リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

プロが木材塗装のコツを実践解説!木製ベンチは水性塗料一択!

クリエイター

二見 武馬

二見 武馬

首都高などのインフラから匠の家までも造る一級建築士の大工。1級土木施工管理技士、コンクリート診断士、コンクリート主任技士など建設関連の資格を多数保有。「方眼ノート×土木・建築」メソッドで多くの難問を解決!DIYerに分かりやすいように、プロのノウハウやアイディアを提案していきます。その他、フォーク・ユニック・ユンボなど特殊車両の操作。玉掛け・溶接・丸ノコなど、各種技能もお任せあれ!

木材を水性塗料で、ラクラク塗装する方法

建築のプロが、ガチでDIYしたら、どうなるか?

ということで、前回は『廃材の出ない本格ベンチ』を作ってみました。

使用したSPFという木材は、価格も手頃で、ホームセンターでも手に入り、加工もしやすいので便利。

しかし、一点、耐水性には課題が残ります。せっかく自作したベンチ。屋内での使用であれば、まったく問題もないのですが、

  • 「屋外でも使いたい」
  • 「長持ちさせたい」
  • 「周囲に合った色にしたい」

などなど、それぞれの希望や事情も、あるかと思います。

そんな方々に対しておススメしたいのが、水性塗料による<塗装仕上げ>です。

今回は、塗装に使う道具・塗料の使い方・選び方などを踏まえながら、塗装の基本をご案内していきます。

木材の塗料の種類を選ぶ方法

カインズの塗装売り場コーナー

ホームセンター・カインズの塗装コーナー。

そこに置いてある塗料関連の商品の中には、

  • 塗膜をつくる塗料
  • 素材に浸透する塗料
  • ニスのように表面を保護する塗料

などなど、様々な種類の塗料が並んでいます。

今回、その違いの説明は本題ではありませんので、4つの分類で、簡単にご紹介します。

  • 水性 or 油性 ?
  • 塗膜タイプ or 浸透タイプ ?

この4分類で捉えます。

さて、<水性>と<油性>の違いは、使われている溶媒の違いです。顔料(色を出す素材)が、水で溶かされているか、有機溶剤で溶かされているか。

そして、塗膜をつくるタイプとは、素材の表面に塗料がのっかる形。対して、浸透するタイプとは、素材自体に浸み込んでいく形の塗料です。

それぞれに一長一短がありますが、今回の<木製ベンチ>やDIYで使うものならば、<水性+塗膜>で考えて問題ないでしょう!

まずは、売り場へ行って、<水性+塗膜>のコーナーを探しましょう。

お店によって異なりますが、<水性・屋外用>と書いてある塗料が多いようです。

水性屋外用塗装 カインズの塗装売り場

見付かりましたか?

次に、その中から、塗料の色を選びます。

今回、私が採用したのは、茶色系の「ショコラブラウン」。<茶色>とひと言でいっても、いろんな種類の茶色があるので、お好みのものをどうぞ!

ここで次に悩むのが、塗料の量。大小さまざまな大きさの缶が並んでいます。ほんのちょっと塗りたい時の、手のひらサイズの小缶から、塗装面積がっつりの一斗缶まで。

品揃えが豊富だということは、また、悩む種も多くなるということ。塗る場所や、面積、用途を考慮した上で、最適なものを選んでご購入してください。

今回のベンチを塗るためには、1㎏缶を採用しました。これ1缶で、ベンチ一台分は十分に塗り切れます(参考の塗装可能面積としては、約12~16m2・畳8枚分と記載されています)。

木材の塗装に適した刷毛の種類

次は刷毛を選びましょう。売り場ではだいたい、塗料の隣にコーナーが設けられています。

カインズの刷毛売り場

ここでもまた、刷毛の種類の多さにビックリ。

  • 価格がお手頃の刷毛
  • 大きい刷毛・小さい刷毛
  • いくつかセットになっている刷毛

などなど。

その他にも、ローラーや、スポンジ、カップなど、カインズでは関連道具も多数、見つかるでしょう。

刷毛の種類も豊富

さて、今回選んだものは、

これらを実際に使い比べていきたいと思います。

木材の塗装前に注意すべきポイント、毛払い、養生

まず、道具の確認からはじめましょう!

