フルーツカッターはどれくらい時短になるのか? 可視化しよう
洗濯機いらずで、どこでも洗濯ができる便利な洗濯袋! 花王の「アタック どこでも袋でお洗濯たく」は、旅行先での洗濯問題が解決する名品。難しい手順は一切なく、旅行やアウトドア、介護や育児の「ちょこっと洗い」に便利な当商品の開発秘話を大公開。
運動不足に危機感を抱きつつ、ストレッチは続かないし、わざわざジムに行く気力も時間もない! そんな私の救世主ともいえるアイテムが、カインズの『履いてるだけでバランス運動スリッパ』です。いつものスリッパをこれに変えて日常生活を送るだけなので、3日坊主でも運動嫌いでも大丈夫! 運動不足に悩む方は多いと思いますので、今回は『履いてるだけでバランス運動スリッパ』の使い心地を詳しくご紹介しながら、実際に1週間履いて感じたことをシェアしたいと思います。
キッチンのステンレスのシンクや洗面台の陶器って何度掃除してもまたすぐに汚れてしまい、ザラザラして水捌けが悪くなってしまいますよね。そんな悩みを解決する業務クリーナーがあります! 1本で汚れを落とし、汚れをつきにくくするコーティング効果もあるアイメディアの「洗浄と防汚効果のクリーナー」です。プラスチック、陶器、ガラス、ステンレス、タイル、鏡と幅広く使えるこの業務用クリーナーで気になる水回りを掃除してみました!
寝落ちスマホ対策! 「顔面スマホシールド」は、ベッドでスマホを使う際の落下事故から顔を守る発明品です。発明家・カズヤシバタさんが、その試作過程や仕上げに至るまでの工程を詳細に紹介しています。
鍋料理やキャンプなどのアウトドアシーンで大活躍するのはもちろんのこと、いまや「卓上コンロ」は一家に一台、非常時や防災用に備えておきたいものの一つ。カインズの「コンロ用ケース」は、卓上コンロ本体に加え、ガスボンベも格納できる便利な収納ケースです。取っ手付きなので、サッと持ち運びできるのがありがたい! 今回は、こちらの「コンロ用ケース」を防災の観点でご紹介します。
ロードバイクの選び方から揃えておきたい必要なものまで、やさしく解説! 初心者さんがロードバイクを購入するにあたって押さえておきたいポイントをまとめました。価格帯やフレームの素材、コンポーネント等、チェックすべきところをお伝えしています。
ここはカインズ本社の地下深くに幽閉された謎の施設『カインズ研究所』。日夜、カインズにまつわるナゾやウワサの真相を3人の研究員が調査している。今日もまたカインズのナゾがひとつ解決されようとしていた……。
5月中旬くらいになると小梅や青梅が、6月になると完熟梅が出回り、昔から梅酒や梅シロップ、梅ジャム、梅干しなどが作られてきました。「梅しごと」というといかにも大変そうですが、一度ハマると脱出できない人が続出するので、もはや「梅あそび」と言えます。梅マイスターの私が、梅雨明けの声が聞こえそうなこの時期に、これから楽しめる「梅あそび」をご紹介します。
どうも! 料理研究家のリュウジです。今回は、すべての材料を入れてレンジでチンするだけ! “焼かない”焼きうどん「レンジ豚キムチ焼きうどん」をご紹介します。柔らかく味のしみた豚キムチが麺とよく絡み、爆速なのに絶品の味わいです。耐熱容器1つでできてしまうので、洗い物が少ないのもうれしいポイント!
落ち葉を効率よく掃除するコツや便利グッズなどについて、植木屋を営む木下透さんに伺いました。落ち葉をかき集めるのは意外と重労働で、放置すれば病原菌や害虫の温床になってしまう恐れも。この記事を参考に、自分にぴったりな掃除道具をそろえて、落ち葉拾いに取り組んでみてください。
SNSやTVで大人気!料理研究家リュウジさんが、簡単ランチにもビールのお供にもなる「豚バラ大葉めし」のレシピをご紹介。調味料は白だしのみ、フライパンで炒めるだけなので、あっという間に完成します。豚のうま味と大葉の香りがごはんに乗り移って、何杯でもいけちゃいますよ。
カインズのアパレル快進撃!暖かいインナーで真冬もしっかり防寒したい方におすすめしたいのがカインズの防寒ウェアとインナー。メンズ用防寒ウェアと防寒インナーの着用感や使い心地を主夫ライターが徹底レビュー。インナーシャツやスパッツ、手袋、ヒーターベストまで幅広いラインナップ!
アガマ科のトカゲの種類や値段を紹介しつつ、一例としてレインボーアガマの上手な飼い方について紹介します。基本的には乾燥系トカゲと同じで、特に難しいことはありません。餌の食べさせ方、飼育適温、日々のお世話など、ぜひ参考にしてみてください。
発明家のカズヤシバタさんが、ホームセンターで買える材料を使って「とても役に立つ発明品」を作る記事です。おうち時間が長くなり、夏らしいことがしづらい昨今。せめて気分だけでも南国感を味わいたいと考え、「セレブが大きな葉っぱで美女に扇がれているアレ」を発明品で再現します。名付けて『南国扇風機』、その仕上がりやいかに?
DIYでブースをパワーアップ! 大澤夏美さんが文学フリマに向けた什器の改良をカインズで実施。夫の協力で機能性の高い飾り棚が完成し、設営・撤収もスムーズに。販売も好調で自費出版の楽しみを再確認します。
港区系ミニマリストのyuhaさんが、家事の効率化をテーマにシンプルな部屋作りに欠かせないアイテムをカインズで厳選。洗面所の収納から始まり、家事に役立つアイテムまで、暮らしをより快適にするグッズが揃っています。
知識が無くても、お金がなくても理想の間接照明を作りたい! 夜夜中さりとてさんが自由な発想で、和風テイストのテーブルライト、アイアン風のペンダントライト、そして壁に設置したウォールライトなど、さまざまな照明DIYにチャレンジしてきます。
料理研究家・リュウジさんのレシピ連載です。「ジャーマンピーマン」のレシピを紹介します。ピーマンというと炒め物の“脇役”が多いイメージですが、ベーコンとともに洋風の味つけにすると、ご飯のおともにもお酒のアテにもピッタリの一品に! 最大のポイントは、酒で蒸し焼きにすること。種まで柔らかく、甘い仕上がりに、きっと驚くはずです。
鍋ややかんに入れて水と一緒に煮るだけで、手軽に鉄分を補給できるのが「鉄玉」です。デザインも豊富で、ドラえもんやキティちゃんなど人気キャラクターもそろっています。製作・販売している池永鉄工株式会社に、鉄玉の正しい使い方と期待できる効果を教えてもらいました。また窯や鍋など展開しているほかの鉄製グッズの有用性や会社の展望まで聞きました。
1970年代、大工たちにおもちゃと揶揄され認めてもらえなかった「替刃式のこぎり」。今では当たり前となった替刃式だが、かつてはすべてののこぎりが「目立て」という職人技で再生されていた時代。そんな苦難な時代に、替刃式のこぎりゼットソーを開発した岡田金属工業所はいかに普及させていったのか。そこには、「こののこぎりが売れなければ我が社は終わり…」と背水の陣で臨み、一心不乱に奮闘した男たちの物語があった。