更新 ( 公開)
ますだ動物クリニック院長、国際中医師

ビタミンや食物繊維が豊富に含まれているキャベツは、犬に食べさせても大丈夫な野菜です。人間にとってはおなじみの食材ですが、犬に与える際は生のままでもいいのか、茹でたほうがいいのか、毎日与えてもいいのかなど気になる点も多いのではないでしょうか。
今回は、キャベツを犬に与える際の注意点や適量、おすすめの調理法、腎臓病など持病との関係について、獣医師の増田国充先生監修のもと解説していきます。
目次
- 犬にキャベツを与えても大丈夫!生と加熱、どちらがいい?
- 犬にキャベツを与えるメリットと栄養素
- 犬にキャベツを与えるときの適量は?キャベツ好きの犬に毎日あげても大丈夫?
- 犬にキャベツを与えるときの注意点
- 犬にキャベツを与えるときのおすすめの調理法
- 愛犬に手作りキャベツを食べさせてあげよう!おやつやキャベツ入りのフードも!
- まとめ
- キャベツのほかに犬が食べていい野菜は?あげてはいけない野菜は?
犬にキャベツを与えても大丈夫!生と加熱、どちらがいい?
犬にキャベツを与えても基本的に問題ありません。生のキャベツでも茹でたキャベツでも与えることができますが、それぞれに注意点があります。
生のキャベツはシャキシャキとした食感が楽しめますが、硬い芯の部分をそのまま与えると、喉に詰まらせてしまう恐れがあります。特に子犬やシニア犬には小さめにカットしたり、消化しやすいよう千切りやみじん切りにしたりすることが大切です。
一方、茹でたキャベツは柔らかくなり、消化しやすくなるため、胃腸が弱い犬にもおすすめです。ただし、茹でる際は塩や調味料を加えず、素材そのものの味を楽しませてあげましょう。
犬にキャベツを与えるメリットと栄養素
犬の食事としては総合栄養食を基本に与えることが推奨されます。キャベツは低カロリーな食材ですが、ダイエットを目的として与える際は、自己判断せず、必ず獣医師に相談のうえ適切に行うことが大切です。
インターネット上には「キャベツを活用した犬のダイエット法」が紹介されていることがありますが、飼い主の判断でドッグフードを減らし、キャベツに置き換えることは栄養バランスを崩す可能性があるため注意が必要です。ネットの情報に惑わされず、現在与えているフードや愛犬の年齢、健康状態、活動量に応じて、かかりつけの獣医師と相談しながら適切な食事管理を行うことが、愛犬の健康維持につながります。
キャベツには食物繊維やビタミンU(S-メチルメチオニン)などの成分が含まれており、これらは消化を助け、腸内環境を整える働きが期待されています。
キャベツを適量与えることで得られるメリットと、犬にとって重要な栄養素について解説します。
ビタミンU(S-メチルメチオニン)
キャベツにはビタミンU(S-メチルメチオニン)と呼ばれる成分が含まれており、胃の働きを整える効果が期待できます。水溶性ビタミンなので生で与えるか、もしくはスープにして水分ごと与えると摂取することができます。この栄養素は別名「キャベジン」と呼ばれており、市販の胃腸薬に含まれる成分としても知られています。
食物繊維
キャベツに含まれる食物繊維はお腹の調子を整えて便通を促す働きがあります。食物繊維を摂取することで胃腸機能を活発にする効果が期待できますが、与え過ぎてしまうと消化不良などを起こす可能性があるため、様子を見ながら与えるようにしましょう。
その他のビタミン
キャベツにはビタミンA、ビタミンD、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などが豊富に含まれています。ビタミンKは骨の形成に欠かせない栄養素で、葉酸は赤血球の合成促進や貧血予防などに関わる重要な栄養素です。ビタミンCは強い抗酸化作用が期待できます。
カリウム
キャベツにはミネラルの一種であるカリウムも豊富に含まれています。カリウムは、ナトリウムとバランスを取りながら細胞の浸透圧の維持や神経刺激の伝達ほか、心臓や筋肉の機能を調節する働きなどもあります。
犬にキャベツを与えるときの適量は?キャベツ好きの犬に毎日あげても大丈夫?