準備した道具は以下のとおり(すべては使っていないです)。

塗装に使った道具類

(写真左上から時計回りに)

刷毛を使う前には、<毛払い>を行いましょう。これ、あまりやってない人もいますが、ぜひ毛払いは行ってください。

刷毛を使う前に、毛払いをしよう

毛の中には、うまく接着されていない余分な毛が、含まれていることがあります。塗っている最中に抜けた毛が塗面に付くと、仕上がりに難が出たり、それを取るために手を汚す可能性も出てきます。

それらを防止するためにも、使用前に片手で持ちながらしごきます。このひと手間を加えるだけで、素人とはちょっとだけ異なる風格を演じられます。

さらに、塗装をする地面を養生しましょう。新聞紙を広げて、ベンチよりも一回り大きく敷き並べます。

「自分は塗料を、垂らさない! こぼさない自信がある!」そんな方もいらっしゃいますが、ぜひ、このひと手間かけて、地面を汚さない安心を獲得しておきましょう。

ベンチ塗装前に新聞紙で地面を養生

次に、使用前の刷毛を使って、ベンチ全体の埃と汚れを落とします。

刷毛でベンチの埃・汚れを落とす

木と木の隙間や、隅角部、表面なんかにも、いろいろ付着しているものです。

刷毛でベンチの埃・汚れを落とす2

刷毛使いの練習がてら、ぐるっと全体を見回しながら、掃除をしておきましょう。

木材の塗装開始! 塗料を塗る箇所の順番は?

「準備OK! さぁ、やっと塗れるぞ~!」そんなはやる気持ちを、まずは抑えます。

<どこから塗るのか>というのも、重要なポイントです。

答えはズバリ、裏面の目立たないところ

早速ですが、ひっくり返します。ここで役に立つのが、ベンチ制作時に出てきた<切り落としの端材>。

ベンチ制作の切り落とし端材

見覚えありませんか? これ、まだまだ活用します!

厚みの同じ端材を6個、選んでください(今後は<コマ>と呼びます)。あまり大き過ぎないものの方が、使いやすいかも知れません。

まずは4個のコマを、4隅に配置して、ベンチをひっくり返します。

裏返したベンチ

この時点では、下のコマはグラグラしなければ、どこでも良いです。

ベンチの下に端材のコマを置く

ベンチの下に端材のコマ

裏返したら、ここでも一度、埃を払います(実際、小さなクモが巣を作っていました…)。

ベンチ裏側も刷毛で掃除する

ここまで来たら、やっと<塗料>の出番です。

缶を開ける前に、よくかき混ぜます。開缶前なので、逆さにして振ってもいいでしょう。

カインズの塗料を振る

グリングリンと回転させて、いったん戻して中身を落ち付かせます。直ぐに開くと、飛び散ることもありますのでご用心。

開缶には、鉄製で平らな形状のものを使います。今回は、<インテリアバール>を使用。

インテリアバールで塗料缶を開ける

この開缶には、何でも代用できます(家庭にあるもので可)。マイナスドライバーでも、スプーンでもフォークでも鉄製のものであれば難なく開けられることでしょう。

開けたら、中の塗料を棒状のものでかき混ぜます。これも、何でも構いません。割りばしでも、プラスチックでも、段ボール素材でも、折れにくいものを選んでください。

塗料の中身をかき混ぜる

かき混ぜたら、カップに塗料を移します。だいたい半分くらいの位置までが、取り扱いのしやすい量です。

塗料をカップに移す

さて、刷毛の先端に塗料を染み込ませます。最初に使用したのは、70m/mの大きなタイプの刷毛

毛先の先端のみに塗料を含ませます。柄との付け根部分までどっぷりつけてしまわない! 思わぬ<液だれ>など、後々後悔する可能性が高いので要注意。

塗料は毛先だけにつける

ここで、刷毛の持ち方を伝授。

塗装屋さんに聞いた正しい持ち方は、<鉛筆持ち>。

手首をスナップさせながら、刷毛のコシを使って塗っていきます(人によって使いやすい持ち方は異なるようですが…)。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから