大掃除派も小掃除派も集合! 花王と考える「夏こそ掃除がはかどる理由」
むしゃくしゃした日は野菜をひたすら細かく刻みたい衝動に駆られる。無心になって刻むとストレスや疲れを少しだけ忘れられる気がする。こうして刻んだ野菜と一緒に日ごろのイライラも煮込んで作るミートソースを「回復ミートソース」名付けた。今回はカインズのキッチンアイテムを使った回復ミートソースの作り方を紹介します。
中山順司さんがコーヒーを世界一美味しく飲む方法をご紹介! 必要なのは自転車、折りたたみチェア、そしてコーヒー。自然豊かな場所でチェアに腰掛け、水出しコーヒーを楽しむ贅沢な時間を体験してみませんか?
センサーを搭載した刀とスマホアプリを用いて戦う次世代生涯スポーツ『SASSEN(サッセン)』。センサー刀は代表・本村さん作のDIYであり、特許も取得しています。今回はそんな本村代表にSASSENの魅力を聞くとともに、ひと勝負挑んでみました。
とっても簡単で、ご飯にもぴったりな《むね肉de揚げないチキン南蛮風》のレシピを、料理研究家のYuuさんがご紹介します。一般的な甘酢ダレを使わず、お家にある調味料1つで仕上げるのでとっても簡単♪揚げないからヘルシーで後片付けもラクラクなおすすめレシピです。
新生児から幼児期まで、おすすめの紙おむつや一緒にあると便利なグッズまで厳選してご紹介します。サイズを変更するタイミングなど、おむつの選び方についても詳しく解説。この記事を読めば、赤ちゃんの成長に合わせたオムツ選びのポイントがわかります。
冬でも花が咲くパンジーやビオラですが、実は「花がら摘み」や「切り戻し」をすることで春以降も花を楽しめることも。この記事では花がら摘みや切り戻しの方法を紹介するので、花を長く楽しみたい方はぜひ参考にしてみてみください。
花王「メリーズ」の中でも特に「赤ちゃんの肌にやさしいおむつ」を謳っているメリーズファーストプレミアム。花王社内の「赤ちゃん肌オタク」が集まって開発されました。メリーズブランドを担当する矢毛石陽太さんに、赤ちゃんの肌の特性からメリーズファーストプレミアムの優れた機能まで詳しく解説していただきました。
お正月はおめでたいのでお酒を飲みすぎてしまう。そんな悩みを払拭するアイテムが「ウコン」だ。二日酔いを防ぐために、ライターの地主さんがウコンドリンクを手作りします。ウコンドリンクを作った後は、しかも誰にもバレずにお酒が飲めてしまうマシンを製作!ドリンクとマシン、2つの強力なアイテムを手にした地主さんは、富士山を見ながらレモンサワーをバンバン飲みます。
燻製は初心者でも自宅で簡単に作ることができます。おうち時間が増え、自宅で燻製のおつまみ作りも人気です。一方で「煙や臭いは大丈夫?」「フライパンでも燻製はできるようだけど匂いはつかないの?」などの心配も。初心者でも安心してできるよう燻製方法と燻製食材の変わり種BEST10をご紹介。
おすすめの野菜ジュースをご紹介! 不足しがちな栄養素を手軽に摂取できる野菜ジュース。召し上がる際の最適なタイミングから、選ぶときに注目すべきポイントまで一挙に解説します。また、単体で必要な栄養は全て摂取できるの? といった疑問にもお答え。
汗や皮脂、加齢臭など、男性なら誰しも気になるニオイの悩み。ロート製薬が開発した「デ・オウ」シリーズは、「デオドラントの王様」という名前の由来通り、ニオイのもとをピンポイントに対処する、製薬会社ならではのノウハウがつまった商品だった。
キャンプといってもそのスタイルは様々。最近のキャンプブームの勢いもあり、スタイルはどんどん細分化して分類されています。家族とするファミリーキャンプ、一人でするソロキャンプ、友人や同僚らとするグループキャンプなどなど。代表的なキャンプスタイルを紹介するので、ぜひお気に入りを見つけてください。自分に合っているスタイルを探すのもまた、キャンプの楽しみの一つですよ。
Twitterで投稿している、ホットサンドメーカーを使ったレシピ動画がバズり話題となっているリロ氏。そんなリロ氏が、家飲みにおすすめする簡単&豪快な「絶望的に頭の悪い」レシピをご紹介します。パンを焼く以外にも、実は肉を焼くのにも便利というホットサンドメーカー。ステーキからハンバーグ、とんかつなどバラエティに富んだ料理に挑戦! その豪快な出来栄えは、今すぐ真似したくなるはず!
