「輪ゴム卒業」する人、続出。ゴムじゃない輪ゴム「モビロンバンド」が日常も趣味も変えるワケ
「おしえて!ホームセンター先輩」は、くらしの知識がなさすぎる株式会社おくりバント社長・高山洋平がさまざまなくらしの”先輩”たちと一緒にカインズを遊び倒しながら、くらしのスキルを上げていくシリーズです。今回はピラティス講師の関清香先輩に、自宅でかんたんにフィットネスができるアイテムを教えてもらいました。
「ダサセーター」とは、おばあちゃんからプレゼントされるような「派手すぎて着るのがちょっと恥ずかしく感じてしまうセーター」のこと。『ハリーポッター』で、クリスマスにロンがママからもらっていた「R」が編み込まれたセーターを思い出します。唯一無二の、自分の好きな物が詰まったセーターが作れたら、楽しいだろうな〜。実は私、普段作っている編み物の作風が、ダサセーターのマインドと近いんですよね。食べ物や動物など、ポップなモチーフが大好きです。初心者でも作れるのかな? とりあえず作ってみよう!
子どものスニーカーやユニフォームなど、洗濯機に直接入れるのに躊躇するものを洗うときに大活躍するのが、バケツ型洗濯機の「マルチ洗浄機」。実際にいろいろなものを洗ってみて、ビフォーアフターをレビューしました。子育て世帯ならきっと手放せなくなるアイテムです!
「かけだしDIY」は、突然オフィスのリフォームを命じられた株式会社ヒャクマンボルトの新入社員・むらやまが、カインズの商品を使って様々なDIYに挑戦するシリーズです。初心者でも失敗しないDIYのコツや、おしゃれなインテリアをつくるためのポイントをお届けします。
お弁当を持って公園に行くとき用にマイボトルが欲しいと思い、カインズへ探しに行ってみました。中学生のとき以来水筒を使うことがなかったので、水稲の購入はなんと20年ぶりです。久しぶりに使う水筒は、いつもよりもう少しほっと一息休む道具としてもいい買い物でした。
かつては「イライラ=カルシウム不足」と言われてきましたが、ストレス対策で本当に必要なのは「ビタミンC」です。ビタミンCがなぜ注目されているのか、効果的に摂取するにはどうすればよいのか、東京通信大学教授の植田美津恵先生にお伺いしました。
長方形のスポンジとカッターナイフさえあれば、誰でも簡単に作ることができる、お掃除に便利な「マンゴーカットスポンジ」。家事代行サービス「ベアーズ」を運営する家事研究家・高橋ゆきさんが考案した、20年以上も親しまれているお掃除アイデアです。この記事ではベアーズ監修のもと、マンゴーカットスポンジの作り方と、よりお掃除がはかどる方法をご紹介します。
フォーマルな場から特別な日の装いまで活躍する「着物」。しかし、着物は普段着と違い生地が繊細で、汚れの対処が難しいイメージがあります。食べこぼしや化粧がうっかりついてしまうと「シミになっちゃうから早くなんとかしないと!」と焦る人も多い。そんなちょっとした汚れを、自分で対処できる救世主が「リグロイン」。着物上級者の間で「皮脂汚れ落としの相棒」として使われているリグロインの正しい汚れの落とし方や、失敗しないコツを着物のプロである株式会社さが美の鈴木雪世さんに聞きました。
そのまま食べるだけじゃもったいない! 韓国海苔を使った簡単でおいしいアレンジレシピ7選をご紹介します。冷蔵庫に余りがちな韓国海苔、今日からもっと活躍させてみませんか?
空気を入れるだけで立ち上がる「エアフレームテント」は、手軽にアウトドアを楽しみたい人のマストアイテム。そこで、この記事では低価格で手に入れられるカインズの「エアーテント」をご紹介します。エアーテントの特徴、設営や撤収作業の様子、使い心地などを詳しくお伝えします!
