リュックの洗い方は? 洗濯機・手洗いで洗う方法と注意点
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
アフリカ原産の、剣状の葉をもつ多肉植物、キリンドリカ。「永久」「不滅」という花言葉にあるとおり、丈夫で成長が早く、長持ちする植物です。
中でも、サンスベリア・キリンドリカは、円筒状の葉をもつユニークな形状でインテリア性が高く、比較的耐陰性もあるため、室内で育てる観葉植物として最適な種類です。
このページでは、そんなサンスベリア・キリンドリカの日常の手入れから剪定、植え替え、増やし方まで詳しく紹介します。
サンスベリア・キリンドリカは、アフリカの熱帯地域原産の、キジカクシ科(リュウケツジュ科)サンスベリア属の多肉植物です。サンスベリアは、剣状の葉が地面からまっすぐ伸びるユニークな形状の植物で、葉からマイナスイオンが出るうえに育て方も比較的容易なため、人気の観葉植物です。
サンスベリアの仲間は約60種類もあり、30cmほどの小ぶりなものから1mを超えて成長するものまで、さまざまです。濃い緑色の葉に薄い黄緑色の縞模様が入っているものが多く、葉のふちが薄い黄緑色に縁取られた種類は虎の尾に似ていることから、「トラノオ」とも呼ばれています。
トラノオの葉は幅が広く平べったい形をしているのに対して、サンスベリア・キリンドリカの葉は先のとがった円筒状で、ころんとした丸みをおびた可愛らしい外観です。
サンスベリアは、熱帯アフリカ原産のため、耐暑性は高いですが耐寒性は低いです。
比較的耐寒性のあるサンスベリア・キリンドリカでも、気温が3℃を下ると枯れてしまいます。日本国内のほとんどの地域では、屋外での冬越しが難しいので、地植えは向きません。屋外で育てる場合は鉢植えにして、10℃を下回る季節に入ったら屋内に移動させましょう。
サンスベリア・キリンドリカは、日当たりのよい場所を好みます。ただし、直射日光に当たると葉焼けを起こすおそれがあります。レースのカーテンごしに日光が当たるくらいのやわらかな日差しが入る環境がベストです。
ある程度の耐陰性もあるため、日の当たりにくい室内でも育てることはできます。1週間に2回程度、日の当たる環境で十分に日光浴させるようにしてください。
サンスベリア・キリンドリカは、サバンナの乾燥期にも耐えられるほど、乾燥に強い植物です。一方で、過度な湿気には弱い性質をもっています。水やりは控えめにして、乾燥気味に育てます。
水やりの頻度は、生育旺盛な生育期と、生育が緩慢になる休眠期とで、異なります。
気温が10℃以上の春から秋にかけては、土が完全に乾いたタイミングで水をやります。「土が完全に乾く」タイミングは、土の表面が乾いてからだいたい2~3日後。鉢底から水がしみ出るくらい、たっぷりの水をやりましょう。
気温が10℃を下回る冬期は、サンスベリア・キリンドリカは休眠期に入ります。休眠期でもゆっくりと活動を続けているので、完全に断水するのではなく、月1回ほどのペースで水やりするようにしてください。1回の水やりでたっぷりと水を与えます。
水やりの際の注意点として、鉢底に残った水はそのままにせず、必ず捨てましょう。放置していると、根腐れの原因になります。
サンスベリア・キリンドリカを育てる土には、水はけのよい土を選びます。観葉植物用の用土や多肉・サボテン用の用土でも問題ありませんし、サンスベリア専用の用土も市販されています。
土を自作するなら、赤玉土(小粒):軽石:ピートモス=5:4:1や、赤玉土(小粒):腐葉土:川砂=5:4:1などの組み合わせで配合します。配合は、生育具合にあわせて調整してください。
サンスベリア・キリンドリカの栽培におすすめの土
サンスベリア・キリンドリカは、肥料がなくても基本的に問題なく育ちます。生育を促したい場合には、春から秋にかけて、2カ月に1回のペースで緩効性化性肥料を置き肥するか、所定の希釈率の倍率に薄めた液肥を、10日に1回のペースで与えるとよいでしょう。
