更新 ( 公開)
いすみ動物病院 院長

かぼちゃは、犬が食べてもいい野菜です。緑黄色野菜の一種であるかぼちゃは、β-カロテンやビタミンB群、ビタミンE、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
今回は、獣医師の田中芳生先生に犬にかぼちゃを与えるメリットや適量、アレルギーなどの注意点などを伺いました。
目次
- 犬にかぼちゃを与えても大丈夫!
- かぼちゃに含まれている栄養素とメリットは?
- 皮や種はどうする? 犬にかぼちゃを与える際の注意点
- かぼちゃを食べるとアレルギー反応を起こす犬はいる?
- 犬にかぼちゃを与える際の適量
- 犬にかぼちゃを加工した食品を与えても大丈夫?
- かぼちゃを使った犬用手作りレシピ
- かぼちゃを使用したおすすめのおやつやフード
- まとめ
犬にかぼちゃを与えても大丈夫!
結論から言うと、犬にかぼちゃを食べさせても構いません。犬は一般的に甘い味が好きなので、慣れ親しんだドッグフードを食べない場合などに、トッピングとして使うことができます。そのほか、ごはんやおやつを手づくりするときの材料としても使いやすい食材ですから、かぼちゃが余っていたら、まずは少量ずつ与えてみてください。
ただし、かぼちゃはあくまでおやつやトッピングの範囲で与え、主食には栄養バランスの整ったドッグフードを優先するようにしましょう。栄養バランスは総合栄養食であるドッグフードを与えていれば問題ありません。
苦みのあるかぼちゃは有毒なのでNG!
ただし、食用として販売されているかぼちゃ以外は与えないでください。食用でも、一口食べて苦みを感じる場合は吐き出して廃棄します。
苦いかぼちゃには食中毒を起こす物質が含まれており、消化器系の症状を起こすことがあります。毒性は加熱しても消えませんので注意が必要です。
家庭菜園で栽培したかぼちゃも、野生種との交雑によって食用に適さなくなる場合があります。また、ハロウィンの飾りなどに使われる「ミニパンプキン」や、凸凹のあるユニークな色・形をしたオブジェや観賞用に使うかぼちゃも食べられません。秋口になるとよく見かけ、犬も飾り付けに興味を持つ場合があります。誤食を防ぐために、犬が届く場所には置かないようにしてください。
品種改良されていない在来種や、海外原産の珍しいかぼちゃも犬にとって苦みが強かったり、毒性物質を含んだりする可能性があります。海外で観賞目的で育てられるかぼちゃを種だけ取り寄せて育てる場合など、食用としての安全性がはっきり確認されていない場合には注意が必要です。
かぼちゃに含まれている栄養素とメリットは?
かぼちゃには主に以下の栄養素が含まれています。いずれも犬の健康維持に役立つことが期待されていますが、かぼちゃ自体が特定の病気を治すわけではありません。適量を守りながら取り入れ、万が一体調不良を起こしたときは獣医師に相談してください。
炭水化物(でんぷん)
かぼちゃの主成分であり、体内でエネルギー源として利用されます。食後の血糖値の上昇を緩やかにする作用もあります。でんぷんは加熱することで糊化でんぷんとなり、食べられる状態になります。お米を炊くことで、ごはんとして食べられるようになるのと同じしくみです。
ちなみにかぼちゃはでんぷん分解酵素をもっており、貯蔵中にこの酵素の働きででんぷんが麦芽糖などに分解され、甘みが増していきます。
β-カロテン
体内でビタミンAに変換され、視力を維持したり、皮膚や粘膜を健康に保ったり、細菌やウイルスなどへの抵抗力を高めて感染症にかかりにくくしてくれます。また、活性酸素の発生を抑えて取り除く抗酸化作用があり、アンチエイジング効果も期待できると言われますが、効果には個体差があります。
