リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

猫のしっぽは口ほどに物を言う!? 気持ちや性格がわかる猫のしっぽ

ユーザー

森野みどり

森野みどり

長崎県出身、ニュージーランド在住。猫アレルギーながら猫との暮らしに憧れるフリーランスのライター。愛犬家。散歩中はいつもの場所にいつもの猫がいるかどうか確かめながら歩いています。

しっぽの動きで猫の気持ちがわかる

猫のしっぽには感情を表すほか、身体のバランスを保ったり、寒いときに身体に巻きつけて暖を取ったりといった役割があります。猫は犬にくらべて感情がわかりづらいと言われるものの、しっぽの動きに注目すれば猫の気持ちがわかるようになるものです。

この記事では、しっぽの動きから読み取れる猫の気持ちを解説します。

しっぽの動きで猫の気持ちがわかる

機嫌がよく構って欲しいと思っているのか、反対に機嫌が悪く、放っておいて欲しいタイミングなのか、猫の感情を的確に読み取って愛猫ともっと仲良くなりましょう。

うれしいとき、楽しいとき、リラックスしているときのしっぽの動き

うれしい、楽しい、構ってほしい、飼い主さんと遊びたい、リラックスしているなどポジティブなときの猫は、次のようなしっぽの動きを見せます。

ポジティブなときのしっぽの動き

ぴん!と立ったしっぽ

ぴん!と立ったしっぽは、うれしい気分を表しています。仲のいい猫や母猫と触れ合うときの猫がしっぽをぴんと立てているのを見たことがあるかもしれません。

立てたしっぽの先をくねくね振っているのは、嬉しさで興奮している証拠。このときは飼い主さんと遊びたいと思っているので、撫でたり抱っこしたり思うぞんぶん構ってあげてください。

左右にゆっくり動くしっぽ

リラックスしているときの猫は、しっぽの動きもゆったりとして左右に動かしています。安心してゆっくりとした気持ちでいるので、あまり邪魔をせず見守ってあげるといいでしょう。

前足に巻きついたしっぽ

猫はしっぽを自分の前足にくるりと巻きつけて座ることがありますね。この姿は、リラックスできる安心な場所でくつろいでいることを教えています。マイペースで過ごせるように、そっとしておいてあげましょう。

先だけが小さく動くしっぽ

視線を1点に集中させて何かに気を取られているときは、しっぽの先だけを細かく動かしながらじっとしています。獲物を狙ったり、考えごとがあったり、自分の世界に夢中になっているのかもしれません。

座った姿勢のときもありますし、寝ている姿勢のときもあります。こういう様子を見せたら、声をかけたり近づいたりしないで1人にしておいてあげてください。

怒っているとき、怖がっているとき、不快なときのしっぽの動き

次に、怒ったときや怖がっているとき、不快なときなどネガティブな感情を抱いているときの猫のしっぽの動きについて見ていきましょう。

ネガティブな感情のときの猫のしっぽの動き

毛を膨らませて太くなったしっぽ

怒りを感じたときや相手を威嚇するとき、驚いたとき、怖がっているときの猫のしっぽは毛がぶわっと膨らみ、いつもより太くなります。自分の身体を大きく見せて威嚇するのが目的です。

お腹の方に巻き込まれたしっぽ

お腹の下に隠すようにしっぽを巻いて小さくなっているのは、怖いと感じているとき。地面にだらりとたれていることもあるかもしれません。

身体全体をできるだけ小さくして、身を守るポーズを取っているのですね。

パタパタ激しく動くしっぽ

犬が喜んだときのように、左右に激しくしっぽを振っているときの猫は不機嫌です。落ち着くまで近づかず、放っておいてあげましょう。獲物を狙っているサインかもしれません。下手に構おうとすると、攻撃される可能性があります。

だらんと下がったしっぽ

力が抜けて、だらんと下がったしっぽは元気がないときや、しょんぼりしているときに見られます。飼い主さんに叱られたあとのしっぽは、だらんと下がって愛猫の気持ちを表しているかもしれません。

普段と違って元気がなく、体調が心配なときは獣医さんに見てもらいましょう。

しっぽの長さと性格の関係

猫のしっぽの長さと性格には、ある程度の関連があるようです。もちろん個体によって少しずつ異なりますが、ここでは猫のしっぽの長さと性格の一般的な傾向をご紹介します。

しっぽの長さと性格の関係

しっぽが長い猫の性格

しっぽが長い猫は好奇心が旺盛で、物怖じせず、感情表現が豊かな傾向があります。日本産よりも海外原産の猫にしっぽの長い種類が多く、シャムやベンガル、アビシニアン、シンガプーラといった猫が代表的です。

しっぽが長い猫は優雅で高貴な印象があるかも知れませんが、意外と人懐っこく素直で、甘えん坊な子も多いようです。

しっぽが短い猫の性格

短いしっぽを持つ猫には、日本が原産の種類が多いです。ジャパニーズ・ボブテイルやアメリカン・ボブテイル、クリルアイランド・ボブテイル、マンクス、キムリックといった種類が知られています。

しっぽが短い猫の性格は穏やかで慎重、臆病、警戒心が強いといった特徴があげられます。猫といえば気ままでマイペースな印象があるかもしれませんが、しっぽが短い猫は犬に似て飼い主さんと親密な関係を築きたがる子もいるようです。

しっぽがない猫の性格

マンクスやキムリックは、しっぽのない猫として知られています。しっぽのない猫は温厚で物静か、賢い、臆病、忍耐強いといった性格の子が多いようです。

一緒に飼っているほかのペットとも仲良くでき、飼い主さんとのコミュニケーションを取りたがるので長い時間一緒に過ごせる人にぴったり。一方、人見知りをする性格で、引っ込み思案なところもあるので、来客にすぐに心を開いてくれることは少ないかもしれません。

遊んで欲しい気持ちを読んで、おもちゃで一緒に遊ぼう

愛猫が飼い主さんと遊びたい、構ってほしいと感じているときには、おもちゃで一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。カインズのイチオシ、猫のおもちゃを3つご紹介します。

猫と遊ぼう

交換できる伸縮猫じゃらし

交換できる伸縮猫じゃらし

先端部分についた羽根のパーツが取り外して別売りのほかのパーツに取り換えできる猫じゃらしです。竿の部分が伸び縮みするので遠くまで飛ばせて、室内飼いの猫の運動不足を解消するのにも役立ちます。

ケリぐるみ お魚

猫の大好きなマタタビが入っていて、カシャカシャとした音が出るので、投げてあげるうちに夢中になるでしょう。また麻に似た生地が、猫の爪とぎやデンタルケアの役目もはたしてくれます。

落ち着いた色合いがインテリアにもなじむので、飼い主さんにとっても嬉しいですね。

じゃれ猫 羽つき羊毛ボール

羊の毛でできたボールに鳥の羽がついたおもちゃです。飼い主さんがボールを投げてあげれば追いかけて遊べますし、ころころ転がしながら1人でも遊んでくれるはずです。鳥の羽のにおいがするので、大興奮する子もいるかもしれません。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※効果は使用環境や使用状況により異なります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから