更新 ( 公開)
あおば動物クリニック所属

犬はじゃがいもを食べて大丈夫!おいしくて好き嫌いが少ない野菜であり、人間だけでなく犬にとっても食べやすい食材です。ただし、与える際には注意すべきポイントもあります。
今回は獣医師の牧村さゆり先生に伺った、犬にじゃがいもを与える健康面でのメリットや注意点、おすすめのレシピについて解説していきます。
目次
- 犬にじゃがいもを与えても大丈夫!子犬やシニア犬に与えるときのポイント
- じゃがいもを腎臓病の犬に与える際は注意!
- 犬にじゃがいもの皮、芽、生、加工食品はNG!食べさせるときの注意点
- 犬にじゃがいもを与えるときのおすすめレシピは?
- じゃがいもに含まれる栄養素と犬に与える健康面の効果は?
- 犬にじゃがいもを与える際の適量は?
- じゃがいもでアレルギーになる犬はいる?
- 犬にさつまいもや山芋などのじゃがいも以外のいも類を与えても大丈夫!
- じゃがいもを使ったおすすめのおやつ
- まとめ
- 犬がほかにも食べても良い野菜
犬にじゃがいもを与えても大丈夫!子犬やシニア犬に与えるときのポイント
犬はじゃがいもを食べても大丈夫です。じゃがいもには、炭水化物、ビタミンC、カリウム、食物繊維、ビタミンB、マグネシウム、鉄分などが含まれているため、一度に多くの栄養素を摂取することができます。
じゃがいもは、穀物アレルギー用のドッグフードにも含まれているほど安全な食材ですが、愛犬がじゃがいもアレルギーを持っている可能性もありますので要注意。初めて与えるときは少しずつにして様子を見てあげてください。
じゃがいもを子犬やシニア犬に与えてもOK!
子犬やシニア犬も、基本的にじゃがいもを食べることには問題ありません。しかし、年齢にかかわらず気を付けておきたいポイントがあります。まずは、しっかりと成熟したじゃがいもを与えること。そして、芽を深く取り除き、皮を与えないことです。
また、年齢によっても注意するポイントがあります。子犬の場合、まだふやかしているご飯を与えているときには、それと同じくらいまでやわらかくしたじゃがいもを与えてあげてください。
シニア犬の場合は嚥下力や咀嚼力、代謝熱量なども年齢とともに低下しています。じゃがいもを与える際は小さめにカットし、大量にあげないよう注意しましょう。
じゃがいもを腎臓病の犬に与える際は注意!
腎臓病にかかったことがある、または現在かかっている犬は注意が必要です。じゃがいもは、低リン食材として腎臓病のサポートフードに使われていることもあります。しかし、一方でカリウムが多く含まれていることも見逃せません。腎臓の機能が低下しているとき、カリウムが上手に排出されないと高カリウム血症を引き起こすこともあるのです。
腎臓病の犬にじゃがいもを食べさせたいときは、まずかかりつけの動物病院で相談してからにすると安心です。
犬にじゃがいもの皮、芽、生、加工食品はNG!食べさせるときの注意点
犬にじゃがいもを与える際にはいくつか注意点があります。
皮や芽に含まれる毒素に注意
じゃがいもには「ソラニン」「チャコニン」と呼ばれる毒素が含まれています。これは、芽や皮の周辺、傷んだ部分、緑色の皮、熟していないじゃがいもに多く含まれています。ソラニンやチャコニンは中毒症状を起こすことがあり、嘔吐、下痢、痙攣、失神、運動失調、呼吸困難などを起こすことがあるため、必ず取り除いて与えます。
生のままではなく必ず加熱して与える
犬にじゃがいもを与える際は、生のままではいけません。犬にとって生のじゃがいもは消化がしづらく、嘔吐や下痢を引き起こす可能性があるため、必ず加熱してから与えてください。加熱方法はゆでるのみでかまいません。
犬にじゃがいもを使用した加工食品を与えてはダメ
じゃがいもは加工のしやすさから、たくさんのお菓子や冷凍食品といった加工食品にも使われています。
代表的なのはポテトサラダやフライドポテト、ポテトチップスなどですが、これらの加工食品を犬に与えるのは禁物です。塩分や添加物が多く含まれているため、犬の体に負担をかけてしまいます。
塩分過多の食事は、心臓病にもつながりかねません。愛犬の健康を考えるのであれば、じゃがいもの加工食品を与えるのはやめましょう。
