更新 ( 公開)
いすみ動物病院 院長

玉ねぎは人間にとってなじみの深い野菜ですが、実は、犬にとっては危険な食材です。玉ねぎ中毒で死に至ることもあり、油断は大敵です。ひとかけらなど少量でも食べてしまった場合、速やかに動物病院で診察を受けてください。
今回は、獣医師の田中芳生先生に教えていただいた、犬に玉ねぎをあげてはいけない理由や間違って食べたときに出る症状・対処法などを解説していきます。
目次
- 犬が玉ねぎを少しでも食べたらすぐに動物病院へ!誤飲・誤食してしまったときの対処法
- 犬が玉ねぎを食べた場合の中毒症状とは?致死量はどのくらい?
- 犬が玉ねぎ中毒になってしまった場合の治療法は?
- 犬に玉ねぎを食べさせてはいけない理由とは?
- 見た目では分からないけど、実は玉ねぎが含まれている食品を犬に与えないよう注意して!
- 実は玉ねぎだけでなく、ほかのネギ類も犬にとって危険!
- 犬が玉ねぎを食べないようにするための予防策は?
- 犬が食べても大丈夫な野菜
- おすすめの野菜入りおやつ!
- まとめ
犬が玉ねぎを少しでも食べたらすぐに動物病院へ!誤飲・誤食してしまったときの対処法
犬が玉ねぎを含む食品を食べてしまったら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。自分で対処しようとする飼い主さんもいますが、玉ねぎ中毒は命に関わるものです。摂取後1時間以内であれば吐かせて対応する場合もありますが、催吐処置は獣医師が行うのが基本です。
インターネットで検索すると塩やオキシドールを使って吐かせる方法が見つかりますが、危険ですから自分では行わないようにしてください。できるだけ早く、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
犬が玉ねぎを食べたとき、動物病院の受診に何が必要?
動物病院に行くときには以下の項目をメモしておきます。
- いつ食べたか
- どのような状態のものを食べたか
(例:玉ねぎのみ、玉ねぎの入った味噌汁、玉ねぎの入ったハンバーグ) - 食べたものが残っていれば持参する
- どのくらいの量を食べたか
- 犬の体重、年齢
- 食べた後の症状や体調の変化
犬が玉ねぎを食べた場合の中毒症状とは?致死量はどのくらい?
玉ねぎを食べると犬の体内の赤血球が壊されてしまい、さまざまな症状があらわれます。
犬が玉ねぎを食べてしまった場合の中毒症状と、症状が出るまでの時間
犬が玉ねぎを食べると、その日のうちに中毒症状が現れる場合がある一方で、数日間かかることもあります。玉ねぎ中毒には次のような症状が見られます。
血色素尿
玉ねぎ中毒の場合、赤血球の膜が破壊され中にあるヘモグロビンが血液中に出ます。腎臓は赤血球を濾過せず、赤血球より分子量の低いヘモグロビンは濾過され尿中に排泄されます。
血尿というと真っ赤な尿を連想するかもしれませんが、血色素尿の色は真っ赤な鮮血色と言うよりも茶褐色です。普段から愛犬の尿の状態を確認しておき、違いに気付けるようにしましょう。
なお、この症状が認められた場合かなり重度に玉ねぎ中毒が発症しています。速やかに動物病院を受診し、入院治療をおすすめします。
貧血
疲れてぐったりしていたり、食欲がなかったりする場合は、貧血の可能性があります。また耳の内側や歯ぐき、舌などが白っぽくなって気付くこともあります。
黄疸
目の白い部分や歯ぐき、皮膚などが黄色っぽくなります。濃い黄色の尿が出ることも。
運動不耐性(疲れやすくなる)
元気がない、散歩に行きたがらない、いつもより運動量が少ない、少し動いたらすぐに休んでしまうなどの症状があります。
下痢
普段よりゆるい便や水のような便が出ます。
嘔吐
その場で吐くケースもあれば、しばらくしてから戻すこともあります。
呼吸の変化
呼吸が浅く速くなり、苦しそうな様子を見せます。
玉ねぎ中毒は食べた直後に発症するとは限らないため、「愛犬が疲れやすくなっているようだ」と気付いても、それが玉ねぎによるものだと気付けないこともあります。下痢や嘔吐、血尿などの症状が見られたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。その際に「そういえばあのとき、玉ねぎが入ったものを食べたかもしれない」という心当たりがあると、診察の手助けになります。
犬が食べてはいけない玉ねぎの致死量は?