気温が10℃を下回ると、サンスベリア・キリンドリカの成長は緩慢になります。この時期に肥料を与えると、肥料焼けを起こして弱ってしまいます。冬場の施肥は避けましょう。
サンスベリア・キリンドリカの栽培におすすめの肥料
サンスベリア・キリンドリカは、地下茎からどんどん子株を増やしながら成長します。生育期にあたる春~秋、土から上方に向かって伸びる葉が混みあってきたら、ためらわずに剪定しましょう。
混みあって窮屈そうに生えている箇所の葉を剪定したり、弱って黄色や茶色に変色している葉を剪定したりして、株を整理します。
剪定するには、よく切れるナイフや剪定バサミを使って、葉の基部(根元付近)からバッサリと切り取ります。
サンスベリア・キリンドリカが成長して鉢が窮屈になってきたら、大きめの鉢に植え替えましょう。鉢や生育ペースにもよりますが、だいたい1~2年に1回を目安に植え替えするとよいでしょう。
植え替えに適した時期は、5~9月。葉挿しや株分けも兼ねるなら、7月頃までに植え替えるのがベストです。
植え替えの際は、3、4日前から水やりを控えて土を乾かしておきます。鉢から株を引き抜いたら、根鉢の約1/3を残して古い土を払いおとします。茶色くなった古い根を切りおとして、根の整理もしておきましょう。
植え替え直後は、できれば室内で保管して、土が完全に乾くまで水やりを控えます。その間、葉にきりふきで水をかけて湿らせる「葉水」をこまめにしておくとよいでしょう。葉水は、葉の表面がうっすら湿る程度で十分です。
サンスベリア・キリンドリカは、切り取った葉から発根させて増やす葉挿しで増やすことができます。葉挿しに適する時期は、生育が盛んな5~7月です。
【サンスベリア・キリンドリカの葉挿しの手順】
葉挿しした株は、約1カ月で発根し、約半年で新しい葉が生えてきます。水やりは、通常の株と同様、土が完全に乾いたタイミングでたっぷりと与えます。
用土に直接葉挿しする方法のほか、水挿しにして発根させた後に鉢に植えつける方法もあります。水挿しで発根させる場合は、こまめに水を替えて清潔な状態を保ちましょう。
サンスベリア・キリンドリカは、株分けで増やすこともできます。植え替えのタイミングで、ぜひ株分けにも挑戦してみてください。
サンスベリア・キリンドリカは、地下茎から子株を生やして成長していきます。植え替えの際に根鉢を取り出したら、もとの株と子株との間をつないでいる太い根にハサミを入れて切り分けましょう。子株の方にも細い根が残るような位置で切り分けます。
切り分けた株を新しい鉢に植え付けて、葉挿しの植え付けと同様に管理します。
サンスベリア・キリンドリカがかかりやすい病気は、ほとんどありません。ただし、根腐れや寒さには要注意です。
サンスベリア・キリンドリカにつきやすい害虫は、カイガラムシ、アブラムシ、ハダニです。これらの害虫は、葉の汁を吸って植物を弱らせてしまいます。
カイガラムシもアブラムシもハダニも、乾燥とホコリを好みます。葉の表面にきりふきなどで葉水をほどこして、乾燥したりホコリがたまったりしないよう、注意しましょう。こまめな剪定で風通しをよくしておくことも、害虫予防のポイントです。
また、サンスベリア・キリンドリカそのものに害はありませんが、室内で観葉植物を育てるときの悩みのタネが、コバエです。コバエを防ぐには、土の表面を赤玉土や化粧砂で覆っておくとよいでしょう。
おすすめの殺虫剤
サンスベリア・キリンドリカの育て方のポイントは、乾燥気味に育てることと、冬は温かい室内で育てることの2点です。
とても手入れしやすい観葉植物で、初心者でも育てやすく、葉挿しで増やすことも比較的簡単です。お部屋のアクセントに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。