なお、βカロテンのビタミンAへの変換は肝臓の合成能力によるところが大きく、βカロテンを多く含む食べ物を取るほどにビタミンAがたくさん合成されるわけではありません。逆に、βカロテンを過剰に取ることで犬の肝臓に負担がかかることもあるため注意が必要です。
カリウム
カリウムは体液の浸透圧を調整して、血圧や代謝を安定させる役割があります。塩分(ナトリウム)を排出し、長時間の運動で筋肉がけいれんするのを防ぐ働きもあります。
ただし、シニア犬や腎疾患、心疾患を持つ犬は、腎臓がカリウムをうまくろ過できず、血中のカリウム濃度が高くなる「高カリウム血症」を発症するリスクがあります。高カリウム血症はしびれ、嘔吐、筋力低下、不整脈などの症状が起こる病気です。これらの心配がある犬や、療法食を与えている犬の場合は獣医師に相談しましょう。
ビタミンB群
糖質や脂質、タンパク質などの代謝を助けて、身体が活動するためのエネルギーをつくります。神経を正常に作用させるためにも不可欠な栄養素です。ビタミンB群はB1、B2、B6など多くの種類がありますが、これらがお互いに関係しあって働くため、まとめて「ビタミンB群」と呼ばれています。
ビタミンC
「アスコルビン酸」とも呼ばれる水溶性ビタミンの一種です。骨や軟骨、皮膚、筋肉、血管などを丈夫にして、傷を修復するためにも必要な栄養素です。また、活性酸素の発生を抑えて取り除く抗酸化作用があり、アンチエイジング効果も期待できます。ほかに、免疫力をアップする効果もあるとされます。
ビタミンE
「トコフェロール」とも呼ばれる脂溶性ビタミンの一種で、強い抗酸化作用で活性酸素を抑え、体内の不飽和脂肪酸が酸化するのを防いでくれます。血管や細胞の健康を維持し、アンチエイジング効果が期待できます。また、ビタミンEには血行を良くする効果もあります。
食物繊維
かぼちゃには食物繊維も多く含まれます。食物繊維は糖質の吸収を遅くし、血糖値の急激な上昇を抑制します。かぼちゃに含まれる食物繊維の多くが水に溶けない「不溶性食物繊維」と呼ばれるもので、腸の中で水分を吸ってふくらみ、便のかさを増して腸のぜん動運動を促進します。犬のお通じが良くないときに与えるのもおすすめです。
皮や種はどうする? 犬にかぼちゃを与える際の注意点
犬にかぼちゃを与える際にはいくつかの注意点があります。
必ず加熱して与える
かぼちゃは必ず柔らかくなるまで焼く、煮る、蒸すなど、加熱してから与えましょう。生のままだと硬過ぎて消化不良や下痢などを引き起こしてしまう可能性がありますので、注意してください。
加熱後は口内を火傷しないよう、粗熱を取って常温~40℃程度の人肌まで冷めたことを確認してから与えます。
かぼちゃはほくほくとして熱を保ちやすい食材です。加熱後に外側が冷めているように見えても、内側が高温になっていることがあります。実際に小さく切って温度を確認するなどして、犬が口に入れたときに口内を火傷しないよう十分に気を付けましょう。
まずは少量から与える
初めて犬にかぼちゃを与えるときには後述する摂取量を守り、少しずつ与える程度にとどめておきましょう。
犬にかぼちゃの皮や種、ワタは与えても大丈夫?
かぼちゃの皮や種は硬く、消化に悪いので与えないよう気を付けましょう。無理に食べようとして歯を痛める心配もあります。特に子犬やシニア犬は注意が必要です。
薬膳などで使われるかぼちゃの種は、殻を取った中身(ワタ)の部分です。市販のかぼちゃの種や犬用のおやつとして販売されている商品を与える場合は、パッケージ裏の原材料名や成分表に「塩」や「食塩相当量」と記載がないかを必ず確認しましょう。
少量であっても塩分が多いと、犬の体には負担がかかります。特に腎臓や心臓に持病のある犬は塩分制限が必要な場合があるため、与える際は自己判断せず獣医師に相談するのがおすすめです。
もし、無塩または極めて塩分の少ない商品であれば、殻を取り除いたワタの部分のみを少量与えても構いません。
かぼちゃを食べるとアレルギー反応を起こす犬はいる?
