自衛隊版防災ポーチ「生存自活セット」から学ぶ、究極の「防災ポーチ」の作り方
鹿児島県へ移住する同僚に「鹿児島剣」を贈りたいという作家・岡田悠さんがDIYに挑戦。 鹿児島の魅力にも感動しつつ、心温まるエピソードが盛りだくさん。カインズに並ぶ無限の「はじまりの可能性たち」をご覧ください。
「おしえて!ホームセンター先輩」は、くらしの知識がなさすぎる株式会社おくりバント社長・高山洋平が、さまざまなくらしの“先輩”たちと一緒にカインズを遊び倒しながら、くらしのスキルを上げていくシリーズです。今回は、DIYのプロ・すけ先輩と一緒に、初心者でもできるDIYをおしえてもらいました。
良い睡眠は、健やかな朝につながります。良い睡眠のために「おだやかなナイトルーティン」を始めることにしました。準備したのは入浴剤とヨガマット、耳を温めるアイテム、抱きクッションの4点。夜から朝をつなぐ心地よいバトンタッチができるように、毎日のルーティンを続けてみます。
ラミーノーズテトラの魅力を最大限に楽しむための飼育ポイントをご紹介。気になるや与える餌、飼育環境まで解説します。飼育は容易で群泳する姿は見事。水温は24〜30℃が適切な環境です。混泳についても触れています。
玉ねぎの育て方を専門家監修のもと、詳しく解説します。玉ねぎは品種も多く、初心者向きのものやプランター栽培が可能なものまでさまざま。栽培に適した環境や水やりの頻度、気を付けたい病害虫や収穫方法についてもご紹介します。
便利な商品を探すのが大好きなママさん社員が、カインズで出会った未知のアイテム「バラクラバ」……。調べてみると、多くの可能性を秘めた流行の防寒グッズだと判明! ご主人と息子さんも巻き込んで、ファミリー目線でバラクラバのオススメの使い方を紹介してくれました。
建築士が木材の塗装方法を伝授。塗料の種類、刷毛の種類をはじめ、塗装する木材の面の広さや狭さに応じた塗り方など、プロがDIYをしながら実践解説。初心者でも分かりやすく、自作のSPF木材ベンチを水性塗料で仕上げていきます。
とりもちうずらさんが、カインズにいる奥ゆかしい猫ロボットを華麗に巡回させるDIYに挑戦。堂々とした歩き振りで、店内の新生活応援キャンペーンも楽しく紹介。緊張気味ながらお客さんに笑顔を振りまく姿は愛らしい!
作家・岸田奈美さんのDIYコラム。「スズメバチをルンバに吸わせてしまう」「自由が丘で6人から連続して、ケーキ屋の場所を尋ねられる」「離陸直前に空港のトイレで、札束の入ったカバンを見つけてしまう」──そんなアクシデントばかり起きる理由を考えていたところ、ひとつの仮説にたどり着いた岸田奈美さん。「整理整頓が、できなさすぎるからではないか……」。自宅でよくメガネが行方不明になるとのお悩みを受けて、カインズが誇るDIYマスターの指導のもと、手作りのメガネ置き場をDIYしてもらいました。
「CAINZ DIY MARKET」でイベント出店! ブランドの魅力が120%伝わる什器をCDMでDIY。カインズ製品の魔法にかかって、イベントブースがポップアップショップ風に大変身。あなたもDIYの力を実感してみませんか?
ここはカインズ本社の地下深くに幽閉された謎の施設『カインズ研究所』。日夜、カインズにまつわるナゾやウワサの真相を3人の研究員が調査している。今回のテーマは、クリスマスシーズンに欠かせない「イルミネーション」。オシャレに飾れるかどうかが大きなポイントだが、“映える”イルミネーションはカインズに売っているのだろうか? 今日もまた、カインズのナゾがひとつ解決されようとしていた……。
巷で話題の「手作り調味料」。実は超簡単に作れてコスパ◎なので、料理モチベが低い人にもオススメです。今回は、「料理には頭も時間も使いたくない」と宣言するライターの高橋充博さんが、プロ直伝のレシピで調味料作りにチャレンジします。
お庭や玄関のちょっとした場所に植えられた草花の中に、よく見かける「小人」の置物。庭に小人を置く文化はいつ、どこで生まれたのでしょうか。日本ではいつから始まったのでしょうか。その歴史について、さまざまな資料やガーデニングの専門家のお話などを頼りに紐解いていきます。さらに、初心者でも簡単にできる、小人が映えるガーデニングも紹介します!
まったく空気を読まないクセの強いキャンパーが、実際にカインズのオリジナル商品を使って真面目にレビューします。今回検証の対象となるテーマは「便利グッズ」。選ばれた商品は「ランタンスタンド」「収納バッグ」「クーラーボックス」。さらに「燻製機」もおまけで検証。それぞれの商品の使い心地は、どうだったのか!? クセの強いキャンパー3人がまとめて辛口ジャッジを下します!
ミニマリスト流パントリー収納術のポイントを解説。不要な物を手放すコツや、カインズの収納ボックス「Skitto(スキット)」で余白を上手に作り出す術を紹介。シンプルな生活を楽しむミニマリストの視点を伝えます。
水耕栽培に適した代表的な野菜は、リーフレタスやベビーリーフ、ミツバなどの葉菜類。それに加え、パセリやパクチー、バジルなどのハーブ野菜も育てることができます。その中でも、短期間で気軽に栽培できて栄養価が高いと言われているのが「スプラウト」。スプラウトとは、野菜や豆類などの種子を発芽させた、新芽の部分を食べる発芽野菜のこと。つまり、野菜の赤ちゃん。発芽して新芽を出し、本葉が出る以前の双葉の状態で収穫します。新芽はこれから大きく生育していくために、ビタミンなどの必要な栄養素を多く含んでいるのだそう。だから、たくさん食べることでデトックス、アンチエイジングの効果が期待できたり、肝機能の働きを高めたりしてくれるというウワサ。……無敵じゃないですか?ということで、今回はスプラウトでも代表的な「かいわれ大根」と「ブロッコリースプラウト」の2種類を栽培しようと思います!
洞窟など探検に行くときに必要なものとは? それを知るにはプロに聞くのが早い!ということで、プロの洞窟探検家にお話を聞きました。初心者におすすめの探検グッズを、探検エピソードを交えながらご紹介します。さらに、プロの持ち物も大公開します。
現役の木工職人直伝! 木材を屋外で使う際に気をつけるべき5つのポイントを解説。ウッドフェンスやウッドデッキなどDIY作品を長持ちさせるコツを覚えて、雨風対策をしっかり行いましょう。DIY初心者の方はぜひご覧ください。
数年前からずっと抱き続けている「ていねいな暮らし」への憧れ。手仕事で作られた素朴で豊かな日々を夢見る人は、わたしだけじゃないはず。そんなことを考えながら、大好物のたくあんをポリポリ……。むむむ。つけものを自分で漬けて食べるとか、まさに「ていねい」だよなあ……。ふと思い立って実家の母にLINEしてみると、かなり手軽に漬けられるものがたくさんあるとのこと。ちなみに、めちゃくちゃ健康にもよいというハナシ。これはやってみるしかない……! というわけで、「ていねいな暮らし」に近づくべく、カインズの商品を使って自分でつけものを漬けてみることにしました!
コーヒーメーカーの選び方のコツからおしゃれなコーヒーメーカーまでご紹介。お手入れの簡単さやサイズ感にも注目して、おすすめ商品を厳選。カプセル式やミル付きなど、さまざまな種類から検討したい方のご参考にどうぞ。