2mの菜園を16個の区画に分けて、様々な種類の野菜を栽培します

1年間で30品目の作物を栽培するスケジュール

1年間で30品目の作物を栽培するスケジュール

原案/和田義弥 参考/家庭菜園雑誌『やさい畑』

◆過去記事はこちら
vol.1【畑作り・種まき編】
vol.2【お手入れ・初収穫編】
vol.3【夏野菜もりもり収穫編】

いまさら調子が出てきたナス

小ぶりだけどたくさん

小ぶりだけどたくさん

前回は「かなり待ったのに硬くて小さいナス1つしか収穫できなかった」と記したけれど、実はあれからいくつも実るようになった。

大きくはないが、ツヤツヤでかわいいナスがどんどんできていて楽しい。夏野菜のイメージだったけれど10月まで現役でがんばっている。

野菜の苗にもきっと、それぞれの個性やペースがある。マイペース・ナスをもう少し見守るつもりだ。

もっともミステリアスな落花生

いいフォーメーション

いいフォーメーション

ナスの周りに植えていた落花生が、いよいよ収穫の時期を迎えた。

落花生の育成には正直かなり戸惑った。これまで育ててきた野菜の中で、もっとも不思議な育ち方をすると感じた。

「花の付け根から子房柄が伸び、土に潜っていって、そこに実ができる」

説明を読んでも、最初は何を言っているのか意味がわからなかった。

ジャガイモみたいに、シンプルに土の中だけで成長するならまだわかる。でも落花生は一旦地上で花を咲かせたあとに、土の中に自分で潜っていく……という部分がかなり生き物っぽいし、なんか怖い。

花が咲いたら土をかぶせるらしいけれど、どういうふうにしたらいいのかまるでわからない。花は埋めてしまっていいってことだろうか。茎は? 葉っぱは? どこからどこまでを手伝えばいいのか。落花生の土寄せはミステリー。

おそるおそる土をかける

おそるおそる土をかける

しかも落花生には「ほふく性」と「立ち性」があって、地面を這うように草が伸びていくものと、そうでない種類に分かれるとのこと。そして私が植えた落花生の苗は、どうやら「半ほふく性」らしい。

そ……の……場合ってどうなります?

迷いのなかで遠慮がちに土寄せしてしまったため、落花生のできにはまったく自信がない。

収穫のサインか……?

収穫のサインか……?

9月末。葉の一部が枯れてきたのでいよいよ収穫してみる。

土の中でどんなふうに育っているのか、掘ってみないと一切わからない。わからなさがイイ……気持ちが盛り上がってきた。

どんな植物も収穫のときは常に楽しいけれど、この胸のときめきは……ジャガイモ宝探し型だ!

カインズさんロゴ


落花生の収穫のコツ

根本を軽く掘ってみて、落花生のさやがぷっくりとしてハッキリした網目が見えたら収穫のサイン。このときに、さやの網目がはっきり出ていないものは、まだ未熟な可能性が高いので、もう少し待ってみましょう。

 

苗を引き抜く快感

苗を引き抜く快感

できてる! 落花生の形になってる。

いまこの瞬間、私は落花生を生み出せる人間になった。呪文をひとつ覚えたような、必殺技がひとつ追加されたような嬉しさだ。

落ち込んだときも「でも私、落花生作れるし」と考えたら、少しだけ元気が出そうだ。

自分から潜っていくというシステムのおかげで、実のなり方が面白い。根っこ付近だけではなく、思いもよらない場所から出てくる。

夢中で4苗分すべて収穫した

多いとは言えない

多いとは言えない

夢中で4苗分すべて収穫した。全部で20粒ほどだったので、大成功ではないだろう。でも、くびれと格子模様がちゃんとあって、落花生のフォルムになっているだけで嬉しい。

ひと通り収穫し終えたあとも、土の中からポロっと何粒か出てきた。おまけ落花生。こういうのも重要なエンタメ要素のひとつだ。

外で3日乾燥させてから食べてみることにした。

カインズさんロゴ


落花生を上手に乾燥させるコツ

収穫したら、葉をつけたまま実を上にして乾燥させましょう。こうすることで、葉のほうに水分がとられて早く乾燥できます。収穫量にもよりますが、3〜7日ほどが乾燥の目安です。実を振ってみて、カラカラと音がすれば乾燥完了。

 

いい感じ

ゆでた

ゆでた

いい感じ。ちゃんと私が知ってる落花生になっている。

ただ、中身を出してみるとさらに少なく感じる。とてもケチなお通し1人前レベル。おいしかったけれど、ほんの一瞬で食べ終わった。ほんとに実在していたかを疑ってしまいそうになるほど、目の前にあった時間が短かった。イマジナリー落花生かと思った。

次回からはもっと上手にできると思う。伸びてきた子房柄に大胆に土をかけ、「さあ、潜りなさい……」と導くのだ。

初めてのことって、なんでもおどおどしてしまう。来年また再会したら、彼らに成長した姿を見せたい。通過儀礼的な落花生栽培となった。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから