更新 ( 公開)
バーニー動物病院千林分院分院長。ペット薬膳管理士、中医学アドバイザー。動物病院でペットの診療にあたる傍ら犬猫の手作りご飯教室や問題行動のカウンセリングを行う。
サラダから煮物、炒め物までさまざまな料理に使える大根。日持ちするので常備していると便利な野菜の一つですが、愛犬に与えてもよいか迷ったことのある飼い主さんも多いのではないのでしょうか? 今回はバーニー動物病院千林分院分院長、堂山有里先生に教えていただいた、犬に大根を与えるメリットや与え方について解説していきます。持病のある犬やシニア犬に与える際の注意点もまとめていますので参考にしてみてください。
目次
- 犬に大根を与えても大丈夫!
- 子犬やシニア犬に大根を与えても大丈夫?
- 大根に含まれる栄養素と犬に与える健康面のメリットは?
- 持病のある犬に大根を与えても大丈夫?
- 犬に大根の葉や皮を与えて大丈夫?
- 大根を食べるとアレルギーや中毒症状を起こす犬はいる?
- 犬に大根を与えるときの適量は?
- 犬に大根を与えるときの注意点は?
- 犬に大根を与えるときのおすすめの方法は?
- 犬に大根の加工品や類似品を与えても大丈夫?
犬に大根を与えても大丈夫!
犬に大根を食べさせても問題はありません。ただし、大根特有の辛みを嫌がる場合がありますので、最初は生のままや大根おろしの状態ではなく、柔らかく湯がいてから与えるとよいでしょう。大根の辛味成分は犬にとって有害ではないため、愛犬が嫌がらない場合は与えても大丈夫です。生のままスティック状にカットした大根を喜んで食べる犬も多いそうです。
子犬やシニア犬に大根を与えても大丈夫?
基本的には問題ありませんが、大根は生の状態で食べると体を冷やす作用があるので注意が必要です。大きな塊で与えるとのどにつまらせる危険性があるので、子犬やシニア犬にあげる場合は加熱したり、小さく刻んでから与えたりするなど工夫しましょう。
大根に含まれる栄養素と犬に与える健康面のメリットは?
大根の栄養素は、葉と根に分けて考えるとよいです。葉は緑黄色野菜、根は淡色野菜に分類され、含まれる栄養素が異なります。
葉に多い栄養素
βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、カリウム、鉄分
根に多い栄養素
水分、消化酵素、ビタミンC、辛味成分イソチオシアネート、カリウム、食物繊維
中でも辛味成分であるイソチオシアネートは、解毒促進効果がある栄養素です。また、大根の根は90%が水分で構成されているため、水分補給としてもメリットがあると言えるでしょう。
各栄養素の働きは次を参照してください。
ビタミンC
生体内異物の解毒や免疫機能の増進のほか、コラーゲンの合成を促進します。
カリウム
ミネラルの一種です。体内で細胞内液の浸透圧調節や体液のpHバランスを維持する役割を持ち、余分なナトリウム(塩分)を尿として排出する作用があります。血圧低下や筋肉の活動を正常に保つ働きもある重要な栄養素です。
鉄分
ミネラルの一種で、血液中にあるヘモグロビンを構成する成分です。肺から取り込んだ酸素を全身に運ぶには欠かせない栄養素です。
カルシウム
ミネラルの一種で、骨や歯を強くする栄養素です。神経伝達にも関わります。
葉酸
ビタミンΒ群に属する水溶性のビタミンです。細胞の成長を促す働きや赤血球の生成に関わります。胎児の発育に欠かせないため、妊娠中は多めの摂取が推奨されています。
辛味成分「イソチオシアネート」
大根の辛味成分です。殺菌作用やがんの予防作用、抗がん作用、解毒促進作用などさまざまな生理活性作用が報告されています。根の部分をすり下ろして細胞を破壊することで生成されます。
消化酵素
大根には3種類の消化酵素が含まれます。具体的にはでんぷん質の消化を助けるアミラーゼ(ジアスターゼ)、たんぱく質の消化をサポートするプロテアーゼ、脂肪の分解を促進するリパーゼです。
βカロテン
大根の葉に多く含まれる栄養素です。体内でビタミンAと同じ働きをし、皮膚と粘膜の健康維持や免疫の増強作用などを持ちます。有害な活性酸素から体を守る抗酸化作用もあります。
持病のある犬に大根を与えても大丈夫?
大根などのアブラナ科植物に含まれる「ゴイトロゲン」は、甲状腺ホルモンの分泌を阻害する作用が一部報告されている物質です。犬の甲状腺に影響を与える可能性は低いと言われていますが、甲状腺機能低下症を持つ犬に大根を食べさせる場合は、念のためかかりつけの動物病院に確認しましょう。
犬に大根の葉や皮を与えて大丈夫?
大根の葉も皮も犬に与えることができます。葉は根には含まれないβカロテンの含有量が高いので、刻んでフードのトッピングにしても良いでしょう。少量のごま油で炒めると、βカロテンの吸収効率がアップしますのでおすすめです。
大根の根は、葉に近い方と根の下の方では食感や味が異なりますので、特性に合わせて与えてみてください。例えば、葉に近い上部は甘みが強いですが、繊維が多い部分です。消化不良を起こさせないためにも小さく刻んだり、すりおろしたりして与えましょう。
根の中部は、やわらかく甘みがありますので、生で与えるにはおすすめです。根の下のほうは辛味が強いですので、初めて犬に大根を与える場合は、根の上部や中部から食べさせ始めましょう。
大根を食べるとアレルギーや中毒症状を起こす犬はいる?
犬が大根を摂取することによる中毒症状はありません。また、大根アレルギーの発生頻度は低いと言われています。しかし、どんな食材でもアレルギーを発生する可能性はゼロではありませんので、初めて食べさせるときは少量ずつ与えて様子をみるようにしてくださいね。
アレルギーの症状としては、口や体の痒み、外耳炎、皮膚炎、嘔吐、下痢、白目の充血、口唇の腫れ、皮膚の赤みなどが見られます。
上記のような症状が見られたら、早めに動物病院に相談してください。抗アレルギー薬の処方や注射などの治療が受けられます。問診では食べさせたものを聞かれるので、病院に行く前にあらかじめメモしておくとよいでしょう。
犬に大根を与えるときの適量は?
大根は約9割が水分で構成されており、低カロリーな食材。だからといって、大根ばかり与えすぎるとお腹を壊す可能性もあります。さらに、大根でお腹が膨れてしまいドッグフードが食べられなくなると、栄養不足になるおそれも。「大根を犬にどれくらい与えるのが適正か」という量は明確にされていません。そこで参考となるのが「副食」についての目安です。ドックフード以外の食べもの「副食」と呼びますが、犬に食べさせる場合、ドッグフードの1〜2割程度の範囲で与えると良いとされています。また、大根の根に比べて葉は食物繊維が豊富で、犬にとって消化しにくい食材。与える量は根より少なくする方が良いでしょう。
以下の量はあくまでも目安として、犬の便の状態や体重の増え方などを参考に調節してみてください。1cmの厚さの大根の輪切りで約40g(大さじ2杯)程度になります。
超小型犬
根:約20g(約大さじ1杯)以下
葉:約10g(大さじ2分の1杯)以下
小型犬
根:約40g(約大さじ2杯)
葉:約20g(約大さじ1杯)
中型犬
根:約60g(約大さじ3杯)
葉:約30g(約大さじ1と2分の1杯)
大型犬
根:約80g(約大さじ4杯)
葉:約40g(約大さじ2杯)
犬に大根を与えるときの注意点は?
犬に大根を与える際にはいくつか注意点があります。
食べやすく小さく切る
のどにつまらせる危険性があるため、大きな塊で与えるのはNG。小さく刻んだものを与えましょう。
大量に与えると消化不良になることも
愛犬の胃腸が弱っている時に、生の大根を大量に与えると消化不良を起こしてしまいます。小さく刻んだり、加熱して柔らかくさせたりして、少しずつ与えてみてください。
犬に大根を与えるときのおすすめの方法は?
大根を犬に与える際は、目的に応じて与え方を変えるとよいでしょう。
消化促進や免疫機能アップが目的
消化酵素やビタミンCは加熱すると作用が弱まりますので、消化促進や免疫機能アップが目的なら生のまま与えてください。薄くスライスするか、小さく刻むと食べやすいです。慣れたら、薄いスティック状にして与えることもできますよ。
イソチオシアネートを摂取させたい場合
辛味成分のイソチオシアネートを摂取させたい場合は、すりおろして与えるのがベストです。ダイエットや水分補給が目的なら、水で茹でたものを与えてみてください。
手作り食として与えたい場合
ドッグフードに大根をプラスするのではなく、手作り食として与えたい場合は、大根と鯖缶を一緒に炊くと栄養バランスもよく簡単です。愛犬には味付けなしのものを与えて、残りは味噌や醤油などで味を整えると飼い主も食べられるおかずとして活用できます。
犬に大根の加工品や類似品を与えても大丈夫?
大根の加工品は与えてよいものと悪いものがあります。一例をご紹介します。
刺身のツマ
少量を与えるなら問題ありません。なるべく小さく刻んだほうが消化にもよいです。
切り干し大根
食物繊維が豊富な分、消化しにくい食材です。しっかりと水で戻し、細かく刻んでから与えましょう。
漬物
塩分が多いので、犬に与えてはいけません。
かいわれ大根
犬に与えても大丈夫です。まずは、細かく刻んだかいわれ大根を、数本から10本程度与えてみましょう。辛味成分が多く含まれるので、愛犬が嫌がる場合はさっと湯がくとよいです。
第3稿:2021年9月17日更新
第2稿:2021年6月16日更新
初稿:2021年3月5日公開
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。