キャベツは犬にとって魅力的な食材で、歯ごたえやほんのりした甘味が犬たちに好まれる理由のひとつかもしれません。そのため、キャベツ好きな犬も多く、「毎日あげたい」という飼い主もいらっしゃるでしょう。基本的には、1日の必要摂取カロリーの範囲内で適量を守れば、キャベツを毎日与えることも可能です。
しかし、キャベツはカロリーが低い食材である一方、食べ過ぎると栄養バランスを乱すだけでなく、下痢の原因や胃腸の不調を引き起こす可能性があります。そのため、適量を守り、与え過ぎには注意することが重要です。
目安として、体重3㎏の犬で1日約25g、10kgの犬で約63g、20kgの犬で約100g、30kgの犬で約140gが適量とされています。この量を基準に、トッピングとして少量ずつ与えたり、1日の食事にバランスよく組み込んだりするとよいでしょう。
特に初めてキャベツを与える際には、少量からスタートして愛犬の反応や体調を確認することが大切です。また、愛犬が体調を崩した場合はすぐにキャベツの摂取を中止し、必要に応じて獣医師に相談してください。
犬にキャベツを与えるときの注意点
キャベツは犬が食べても大丈夫な食材ですが、与える際にはいくつかの注意点があります。適切な量や与え方を守らないと、愛犬に健康リスクが及ぶ可能性もあります。特に、消化不良やアレルギー反応、持病のある犬への影響には十分気をつける必要があります。ここでは、犬にキャベツを与える際の注意点について詳しく解説します。
消化不良のリスク
キャベツは栄養豊富な食材ですが、与え方を誤ると消化不良を引き起こす可能性があります。特に、生の状態で与える場合は芯の部分が非常に硬く、うまく消化できなかったり、のどに詰まらせたりする可能性があるため、注意が必要です。
キャベツを生で与える場合は、先ほど紹介したように芯の部分を小さめにカットするか、芯を取り除いて与えましょう。柔らかい葉の部分も千切りやみじん切りにすることで、消化がしやすくなり、安全性が高まります。また、茹でたキャベツであれば柔らかくなり、消化不良のリスクをさらに軽減できます。愛犬の体調や咀嚼力を考慮し、最適な形で与えるよう心がけましょう。
アレルギー反応の可能性
キャベツを食べた犬がアレルギー反応を起こすケースは非常に稀ですが、可能性がゼロではありません。初めてキャベツを与える際には、愛犬の体調を慎重に観察することが大切です。特に、嘔吐や下痢、皮膚のかゆみ、赤みなどの症状が現れた場合は、すぐにキャベツを食べさせるのを中止しましょう。少しでも症状が見られたら速やかに動物病院を受診し、獣医師に相談してください。
初めてキャベツを与える際は、少量から始めることをおすすめします。一度に大量に与えると体への負担が大きくなる可能性があるため、最初はひとかけら程度を試し、異常がなければ少しずつ量を増やしていきましょう。アレルギーの兆候が見られない場合でも、適量を守って与えることが大切です。
持病のある犬、甲状腺ホルモン剤を飲んでいる犬は注意
キャベツの中に含まれるグリコシノレートという成分には、甲状腺でヨウ素の取り込みを阻害し、甲状腺ホルモンの合成が抑制されるという報告があります。甲状腺ホルモンが少なく、甲状腺ホルモン剤を飲んでいる犬の場合は、与え過ぎないように気をつけてください。与え過ぎると健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、獣医師と相談しながら適切な量を決めるようにしましょう。
また、キャベツに含まれるシュウ酸には、シュウ酸カルシウム結晶を作るリスクがあるため、尿石症の体質がある犬には不向きです。同様に、カリウムを多く含むキャベツは、腎臓や心臓に持病を抱えている犬にとっても注意が必要です。腎臓機能が低下している犬の場合、キャベツに含まれるカリウムによって高カリウム血症を引き起こすリスクがあります。これは腎臓の機能が低下することで体内のカリウム量を調整しづらくなるためです。