ダイエット中の犬や糖尿病の犬に与える際はごく少量に
じゃがいもは炭水化物が多く含まれているため、口にすると食後に血糖値が上がりやすくなります。もしも、犬がダイエットしていたり糖尿病にかかっていたりする場合は、じゃがいもを避けるか、ごく少量で与えるとよいでしょう。
犬にじゃがいもを与えるときのおすすめレシピは?
じゃがいもは、具材としてもトッピングとしても活用することができます。ゆでたじゃがいもを小さいサイコロ状に切ってドッグフードにかけたり、お米やほかの野菜と一緒に煮込みリゾットにして与えたりするのもよいアイデアです。ゆでたじゃがいもをすりつぶして、マッシュポテトとして与えてあげるのもいいですね。
犬に与えてよいじゃがいもの量の目安(最大量)
犬の体重に応じた1日に与えてよいじゃがいもの目安量は以下の通りです。
超小型犬 1/2個
小型犬 1個
中型犬 1個+1/2個
大型犬 2個
※中サイズのじゃがいも(約130g)の場合
※これはあくまで目安であり、1日の摂取カロリーの10%未満にとどめることを推奨します。犬の年齢、活動量には個体差があるため、愛犬の体調や体重の変化を見ながら調整してください。
じゃがいもトッピング(つくりおき)
【材料】じゃがいも適量
【作り方】じゃがいもの皮をむき、1cmくらいの角切りにします。フライパンにじゃがいもと、ひたひたの水を入れて沸騰させ、5分間ゆでます。その後、強火にして水分を飛ばします。粗熱をとったら密閉容器に入れて冷凍します。
与える際は冷凍したじゃがいもを適量取り出し、電子レンジ500Wで10〜20秒程度加熱してからトッピングに使います。一度かき混ぜ、まだ冷たい部分があれば追加で5〜10秒ずつ加熱し、ムラなく温めてから使うようにしましょう。温めすぎてしまった場合は、しばらく冷まして、触ってぬるい程度になってから、適温は人肌(30〜40℃程度)が理想的です。
じゃがいもと鶏肉のヤギミルク煮
【材料】じゃがいもトッピング(つくりおき)40g、鶏むね肉(皮を取る)40g、ヤギミルク 小さじ1、片栗粉 少々、サラダ油 少々、水 150cc
【作り方】鶏むね肉は1.5cm角くらいの大きさに切り、片栗粉をまぶします。鍋を火にかけ、サラダ油を入れて鶏むね肉を炒めます。水とじゃがいもを加えてフツフツと煮立ってきたら、ヤギミルクを入れて煮込み、とろみがついてきたらできあがり。
じゃがいもクッキー
【材料】じゃがいもトッピング(つくりおき)60g、薄力粉 15g、オリーブオイル 小さじ1/2、ハチミツ 小さじ1/2
【作り方】冷凍してあるじゃがいもトッピングを電子レンジで解凍し、マッシャーなどでつぶします。つぶしたじゃがいもに薄力粉を混ぜて、粉っぽさがなくなるまでこねます。さらに、オリーブオイルとハチミツをまぜてよくこね、クッキー生地をつくります。オーブンの角皿にクッキングシートを敷き、小さく丸めた生地をのせ、フォークで押して少し平たくします。オーブンを170度で予熱してから、15~20分焼きます。焼き加減はオーブンにより異なりますので、確認しながら焼いてください。
【必読】じゃがいもを使ったレシピを与える際の注意点
- 健康な成犬向けのレシピです
このレシピは健康な成犬が食べることを想定して作っています。 - 毎日与えず、適量を守る
これらのレシピはおやつ(間食)として与えることを目的としたレシピです。主食のドッグフードの代わりとして与えることはお控えください。また、記載している量はあくまで最大目安であり、毎日与えないでください。 - アレルギーや持病がある場合自己判断で与えない
アレルギーがある犬や、投薬治療中の犬には相性の悪い食材が含まれている可能性があります。必ずかかりつけの獣医師に相談のうえ、自己判断で与えないようにしてください。
じゃがいもを使ったレシピはさまざまありますが、上記のポイントを守りながら、たまに与えるおやつとして楽しみましょう。
以下の記事でも、犬が楽しめるレシピを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

