「かんたんおうちキッチン」のフレッシュハーブを育てると、生活がちょっと豊かになる
毎日の食事作り。彩りや栄養面を考えると「もう一品ほしい」と思いながら、出来合いのお惣菜に頼る日々で、なんだかモヤモヤ。そんなある日、カインズのオンラインショップを眺めていて「これだ!」と飛びついたのが『レンジやオーブンで使える耐熱ガラスボウル 14cm』と『フライパンやレンジで使えるシリコン蓋 14・16cm』です。実際に使ってみたところ、下ごしらえ、調理、保存、うつわ代わりにと、さまざまなシーンで活躍する“できる子”でした。
培養土は植物の成長を手助けしてくれる心強い味方ですが、実はどんなものかよく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では初心者の方向けに培養土の基本を解説します。腐葉土との違いについても触れるので参考にしてみてください。
紙ワイパー「キムワイプ」。それは理系分野では「知らない人はいない」とされるほど一般的で、ユーザーから深く愛されているアイテム。製造・販売元の「日本製紙クレシア」に偏愛のワケを聞くと、プロ向け製品ゆえの理由が明らかに。それならば……と、日常利用の可能性も検討してみました!
いつも眺めているテレビ画面、角度を変えてみると結構汚れていたりしませんか? テレビの液晶画面はコーティングなどの特殊加工がされているため、使えない洗剤や道具もあります。この記事では、テレビ画面の正しい掃除方法やキレイを維持するコツなどをご紹介します。
たった5分で買い物が完了!? 「CAINZ PickUp(カインズピックアップ)」を使えば、店舗に立ち寄るのみで商品をスムーズに受け取れる神サービス。忙しい平日夜もラクラクお買い物。余った時間で七輪料理を楽しんで、日常にちょっとした贅沢をプラス!
カインズの人気洗剤で、面倒な大掃除がラクに効率化できる! ガスコンロの焦げ、お風呂場のカビ、ベランダの黒ずみ。長年溜め込んだ汚れもカインズの「オリジナル洗剤シリーズ」があれば、頑固な汚れが面白いほど簡単に落ちます。
脚付きマットレスだけのベッドにヘッドボードをDIYして、ベッドルームの印象をガラリと変えることに挑戦! ヘッドボードに読書灯も設置して、機能性も向上。その製作の一部始終を、失敗も含めて赤裸々にお見せします。図面を作成して必要な材料を割り出し、カインズで調達。その後はひたすら組み立て・塗装などの工程を経て、完成するまでをご覧ください。
普段は気づかないけど、よく見ると壁に空いたピン穴やネジ穴、壁紙のめくれや剥がれなどがあったりしませんか? 慣れていない人でも簡単にできる「壁紙の補修方法」をご紹介します。
葉物野菜のようなワイルドな見た目の「ルメックス(ソレル・スイバ)」の育て方を紹介します。栽培に適した環境や、土や肥料のこと、植え替えなどのお手入れ、収穫や収穫後の使い方などについて解説します。観賞用と食用で異なる注意点もお伝えします。
家庭菜園で作物を育てていると、葉に穴があいてしまったり、変色したりすることも。このような被害が出たら、害虫による食害が起きているかもしれません。症状や虫の種類によって対策が変わるため、しっかり知識をつけて対応することが大切です。この記事では、葉っぱの害虫対策について、被害状況や虫の種類別に適切な駆除法要や予防策をご紹介します。
お風呂掃除といえば厄介なのが鏡についたウロコ汚れ。水垢がウロコ状にこびりついてしまい、なかなか落ちないと悩んでいる人も多いはず。ウロコ取りで擦ったりクエン酸を使ったりさまざまな方法がありますがそれでも落ちなかったという人必見! 電動ドライバーを使って鏡のウロコ汚れを落とす研磨材があるんです。電動なので力いらず、ものの数分でお風呂の鏡がピッカピカに蘇るという魔法のような掃除方法……一見の価値ありです!
収納棚で作るアンティーク風のキッチンカウンターをDIY「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、収納棚をアレンジして、アンティーク風のキッチンカウンターをDIYしていきます。カインズ製の収納棚を部材にしたおしゃれなキッチンカウンターです。木目を活かした白塗装が最旬の今、アンティーク風のカワイイキッチンカウンターをDIYでつくっちゃいましょう!
プロの職人が解説。DIYの上達に欠かせないトリマーの基本的な使い方からトリマーでできる木材加工まで、初心者にも分かりやすくお伝えします。ビットの種類など詳細情報も。DIYクオリティを上げたい方に必読です。
園芸のプロが、ニチニチソウの寄せ植え方法を初心者向けにやさしく解説。相性の良い花や植物を紹介しています。寄せ植えでも輝きを放つペンタスやアンゲロニアと組み合わせれば、華やかな庭が完成。彩り鮮やかな花々で夏の庭を彩りませんか?
子どもが壁紙やカーペットなどにクレヨンで落書きしてしまったら……できるだけのびのびお絵描きを楽しんでほしいと思いながらもヒヤヒヤしてしまうという方も多いことでしょう。この記事では、クレヨンやオイルパステルの落とし方について、素材や場所別にご紹介します。
「緑の近くで暮らしたい…。」料理家・真野遥さんの京都移住で見つけた「収穫ライフ」。雑草の秘めた味や季節の訪れを感じる野菜。自然農から学んだサステナブルな園芸。心に余白を持ちながら楽しむ園芸生活に思わず夢中に。
ステンレスシンクの掃除方法からキッチンをきれいを保つ秘訣まで、錫村聡さんが徹底解説! プロの掃除術で、クレンザーや重曹、クエン酸を使ってピカピカに保つ秘訣を紹介します。シンクを清潔に保つためのポイントもお見逃しなく。
お風呂場で収納や置き場に困るもの… そう、バススポンジです。カインズの「水だけでも汚れを落とすバススポンジ」はタオルバーなどにスポっとはまって水切れも良し! 持てば分かる手にフィットする形状や洗剤いらずで洗いやすい素材などおすすめポイントがいっぱいです。
園芸のプロ監修。カボスの育て方を解説します。カボスが好きな環境、水やりの頻度、注意すべき病害虫、収穫方法までお伝えします。カボスの栽培に必要な土や肥料の種類・頻度も詳しく説明しています。
「ストリングアート」という言葉をご存じでしょうか。ストリング(ひも)とアート(芸術)という言葉が組み合わさったもので、板打ちした釘にひもを結びくくりつけて作っていくアートのことです。今回は初心者でもトライで来るストリングアートのクリスマスツリーをDIYしていきます。話題のストリングアートに是非トライしてみてください。釘と麻ひもで作る立体感がインパクトのある、アートなクリスマスツリーです。