これら持病や腎機能が弱っている、投薬治療を受けているなど病気を抱えている場合は愛犬の健康状態や持病に配慮し、獣医師に相談の上でキャベツを与えるかどうかを判断しましょう。
犬にキャベツを与えるときのおすすめの調理法
キャベツを犬に与える際は生のままでも加熱してもどちらでもOKです。キャベツの芯に微量に含まれる硝酸イオンという成分は、健康上、特に問題はないですが、気になる場合は茹でることで3~4割減らすことができます。茹でて柔らかくなることで消化不良のリスクが軽減され、胃腸が弱い犬にも適しています。茹でた上で、さらに細かくカットすると消化しやすくなるでしょう。
加熱後に与える際は火傷しないよう、常温~40℃、人肌程度に粗熱を取り冷ましてから与えてください。
また、キャベツを与えるときは味付けをしないで食べさせてください。他の食品と混ぜたりする場合はネギ類などの危険な食材が含まれていないかどうか確認し、塩や砂糖などの調味料を使った味付けはせずにそのまま与えましょう。
愛犬に手作りキャベツを食べさせてあげよう!おやつやキャベツ入りのフードも!
カロリーが少なく、食物繊維やビタミンが豊富に含まれるキャベツを愛犬に食べさせたいと思っても、手作りごはんに取り入れるのが難しいと感じる方もいらっしゃるでしょう。
そんなときは、手軽に使える乾燥キャベツや、キャベツが含まれた総合栄養食のドッグフードを活用してみてはいかがでしょうか?これなら栄養バランスも整い、忙しい日でも安心して愛犬に与えることができます。
フジサワ 野菜ミックス きゃべつとにんじん 全犬種用おやつ 100g
また、土いじりが好きな方は家庭菜園でキャベツを育ててみるのもおすすめです。新鮮なキャベツを収穫して、愛犬と一緒に手づくりキャベツを味わってみるのはいかがですか?キャベツの千切りに便利なスライサーを使えば、短時間で安全に調理できるので、手作りごはんのハードルもぐっと下がります。
愛犬への愛情を込めた手作りキャベツ料理や便利グッズを活用して、健康的でおいしい食事を提供してみてください!
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※上記商品は獣医師の監修外です。
まとめ
キャベツは適量を守れば犬に与えることができる食材です。愛犬が好むなら毎日与えても大丈夫ですが、適量を守り、与え過ぎないようにしてください。また、生でも茹でても食べられますが、芯を取り除き、小さくカットするなど、消化しやすい形に調理することが重要です。アレルギー反応や持病への影響にも注意しましょう。初めて与える場合は少量から始め、愛犬の様子をよく観察することが大切です。
キャベツ以外にも犬が食べられる野菜は多くありますが、中には与えてはいけない野菜もあるため、正しい知識を持って選ぶことが大切です。愛犬の健康を第一に考え、安全でバランスのよい食事を心がけましょう。
キャベツのほかに犬が食べていい野菜は?あげてはいけない野菜は?
キャベツは犬に安心して与えられる食べ物ですが、飼い主としては「キャベツ以外の野菜はどうなの?」と疑問を持つこともあるでしょう。キャベツ以外にも犬が食べられる野菜はたくさんあります。
健康維持に役立つ栄養素を含む野菜は、適切な量や与え方を守れば、愛犬の食事をより豊かにすることができます。一方で、犬にとって有害な野菜も存在し、誤って与えると健康に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
ここでは、与えても大丈夫な野菜と、絶対に避けるべき野菜について詳しく紹介します。安全に愛犬の食事に取り入れるためのポイントをしっかり確認しましょう!
与えても大丈夫な野菜
・アスパラガス
・セロリ
・じゃがいも
・大根
・さつまいも
・ブロッコリー
・かぼちゃ
・にんじん
・レタス
・小松菜
・きゅうり
・トマト