玉ねぎは少し食べただけで重症化することもあれば、たくさん食べても特に症状が出ない場合もあります。健康状態や年齢、犬種などさまざまな要因が絡んでいるので、どのくらいの量を食べると死に至る危険があると断言することはできません。とにかく、少量でも危険があるということを覚えておきましょう。
犬の体重1kgあたり玉ねぎを5~10g与えるとハインツ小体性貧血(後述)が起き、体重1kgあたり生玉ねぎを30g、3日間与えると全ての犬に重度の貧血、赤血球ハインツ小体、血色素尿症が発生したという研究※があります。
これ以下の量でも、中毒症状が現れる犬も珍しくありません。とくに子犬やシニア犬、もともと貧血気味だったり心臓・腎臓などに疾患を抱えていたりする犬は、より強い症状が出る可能性があります。普段からこまめに健康診断を受けたり、体調の変化に気を配ったりしておき、誤食が疑われる場合この程度なら大丈夫とは考えずに動物病院を受診しましょう。
※参考:禁忌食 (その1) —タマネギなどのネギ属とイヌ・ネコの健康、ペット栄養学会誌、2011 年 14 巻 2 号 p. 103-104
大島 誠之助, 左向 敏紀
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/14/2/14_2_103/_pdf
手についた玉ねぎの臭いは大丈夫?
臭いがついているということは、手に玉ねぎの成分が残っている可能性があるということです。調理後は手をしっかり洗ってから愛犬に触るようにしましょう。
中毒を引き起こす玉ねぎの成分は、有機チオ硫酸化合物といいます。これについては後述します。
犬が玉ねぎ中毒になってしまった場合の治療法は?
元気がなくなったり下痢や嘔吐などの症状が見られたりしたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。また、症状がなくても玉ねぎを食べたことが分かっている場合には、診察を受けましょう。病院では薬などを用いて吐き出させたり、胃の洗浄を行ったりしてくれます。時間が経過すると中毒成分の吸収が進むため、薬の投与や点滴、輸血などが必要になる場合もあります。
玉ねぎ中毒は自然治癒しない!体調悪化が見られたらすぐに動物病院へ
すでに中毒症状が出ている場合は、自然治癒することはほぼありません。できるだけ早く動物病院を受診するようにしてください。
元気がない、食欲がないなどの初期症状から、下痢や嘔吐などの消化器系の症状が見られ、その後ハインツ小体性貧血(後述)が起こります。食後数日経過してからのこともあります。
犬の体調を1週間程度はよく観察します。玉ねぎ中毒は初期症状が落ち着いても、数日経ってから貧血や血尿などが進行する場合があります。動物病院で一度治療を受けても、帰宅後は愛犬の様子を注意深く観察しましょう。
もしも再度ぐったりして食欲が低下したり、粘膜(歯ぐきや舌)が白っぽくなったり、何らかの症状が少しでもあれば、すぐに病院へ連絡し、再診を受けるのが安心です。少しでも「いつもと違う」と感じることがあれば、飼い主の判断で様子を見ず、専門家に相談してください。
犬に玉ねぎを食べさせてはいけない理由とは?
玉ねぎ中毒は、玉ねぎに含まれるアリルプロピルジスルフィドなどの有機チオ硫酸化合物が原因です。これが犬の赤血球中のヘモグロビンを酸化させ、ハインツ小体という病変をつくります。ハインツ小体を持つ赤血球は血管内で破裂しやすく、その結果「ハインツ小体性貧血」が起こります。柴犬や秋田犬は特に玉ねぎ中毒を起こしやすい犬種と言われています。
見た目では分からないけど、実は玉ねぎが含まれている食品を犬に与えないよう注意して!
