猫のノミ・ダニ対策は室内飼いでも必須! 症状や見つけ方、予防費用、人への影響まで徹底解説【獣医師監修】


リアルすぎる積み木のケーキをカインズの木材で作る! クリエイター・ロウアイキューさんが工作感覚でお菓子作りに挑戦。積み木のケーキがリアルにできる秘密もお伝えします。

いろいろな野菜の特徴や育て方をお伝えする【カインズ野菜図鑑】。今回のテーマは「インゲン」です。

パクチー嫌いの妻と娘に自家栽培で挑む! 無限パクチー生活を夢見る夫の奮闘と、愛と香りに満ちた2ヶ月の記録。育てた日々も、苦い顔も、すべてが我が家の宝物。

日本で唯一のBBQ芸人たけだバーベキューさんに、2021年上半期のアウトドア事情を語り尽くしてもらいます。コロナ禍でもあった時期にも、精力的にアウトドア活動に勤しんだたけだバーベキューさん。彼が実際に体験した中から、キャンプスタイルや、極上キャンプ飯、使えるアウトドアアイテムなど、耳寄りな情報をお届けします。

難しいイメージのある防草シートの敷き方ですが、工程通りに作業すれば初めてでも安全できれいに敷くことができます。長持ちのポイントは下処理と正しく丁寧に敷くこと。整地から根気よくやっていきましょう。

一度汚れがついてしまうとなかなかとれなくて大変な電子レンジ。キッチンは調理器具など、他の掃除もあって大変だから、少しでも楽したいですよね。そんな問題をあらかじめ防止できるカインズの「レンジ汚れ防止マット」はなんと一つ三役使える超便利グッズ。一家にひとつストックがおすすめです。

片付けない子供でも、声掛けや収納の工夫次第で、自ら部屋を片付けられる子供へ! おもちゃ収納や通園グッズなどのお片付けのコツについて、片づけ遊び指導士のアリカさんに、親子で一緒に行うお片付けの4ステップについてお伺いしました。

猛暑を超えた酷暑が続きましたが、夜になると鈴虫の鳴き声が聞こえてきて、すこしずつ、本当にすこーしずつ秋の足音が聞こえてきました。秋といえば、読書に芸術に食! そしてお月見! のんびりと月を眺めながら、秋の夜長を楽しみたい。季節の行事を大切にするというのも、「ていねいな暮らし」っぽいですよね。というわけで、今回はカインズの商品を使って、お月見にぴったりな“まんまるなもの”をたくさん作っていきたいと思います!

賃貸OKの床DIY! クッションフロアの貼り方とコツを解説します。現状回復が可能なので、賃貸住まいでも自分好みの床に変えられます。豊富な柄のクッションフロアDIYについて、施工前の準備から丁寧にお伝えします。

フランジ傘立てをDIY「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、フランジ傘立てをDIYしていきます。急な雨の時などに、玄関先で省スペースに来客の傘をスマートの収納するフランジ傘立ての完成です。

2019年に「カインズ幕張店」がオープンしてから、月に2回は通うヘビーユーザーの編集者・清水裕里子さん。犬連れショッピングができるので、愛犬である豆柴の「豆子」と足繁く通っているという。地球の歩き方の編集者は、「カインズ幕張店」をどう歩くのか!?

SNSなどで話題になっているシリコン素材の保存容器。カインズでも繰り返し使用できる「レンジで使えるシリコンストックバック」が販売されています。そんなエコで便利なシリコンバッグを使ったお菓子や料理のレシピをご紹介します。製菓衛生士の資格を持つ元パティシエによる直伝レシピをぜひ作ってみてください!

雑草が花よりキレイなんて! とりもちうずらさんが友人宅の雑草をプランターで育てたら、まるで花屋の庭に。初めてのガーデニングで失敗続きも、雑草は放置でも育つ優れもの。手間いらずで美しい庭が完成、これぞ雑草の逆襲?

そのままだと地味な干し芋も、カッティングボードで盛り付ければカフェのデザートに変身! カインズで見つけた端材とやすりでDIYしたカッティングボードに様々な食材を乗せて、驚きの変身を遂げる様子を楽しく紹介します。

夏に大活躍する扇風機ですが、実は猫にとっては効果が薄いといわれています。猫がいる部屋で使う際は、思わぬ事故に繋がらないよう、安全面に注意する必要があります。今回は、扇風機を使う際のポイントや、おすすめ扇風機&周辺グッズを紹介します。

小学校入学のタイミングで、鍵っ子デビューする子が増えます。わが家の娘たちも小学生になってから鍵を持たせていますが、放課後に別のバッグに入れたまま翌日登校……なんてことは日常茶飯事。そんな悩みを解決してくれるのが、カインズの『鍵の受け渡し箱』です。今回は、実際に設置し、その使い勝手を詳しく検証していきたいと思います!

「ペーパータオル」って、掃除や手ふきにサッと使えて便利ですよね。とはいえ原材料は紙なので、水には弱くすぐにへたってしまいます。そのためちょっとした掃除や手をふくだけなのに、数枚使わなければいけない場面も……。でも、カインズで売れているという『洗える丈夫なペーパータオル』を使いはじめたところ、ペーパータオルの使用量がガッツリ減りました。この記事では、1週間ほど使用してみてわかった「特におすすめしたい使い方」を3つ紹介します。

国によってはビールを料理に使うことがあります。ベルギーのフランドル地方では、カルボナードフラマンドという牛肉のビール煮という伝統料理。アイルランドでは黒ビール、ギネスを使ったビーフシチュー。ビール大国ドイツは、豚のスペアリブをビールで煮込んだ料理は定番。しかし日本ではビールの価格は高いし、ビールを料理に使っている人は意外と少ないのでは?そこでリーズナブルなカインズオリジナルビール「黄金BLACK」の出番。ビール煮の中で最もポピュラーなカレー、「黄金BLACKカレー」の作り方を紹介します。

キャンプの満足度を左右する、シュラフ(寝袋)やマットといったキャンプでの寝具アイテム。運搬や設営・撤収をスムーズにする収納術として、大型の帆布トートの活用が効果的です。さらに、睡眠の質を高めるおすすめアイテムもご紹介します。

収納ケースを可動式に機能拡張できる『テープで取り付けできるコロキャスター』の、便利な使い方をご紹介。「重たいモノを収納しても、小さな力で引き出せる」「奥のモノが取り出しやすくなり、収納スペースを有効活用できる」「掃除がラクにできる」など、可動しないタイプと比べてたくさんのメリットがあるんです。整理収納アドバイザーの青山順子さんが、自宅で実際に使っている様子を披露してくださいました。