更新 ( 公開)
Animal Life Partner代表。ペット栄養管理士など様々な資格を生かし、診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、製品開発など幅広く活動。
ビタミンや食物繊維が豊富に含まれているキャベツは、付け合わせとしても定番の野菜です。人間にとってはおなじみの食材ですが、犬が食べても大丈夫なのでしょうか?今回は、獣医師でAnimal Life Partnerの代表でもある丸田香緒里先生に教えていただいた、犬にキャベツを与える際の注意点や適量、おすすめの調理法などについて解説していきます。
目次
- 犬にキャベツを与えても大丈夫?生と加熱、どちらがいい?
- キャベツに含まれる栄養成分と、犬に与える健康面のメリット
- キャベツを食べてアレルギー症状や中毒症状などを起こす犬はいるの?
- 犬にキャベツを与えるときの適量は?
- 犬にキャベツを与えるときのおすすめの調理法について
犬にキャベツを与えても大丈夫?生と加熱、どちらがいい?
犬にキャベツを与えても問題ありません。生のままでも、加熱しても、どちらでも大丈夫です。子犬やシニア犬でも食べることができますが、硬い芯の部分はそのままあげると喉に詰まらせてしまう可能性があります。小さめにカットするようにし、他の部分も千切りやみじん切りなど、消化しやすい形にカットしてから与えるようにしましょう。
キャベツに含まれる栄養成分と、犬に与える健康面のメリット
キャベツはカロリーが少ないため、いつも与えているドッグフードの一部を減らし、キャベツに置き換えることでダイエットのサポートに役立てることができます。また、一年を通してスーパーに並ぶ食材であることから、食事の材料として取り入れやすいというメリットもあります。
ここでは、キャベツに含まれる栄養成分で、犬にとって重要な栄養素について紹介します。
ビタミンU(S-メチルメチオニン)
キャベツにはビタミンU(S-メチルメチオニン)と呼ばれる成分が含まれており、胃の働きを整える効果が期待できます。水溶性ビタミンなので生で与えるか、もしくはスープにして水分ごと与えると摂取することができます。この栄養素は別名「キャベジン」と呼ばれており、市販の胃腸薬に含まれる成分としても知られています。
食物繊維
キャベツに含まれる食物繊維はお腹の調子を整えて便通を促す働きがあります。食物繊維を摂取することで胃腸機能を活発にする効果が期待できますが、与えすぎてしまうと消化不良などを起こす可能性があるため、様子を見ながら与えるようにしましょう。
ビタミン
キャベツにはビタミンA、ビタミンD、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などが豊富に含まれています。ビタミンKは骨の形成に欠かせない栄養素で、葉酸は赤血球の合成促進や貧血予防などに関わる重要な栄養素です。
キャベツを食べてアレルギー症状や中毒症状などを起こす犬はいるの?
キャベツを食べてアレルギー症状や中毒症状などが引き起こされることはありません。ただし、生の状態で与える場合は芯が硬く、うまく消化できなかったり、のどに詰まらせたりする可能性があるため、注意が必要です。
また、キャベツの中に含まれるグリコシノレートという成分には、甲状腺でヨウ素の取り込みを阻害し、甲状腺ホルモンの合成が抑制されるという報告があります。甲状腺ホルモンが少なく、甲状腺ホルモン剤を飲んでいる犬の場合は、与えすぎないように気をつけてください。
犬にキャベツを与えるときの適量は?
キャベツはカロリーが低い食材ですが、与えすぎには注意が必要です。1日の量として犬にキャベツを与えるときの目安は、体重が3㎏の子で25g、10kgで63g、20kgで100g、30kgで140gが適量です。トッピングとして与えたり、1回に与える量を調整したりしながらあげるようにしましょう。
犬にキャベツを与えるときのおすすめの調理法について
キャベツを犬に与える際は生のままでも加熱してもどちらでもOKです。キャベツの芯に微量に含まれる硝酸イオンという成分は、健康上は特に問題はないですが、気になる場合は茹でることで3~4割減らすことができます。茹でた上でさらに細かくカットすることで消化しやすくなるでしょう。
また、キャベツを与えるときは味付けをしないで食べさせてください。他の食品と混ぜたりする場合はネギ類などの危険な食材が含まれていないかどうか確認し、塩や砂糖などの調味料を使った味付けはせずにそのまま与えましょう。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。