アレルギーを引き起こす原因のことをアレルゲンと呼びます。食物アレルギーの主なアレルゲンはタンパク質で、かぼちゃにも少量含まれています。そのため、かぼちゃでアレルギーを起こす可能性はあります。
以下のようなアレルギー症状が出てしまった場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう。
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚をかゆがる
- 元気がない
- 目が充血している
交差反応ってどんな反応?
アレルギーの交差反応とは、特定の抗原とは別の種類の似た抗原にもアレルギー反応を起こす現象のことです。
かぼちゃはウリ科に属する野菜です。もし、同じウリ科の食べ物でアレルギーの症状が出ている場合、かぼちゃでもアレルギーを起こす可能性がありますので注意しましょう。キク科やイネ科、カバノキ科に花粉アレルギーがある場合や、バラ科の食べ物にも注意が必要と言われています。最初に与えるときは、少しずつ与えて様子を見るようにします。
ウリ科の野菜にはキュウリ、ズッキーニ、トウガン、ニガウリ(ゴーヤ)などがあります。また、ウリ科の果物にはメロンやスイカなどがあります。
犬にかぼちゃを与える際の適量
犬にかぼちゃを与える際の目安は、体重3kgの犬で25g、体重10kgの犬で60g程度です。かぼちゃは甘みが強い分、野菜の中ではカロリーが高めの傾向(100gで90kcal)のため、あげ過ぎないように注意しましょう。一日の摂取カロリーの10%程度に抑えるようにすると、与え過ぎの心配がありません。
ドッグフードやおやつの中には、もともとかぼちゃが含まれているものもあります。かぼちゃを追加で与える場合は、合計が上記の摂取量を超えないように気を付けましょう。
もし与え方や適切な量がわからない場合は、自己判断を避け、獣医師に相談するのがおすすめです。
犬にかぼちゃを加工した食品を与えても大丈夫?
かぼちゃを使った加工食品は嗜好性が高いので、好む犬も多いようです。しかし、人間用のかぼちゃスープやかぼちゃプリン、かぼちゃサラダなどには牛乳やバター、砂糖などが多く含まれています。カロリー過多になってしまうため、基本的に与えないようにしましょう。
ただし、砂糖などが含まれていない、かぼちゃのみを使った加工食品であれば、前述の摂取量を超えないように注意しながら与えても構いません。
かぼちゃを使った犬用手作りレシピ
ワンクォールでは、かぼちゃを使った愛犬のためのレシピをご紹介しています。ぜひ、特別な日のおやつに取り入れてみてはいかがでしょうか?
【犬用かぼちゃのラタトゥイユ】消化器系に効能が届く食材で、簡単に愛犬の胃腸をケア
かぼちゃを使用したおすすめのおやつやフード
カインズのオンラインショップでは、かぼちゃが原材料のおやつをご用意しています。もちろん、かぼちゃ以外のおやつやフードも豊富にそろっています。ぜひチェックしてみてくださいね。
これ以外にもさまざまなペット用品を取り扱っていますので、ご覧ください。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※上記商品は獣医師の監修外です。
まとめ
かぼちゃは、見た目にも鮮やかで季節の彩り野菜として、愛犬の食卓に取り入れるのにぴったりの食材です。栄養素が豊富なかぼちゃは、ビタミンやミネラル、食物繊維がバランス良く含まれており、適量を守っておやつやトッピングとして与えることで、愛犬の健康維持に一役買います。
ただし、加熱後は十分に粗熱を取るなど、火傷のリスクに注意が必要です。また、苦みが感じられるかぼちゃや、観賞用の種類は誤食の危険があるため、日常の食事には使用しないようにしましょう。
犬の主食はあくまで総合栄養食であるドッグフードを基本とし、かぼちゃはあくまで彩りやアクセントとして取り入れることをおすすめします。季節感を楽しみながら、愛犬との毎日の食事タイムをより豊かにしてみてください。万が一体調に変化があった場合は、早めに獣医師に相談することも忘れずに。