玉ねぎは調理方法によって形を変える食材です。すりおろしたり、くたくたに煮込んだりするとほとんど形が残りません。そのほか、粉末エキスの状態で市販の調味料や加工食品に使われている場合があります。たとえば、顆粒タイプのカレールウやスープの素、レトルトパウチのソース類などにも含まれていることがあるため、パッケージ裏の原材料表記をよく確認しましょう。
普段は意識していない食品にも、玉ねぎや玉ねぎのエキスが入っていることがあります。
玉ねぎは加熱しても犬にとっての毒性が消えないので要注意
玉ねぎに含まれる中毒の原因物質である有機チオ硫酸化合物は加熱しても長時間煮込んでも分解されにくく、そのままの毒性が残るため「火を通したから平気」という考えは危険です。
よく犬が欲しがるハンバーグやミートソースにも、刻んだ玉ねぎが入っています。玉ねぎを入れたすき焼きの煮汁、野菜スープ、子供の離乳食などの残り物も、なめたり食べたりしないよう注意しましょう。
また、人間が日常で使っている調味料にも、玉ねぎ成分が入っていることがあります。ケチャップやソース、ドレッシング、焼き肉のたれなどを愛犬にうっかり与えないよう管理を徹底しましょう。
実は玉ねぎだけでなく、ほかのネギ類も犬にとって危険!
玉ねぎ中毒の原因物質は、玉ねぎだけではなくほかのネギ類にも含まれています。具体的には、ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウなどがあります。どれも風味が強いので、犬に直接与えることはないかもしれませんが、ニンニクなどはスープの隠し味として入っているケースが多いので注意が必要です。
犬が玉ねぎを食べないようにするための予防策は?
犬が玉ねぎを食べてしまうケースの多くは、日常の管理や保管状況に原因が潜んでいます。大切な愛犬を守るためにも、事前に対策を講じておきましょう。
玉ねぎの保存は扉付きのケースで
犬が玉ねぎを誤って食べてしまわないよう、扉付きのケースに入れて犬が触れられない場所で保存しておきます。
玉ねぎを調理した後はよく手を洗う
玉ねぎを使った料理をした後は、犬に触る前に手を洗いましょう。水ではなく石鹸を使ったほうが手についていた玉ねぎの成分がよく落ちます。
玉ねぎを使った料理は犬が届かないところに置く
飼い主が玉ねぎを使った料理を食べる際には、犬の届かない場所に料理を置く工夫が大切です。たとえばテーブルの上に置いても、好奇心から椅子を踏み台にして登ろうとすることがあります。ダイニングチェアを離す、キッチンやリビングなど食事をする場所と犬のいる場所を仕切るなどの対策を行い、万が一の誤食を防ぎましょう。
また、日頃から食事の時間を人間と犬で別の時間にするといったトレーニングを重ねると、飼い主が食事だからと犬が同行し誤食する危険が減り、飼い主も愛犬も安心して過ごせます。具体的なトレーニング方法は自宅の環境や愛犬の個性によって様々あるため、獣医師やドッグトレーナーなどに相談してみてくださいね。
犬が食べても大丈夫な野菜
犬が食べても大丈夫な野菜には次のようなものがあります。ただし、アレルギーの可能性や持病のある犬は食べられない場合もあります。生か、加熱してからかなど調理方法を事前に調べておき、最初は少量から、持病のある場合は獣医師に相談してからにしましょう。
おすすめの野菜入りおやつ!
健康的な野菜を与えたいなら、ドッグフードのトッピングやおやつにおすすめの商品がそろうカインズのオンラインショップにぜひお越しください。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※上記商品は獣医師の監修外です。
まとめ
玉ねぎによる中毒は発症する量が犬によって異なり、ほんの少しでも発症してしまう犬もいます。玉ねぎ中毒に解毒剤や直接的な治療法はなく、対症療法のみになります。最悪の場合には死に至ることもある恐ろしい中毒です。
人間にとって身近な食材だけに、誤って口にしないように細心の注意が必要です。中毒物質は長時間加熱しても、毒性は消えません。少しなら大丈夫と過信せず、万一食べてしまった場合はすぐに動物病院を受診しましょう。時間経過で治ることはないため、食べたりなめたりした可能性がある、体調不良が疑われる場合も獣医師への相談をおすすめします。
なお、WanQolオリジナル「犬が食べると特に危険なもの早見表」はこちらの記事からダウンロードできます。最大A3サイズで印刷でき、インテリアとしても素敵なポスターになります。冷蔵庫やキッチンなどに貼って活用してください!