shared-detail.post-related
愛犬用スパニッシュオムレツの作り方♪冷蔵庫にあるものを使ったお手軽メニュー!

shared-detail.post-related
【愛犬の節分おやつ】ドッグフードを活用した10分で出来る鬼レシピ!わんこ&飼い主が楽しい鬼退治♪

shared-detail.post-related
【愛犬とシェアレシピ】バラ風ポテトサラダ!食卓が華やぐメニュー

shared-detail.post-related
【ドッグフードアレンジ】火を使わないで作る愛犬用ピザ!特別な日のごはん&おやつを少しランクアップしてあげよう♪

shared-detail.post-related
【本物そっくりおやつ】愛犬も食べられる居酒屋メニュー⁈揚げないエビフライ&ノンアルビールのレシピ

shared-detail.post-related
【犬の胃に優しいおやつレシピ】そら豆は犬にもOK!『そら豆のポタージュ』でヘルシーに水分補給
じゃがいもに含まれる栄養素と犬に与える健康面の効果は?
じゃがいもに含まれる主な栄養素と、犬に与える影響は以下の通りです。
でんぷん(炭水化物)
じゃがいもの主成分。エネルギー源となります。
ビタミンB群
じゃがいもにはビタミンB1、B2、B6などのビタミンB群が多く含まれます。炭水化物や脂肪、タンパク質、糖の代謝を助け、エネルギーを生み出します。
ビタミンC
みかんと同じくらいの量のビタミンCが、じゃがいもにも含まれています。ビタミンCには、健康的な血管や歯、骨を保つのに必要なコラーゲン合成作用や、免疫力を高め、癌や動脈硬化の予防につながる抗酸化作用、ストレスに強くなる副腎皮質ホルモン合成促進作用などさまざまな利点があります。また、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られており、熱を与えても破壊されにくいという特徴があります。
カリウム
じゃがいもには多くのカリウムが含まれています。カリウムはミネラルの一種で、細胞内液の浸透圧を調整したり、筋肉や心筋、神経を正常に保ったりする作用があり、むくみや高血圧に効果があります。
食物繊維
じゃがいもに含まれる食物繊維は、水に溶けやすい性質です。食物繊維は水分をたくさん含むとゼリー状となり、腸内の老廃物や有害物質を吸着し、便として体外に排出する役割があります。また、大腸内で発酵・分解されるとビフィズス菌が増え、便秘予防や整腸作用があります。
マグネシウム
じゃがいもに含まれるマグネシウムは、体内のエネルギー代謝全般にかかわる栄養素です。また、骨や歯を形成して安定させたり、血圧や体温を調整したりします。
犬にじゃがいもを与える際の適量は?
犬にじゃがいもを与えるとき、どの程度の量が適切なのでしょうか。ここでは、目安の数字をお伝えします。
超小型犬 1/2個
小型犬 1個
中型犬 1個+1/2個
大型犬 2個
※中サイズのじゃがいも(約130g)の場合
適量は運動量や体格によっても異なるため、最初は少しずつ与えます(特に超小型犬、小型犬)。便の状態や体調をチェックして、いつもと違う場合は量を減らします。ほかにおやつを与える場合は、その分じゃがいもの量を減らすことを忘れずに。
じゃがいもでアレルギーになる犬はいる?
じゃがいもはアレルギーを起こしにくい食材だと言われていますが、100%ではありません。じゃがいもにアレルギーを持つ犬は、じゃがいもを口にすると目が腫れる、充血する、体がかゆくなる、下痢や嘔吐をするなどといった症状が見られます。
