なぜ猫はかわいいのか? 「猫社会学」の東大教授に話を聞いてみた
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
突然だが、焼肉が食べたい。焼肉屋でこだわりのお肉をじっくり堪能するのもいいが、スーパーで買ったお肉を自宅で気軽に焼いて食べたい。
でも、家焼肉ってお肉が硬くなってしまったり、煙が部屋中に充満したりと、何となくおっくうなんだよな。どうしたら家でおいしく気軽に食べられるんだ……。
そんなことを悩んでいたら、となりのカインズさん編集部からこんな商品があることを教えてもらった。
|
みたいな特徴があるそうだ。これはもう、家で肉を焼くしかない。
完璧な商品を買ったので、あとは完璧な焼き方のアドバイスがほしいところ。
そこで「焼肉を自宅でおいしく食べるコツ」を、科学的調理理論を取り入れたシェフの方に聞きながら食べようと思う。科学的調理?
水島弘史
シェフ・料理科学研究家。1967年、福岡県生まれ。大阪あべの辻調理師専門学校卒業、同校フランス校卒業後にジョルジュブランで研修。科学的調理理論を取り入れた独自の調理指導を始め、大学・企業の研究所にもデータを提供、新メニューの開発や調理システムのアドバイスも行う。
見た目からしてお肉が好きそう。これは信頼できる人だ
水島
「家焼肉」を20倍おいしくしましょう。
江ノ島
ぜひ!
20倍か。ふつうに食べてもおいしい焼肉が20倍もおいしくなったらどうなるんだろう。気が狂っちゃうんじゃないか。
お腹が空きすぎて、先ほど食べたおにぎりの米粒が顎に付いているのがライターの江ノ島。隣にいるのはライターのほしあさひです。
ほしあさひ
実験と暇つぶしが大好きな会社員。顔芸が特技。好きな食べ物は台湾まぜそば。
ほし
焼肉がタダで食えると聞いて来ました。
江ノ島
あとでちゃんとお金払ってください!
肉を前にして、このまま焼肉のたれでべしょべしょにして食べたい気持ちが生まれる
その気持ちをぐっとこらえて、まずは下ごしらえだ。
水島
塩こうじやヨーグルトなどの酵素を含む材料を使うことで、お肉を柔らかくすることができます。お酢やワインを入れてpHを酸に近付けても柔らかくなりますよ。また、たれの中にハチミツなどの糖分があると保水性を保つことができます。
江ノ島
pHって理科でしか聞いたことない。料理に使っていい言葉なんですね。
水島
下ごしらえや味付けに「こうじゃないといけない」という決まりはないので、あまり考えないでやること。「何から食べたほうがおいしい」というのもなく、好きなお肉を好きなタイミングで焼いて食べるのが一番です。
江ノ島
じゃあ、もう食べてもいいですか?
水島
もう少し待って。
ほし
味付けは、市販のタレでいいですか?
水島
「焼肉は市販のタレじゃないといけない」という概念も捨てましょう。家にある調味料や香辛料を自分の好きなように混ぜ合わせるのも、家焼肉の楽しみ方の一つです。例えば、家にあるドレッシングや香辛料などを付けたり混ぜたりしても意外とおいしかったりしますよ。僕もよく味付けで遊んでいます!
江ノ島
ドレッシングは初めて聞いたな。じゃあもう食べますね!
水島
早い。ちゃんと下ごしらえしてください。
水島さんに逆らうと、その分だけ肉が遠ざかりそうな気がしたので、黙って下ごしらえをすることにした。
次のページ
江ノ島
今日はよろしくお願いします。