短歌を詠むようになって3年の筆者。思いついた言葉を残しておく手段として思いついたのが「テプラ」でした。事務用品として以外にも、デコレーションや推し活など、使用方法が多様化しているテプラを、短歌の旅のお供にしてみます。テープのカラーや模様を選んだり、フォントを選んだりして自分の中にあるイメージにあわせる工程も楽しい。ノートに書き留めるのとはまた違う楽しさを発見しました。
ヒカゲヘゴの育て方を解説。枯れないように栽培するコツ、正しいお手入れ方法やヒカゲヘゴに適した環境面などをお伝えします。大型で存在感のある姿を楽しめ、南国気分を味わえるヒカゲヘゴを育てたい方のご参考にどうぞ。
“飲む点滴”とも呼ばれ、健康飲料としても知られる甘酒。甘酒には2種類あり、原料や製法が異なります。ひとつは「酒粕甘酒」。酒粕甘酒は、酒粕を水に溶かして薄めたあと、砂糖を溶かして甘みを足したもの。アルコール、砂糖が含まれているタイプです。縁日などで振る舞われているものは、このタイプが多いです。もうひとつは麹を主原料とする「麹甘酒」。麹甘酒は、米のでんぷんが麹によって分解されることで、自然な甘みを感じられるもの。アルコールや砂糖などは含まれていないため、小さな子どもも安心して飲めます。今回は、「麹甘酒」について詳しくご紹介します。
カインズのオンラインショップで目に留まった木目調のピクニックテーブル。「かわいい!」と思い商品ページを開くと、自分だけのオリジナル家具をDIYできる「CAINZ DIY MARKET」シリーズのひとつでした。DIYって未経験者からすると「本格的な工具がいるのでは?」「不器用な私には無理そう」などのイメージがあり、ハードルが高く感じませんか? CDMなら、面倒な木材の採寸やカットが済んでいるので、塗装や組み立てなどの楽しい工程だけを体験できるんです。「これならDIY未経験の私でも作れそう」と思ったので、『簡単に組み立てられるピクニックテーブル』を購入。完成までの過程をレポートしていきます!
料理研究家・リュウジさんのレシピ連載。今回は、値段の手頃な「鶏むね肉」と調味料だけで仕上げる、コスパ最高の絶品レシピをご紹介します。むね肉は加熱するとパサついてしまうイメージがありますが、家にある調味料で、しっとり柔らかく仕上げることができますよ。漬けて焼くだけなので超簡単!
趣味が編み物と散歩の筆者が、散歩に行くときに身に着けるポシェットを毛糸で作成したのですが、重いものを入れるとびよーんと伸びてしまい…この現象を解消するため、耐久性に優れたポシェットを園芸用の麻ひもで作成することにしました。編み物は毛糸でだけでなく、素材選びから楽しんでみるのもおすすめですよ。
クルマは好きだけど洗車はめんどくさい……そんな人が多いのでは?そこで編集者の木谷宗義さんが、セルフ洗車を楽しむ方法として様々な「洗車グッズ」をご紹介します。洗車用ミトン、カーシャンプー、拭き上げ用タオル、コーディング剤、タイヤクリーナー、ガラス磨き、車内掃除用のモップ、クリーニングシートなど、愛車をキレイを保つための洗車アイテムを試してみました。コイン洗車場でもササっと洗えるように手軽に、しかもキレイな状態を長く保てるようなセルフ洗車に大成功!