こうしたアレルギーや中毒症状を避けるためには、初めて犬にじゃがいもを与えるときには少量ずつにすることが大切です。じゃがいもに限らず、犬に初めて食べるものを与える場合は注意深く愛犬の様子を見守りましょう。念のため、犬にじゃがいもを初めて食べさせるときは、かかりつけの動物病院が開いている時間にしておくと安心です。
犬にさつまいもや山芋などのじゃがいも以外のいも類を与えても大丈夫!
基本的にはじゃがいも以外のいも類を与えても問題はありません。しかし、どの食物でもアレルギーがないとは言い切れないので、その点のみ注意が必要です。初めての食材を犬に与える際は、必ず少量ずつにしましょう。
また、必ず加熱を行い、消化不良になりやすい場合はすりおろす、ペースト状にするなど配慮し、食べやすく消化吸収しやすい形状にして与えることをおすすめします。
万が一、下痢や嘔吐、元気がないといった体調不良や、少しでも普段と違う様子が見られた場合は、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。
いずれのいも類も炭水化物が多く含まれ、カロリーが高いため、肥満にならないよう注意が必要です。
さつまいも
じゃがいも同様、でんぷん、食物繊維、ビタミンC、カリウムを含んでいます。他にも、ビタミンAやカルシウムなども含んでいるので犬の健康にも優しいいも類です。
山芋
食物繊維、アミラーゼ(消化酵素)、アルギニン、カリウム、ビタミンC、ビタミンBなど多くの栄養素を含んでおり、犬に与えても大丈夫です。しかし、山芋は特に皮付近に針のような形をした「シュウ酸カルシウム結晶」を含んでおり、調理時や食べる際に皮膚に付着し、かゆみを引き起こしてしまうケースがあります。そのため、皮膚疾患のある犬やアレルギー症状の出やすい犬は避けたほうが無難です。
また、腎疾患や尿路疾患のある犬も、シュウ酸やカリウムが腎臓や尿路に負担をかけることがあるため避けたほうがよいでしょう。
里芋
血圧やコレステロールを下げる効果があります。里芋は皮をむいた際にヌメリが出ますが、ヌメリの元となる成分・ガラクタンがこうした効果を持っているのです。
他にも、食物繊維やカリウム、ビタミンC、ビタミンBなど多くの栄養素を含んでおり犬に与えても大丈夫です。ただし、里芋も山芋同様、特に皮付近にシュウ酸カルシウム結晶を含んでいるので注意してください。生で食べた場合、中毒症状を起こした例もあるようです。必ず熱を通すようにしましょう。
じゃがいもを使ったおすすめのおやつ
カインズのオンラインショップでは、じゃがいもを使用した犬用のおやつを取り扱っています。手軽に安心して与えられるおやつを常備しておくと安心ですね。
手作りのじゃがいもやさつまいもを育てるなら苗や肥料、じゃがいも以外にもフードやグッズもオンラインショップに取り扱いがあります。
アラタ ワンちゃんチップスポテト100g 4532243028481【別送品】
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※上記商品は獣医師の監修外です。
まとめ
じゃがいもには、犬の健康によい栄養成分が豊富に含まれています。味にくせがないのでアレンジしやすいのも利点です。与えるときは、芽や皮を必ず取り除き、熱を加えて消化しやすい状態にしましょう。じゃがいもはカロリーが高いため、おやつ程度に与えるにとどめて、カロリーオーバーにならないよう注意してくださいね。