カインズが提案している『ひとコマ菜園』をご存じですか? 2m×2mの菜園を16区画に分け、1年間で30品目の作物を栽培する、初心者でも楽しめる家庭菜園プログラムです。アサガオすら枯らしてしまっていたという藤岡みなみさんが、ひとコマ菜園に挑戦中。4ヵ月が経って栽培にだいぶ慣れてきたようですが、今回もさまざまな「自然の厳しい試練」が藤岡さんを待ち受けていました……!
「酒の卸業」のトップランナーである日本酒類販売株式会社、通称“日酒販”。多くの社員がソムリエや利き酒師の資格を有し、さまざまなお酒の味を知るとともに、国内外のトレンドにも精通しています。卸だからこそ知る銘柄からお酒の楽しみ方、絶品のおつまみまで、日酒販の井上さん・杉山さん・古田さんのお話をもとにたっぷりとお届けします。
スリランカ愛が爆発するカインズ社員の堀越達也による、スリランカ企画第3弾です。今回のテーマは「紅茶」。そもそも私たちが普段何気なく飲んでいる紅茶は、どんなところで作られているのだろうか? 趣味だという現地での紅茶の買い付けの様子と、よく現地で飲まれている紅茶の飲み方をご紹介します。
夏の終わりとともに、冷蔵庫に余りがちになるかき氷シロップ。かき氷シロップ以外の使い道の可能性を探り、クッキー、クリームソーダ、グミにしてみました。詳細なレシピと作り方のコツを紹介します。色合いが生きたおやつができて、かき氷を作らないのにかき氷シロップを買いたくなってしまうかもしれません。
家だとなかなかうまくできない「焼肉」も、科学的な根拠に基づいた焼き方を実践すれば、誰でも簡単においしく調理できます。家でもおいしい焼肉を食べたいと考えた、食いしん坊ライターの江ノ島さん。科学的調理理論を取り入れた独自の調理指導で知られる、料理科学研究家でシェフの水島弘史さんに相談し、「焼肉を自宅でおいしく食べるコツ」を教えてもらいました。
雨の日が楽しくなるDIY発明品! カエルと一緒に散歩が楽しめちゃうゲーム傘をエンジニア・斎藤公輔さんが開発しました。雨の日の憂鬱が一変、キャラのレベルアップを目指して楽しく歩ける。雨の日が待ち遠しくなる新体験をご覧ください。
カインズの多目的用洗剤を使って、ガスコンロの油汚れ、オーブンレンジのこびりつき、Tシャツの黄ばみまで家中を掃除してみました! スプレーして拭くだけ、もみ洗いするだけで驚くほどスッキリ落ちます。夏は汚れが落ちやすい季節だからこそ、掃除のチャンス! これ1本あれば、洗剤を使い分ける手間も省けて、キッチンまわりも衣類もラクにきれいが続きます。掃除のハードルがぐっと下がる、多目的洗剤の便利さをリアルに体感しました!
野球の試合でみかけるヘッドスライディング。一見かっこよく見えるけど、ほんとに早いんだろうか? 実際のところどうなのか、元プロ野球選手の米野智人選手に聞いて、グラウンドでヘッドスライディングを教えてもらうことになった。リアル野球人にふざけた質問してやばいことにならないか不安だ。。。
濃厚な味と美しさを兼ね備えた「イタリア野菜」に注目が集まっています。品種開発が進み、輸入モノより新鮮な「日本産のイタリア野菜」が市場に出回るようになると、料理人や料理研究家が自身のレシピにいち早く導入。そのトレンドは、一般の食卓や家庭菜園にまで広がりを見せています。家庭菜園でも栽培しやすい品種や、イタリア野菜をおいしく味わうレシピを、トキタ種苗株式会社の神保梢さん、そして東京西洋野菜研究会の野村夫妻に伺いました。
相澤悦子さんが峠の釜めしの釜で「ぶんぶく茶釜」をDIY。簡単で楽しい作り方と活用法をご紹介します。押し花の作り方や可愛いハリネズミの豆苗栽培容器も必見です。日本民話の世界と草花あそびの楽しさを体験しましょう!