オフィススペースにぴったりな観葉植物を紹介|飾り方のポイントも解説
カインズで見つけたリピ買いするほどお気に入りの冷水筒をご紹介します! 麦茶を作るようになってからいろいろな冷水筒を試しましたが、商品によってはストレスを感じるものもありました。冷蔵庫のポケットに入らなかったり、横置きできなかったり。冷水筒難民の方はお買い物の参考にしてくださいね。
元SDN48所属の双子、家電女優の姉・奈津子と作家の妹・大木亜希子が、おうち時間を充実させてくれるオススメ家電を紹介します。おうちに籠もっていることに限界を感じた亜希子は、ワラにもすがる思いで奈津子に相談。「家電製品アドバイザー」の奈津子が出した答えとは……?
もはや野菜が高級食材とも言える昨今。せっかく買ったのならできるだけ新鮮なまま、おいしく食べ切りたいものです。少しでも野菜を長くおいしく保存したい私は、カインズの『野菜の鮮度が長持ちする袋』を愛用しています。今回は『野菜の鮮度が長持ちする袋』でいくつかの野菜を1週間保存し、本当に新鮮さが長持ちするのかを検証していきます!
衣類をきれいにするためだけに作った『ケースが要らない ワイヤーフレーム 衣類用クリーナー ミニ』。さまざまな粘着性カーペットクリーナーを手がけてきたバイヤー・渡辺大輔が、「使いやすい衣類用クリーナーがなかったから」というシンプルな理由から開発をスタートしました。「使いやすさ」と「収納性」にこだわって作り上げたカインズ史上最高の衣類用クリーナー、その使い勝手のよさをお伝えします。
ダンボールでプロジェクターをDIY「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、ダンボールで簡単に作れる、プロジェクターをDIYしていきます。
クリスマスオーナメントでカラフル&キュートなインテリアライトをDIY!ホームセンター「カインズ」に売っている商品で、誰でも簡単に作れるクリスマス照明の作り方をご紹介。昼間に見ても色とりどりで可愛く、夜は幻想的なライトの光が綺麗でうっとり。難しい作業は一切なく、初心者にも出来ちゃう易しい工作なので、是非試してみてくださいね。
酵素の力で汚れを落とす漂白剤・オキシクリーンの使い方・使い方の注意点を画像付きで紹介しています。
メラミンスポンジ1つだけで網戸掃除が簡単にできます!特殊な洗剤や掃除道具は一切必要なし。他にも茶渋汚れ落とし、引き出しや戸棚の整理、保冷剤にも使えるメラミンスポンジ活用術をお伝えします。
バタフライピーとは、花を観賞用として楽しむだけでなく、ハーブティーとしても楽しめる植物です。日本では一年草として扱われていますが、暑さや直射日光にも強いため、園芸初心者でも簡単に栽培できます。つる性の植物なので、グリーンカーテンとしてもおすすめ。この記事では、バタフライピーの育て方について詳しく解説します。
マンデビラはツルを伸ばして色とりどりの花をたくさん咲かせる花で、南国の雰囲気を漂わせる植物です。グリーンカーテンにもおすすめ。暑さには強いですが寒さには弱いため、剪定や冬越しがっ重要です。この記事ではマンデビラの育て方や冬越しの方法などをご紹介します。
小麦粉や乾麺類、お菓子などの乾燥貯蔵食品を食い荒らす害虫「シバンムシ」。その発生原因、特に注意が必要な発生場所、発生した場合の駆除方法、予防策などを解説します。麺類などの乾燥貯蔵食品を長期保存するために、しっかり対策しておきたいですね。
愛猫ともっと仲良くなるために押さえておきたい「しっぽに表れる猫の気持ち」を解説します。また、しっぽの長さと性格の関係や、「飼い主と遊びたい」というサインをキャッチしたときのために、カインズイチオシの猫のおもちゃも紹介します。
猫同士が仲良くする様子を眺めるのは、格別の癒し。猫の多頭飼いに憧れたことがある人は少なくないでしょう。しかし、実際に飼うかどうかはメリット・デメリットを見極めた上で決めたいところ。そこで、多頭飼いの実例を紹介するとともに、必要なものや注意点、心構えなどを解説します。
手をこまねいて放置してしまっている自宅の木の根(切り株)。このまま放置し続ければさまざまなリスクが生じ、庭や家にとって良いことはありません。特別な道具や大掛かりな作業は必要なく自分で木の根を除去する方法が、実はあるんです。この記事では自分で木の根を除去する方法についてわかりやすく解説します。
「諭吉リノベーション」は、カインズの商品を1万円以内で組み合わせ、様々なおうちのお悩みを解決するシリーズです。今回は、アクセサリーづくりが得意なライター・いちじく舞さんが、カインズ工房のレーザー加工機でオリジナルのアクセサリーをつくってみました。
現存する鳥類の中で一番大きいといわれる「ダチョウ」。その巨大サイズの卵で、「目玉焼き」「ゆで卵」「パンケーキ」を作って食べてみます。果たしてそのお味はどうなのでしょうか……!? さらに、残った殻を有効活用してランプシェードを製作。ダチョウを研究している東京農業大学の黒澤亮先生に、ダチョウについてのお話もいろいろとうかがいました。
フランス語で家庭菜園を意味する「ポタジェ(potager)」。野菜や果物、花やハーブを混ぜて植えるのが特徴で、観賞用のエクステリアにもなります。今回、カインズの「KumimokuスタッキングBOX」を使い、ベランダにポタジェをDIYしたので、その様子をご覧ください!
エコで継続可能な肥料として注目を集めている「緑肥」。ひまわりやマリーゴールドなどの身近な植物を肥料として使うという方法です。今回は、緑肥作物を栽培するメリットや、緑肥として使える主な植物などについて、解説していきます。
オフィスに観葉植物を取り入れると、空間に癒しと彩りが加わり、集中力やモチベーションの向上にもつながります。本記事では、デスクやエントランス、会議室などシーン別のおすすめ植物に加え、センスよく飾るための配置や鉢選び、導入時の注意点や手入れのコツも解説します。
流木で作るティピ風の帽子掛けをDIY「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、流木で作るティピ風の帽子掛けをDIYしていきます。もともとはアメリカ先住民族の住居だった「ティピ」を可愛いインテリアとして帽子掛けにしました。流木と麻紐で簡単に作れるので、手作りの帽子掛けでお気に入りの帽子を飾ってみませんか?