リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

野菜の苗の選び方|苗の販売時期や苗を植える時期も解説

スタッフ

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

家庭菜園をはじめるとき、まず用意しなければならないのが野菜の苗です。しかし、園芸店に出向き、いざ野菜の苗を購入しようと思っても、何を基準に選べばよいかわからないという人もいるのではないでしょうか。

また、野菜の苗はいつから販売されはじめるのか、どのタイミングで植えたらよいのかといった疑問を持つ人もいることでしょう。そこで、このページでは、野菜の苗の選び方と販売時期、植える時期などを詳しく紹介していきます。

野菜の苗の種類

ひとくちに野菜の苗といっても、じつは、実生苗(みしょうなえ)と接木苗(つぎきなえ)と2つの種類があるのをご存知でしょうか? それぞれの特徴を知ることで、よい野菜の苗を選びやすくなるでしょう。

実生苗

実生苗とは、種子から育った苗のことです。別名、自生苗とも呼ばれます。最大のメリットは、後述する接木苗よりも安く購入できる点です。

ただ、実生苗の中には、病気にかかりやすかったり、成長スピードが遅かったりするものが、しばしば存在します。1年ごとに栽培場所を変えるなど、工夫しながら育てる必要があるのがデメリットといえるでしょう。

接木苗

病気に強い植物の根(台木)と、野菜の一部(穂木)をかけあわせたものを接木苗といいます。台木に病気に強い植物が用いられているので、丈夫なのが長所です。

しかし、手間がかかっているぶん、実生苗より3〜5倍の値段で販売されているケースがほとんど。けれども、よく成長するため、収穫量のアップが期待できるという利点もあります。少々高くても、育てやすい苗のほうがよいという人は、注目してみてくださいね。

野菜の苗の上手な選び方

野菜の苗の上手な選び方

よい野菜の苗を選ぶには、購入前に葉の色や茎の状態などを確認するのが大切です。適切なものを選ばないと、うまく育たなかったり、枯れてしまったりすることがあるからです。ここでは、野菜の苗を選ぶときのポイントを紹介します。

葉の色・茎の太さをチェック

まずは、葉の色と茎の太さを見てみましょう。たとえば、葉の色が濃くて密に茂っているものは、根がしっかり張っていて、光合成がきちんとできているよい苗の証拠です。

また、茎の節と節の間が短くて太く、まっすぐ伸びているかどうかもチェックしておきましょう。さらに、茎の根元に安定感があり、グラグラしていないかなども重要になります。

葉が黄色いものは避けよう

上述したとおり、葉の色が濃く、茎が太いものはよい苗といえます。反対に、葉の色が黄色かったり、茎が細くなっている苗は、生育が悪いため避けたほうが無難です。

そのほかにも、ポットの底から根が飛び出て茶色くなっているものや、葉に斑点があるもの、アブラムシがついているものなどは、購入を控えるべき悪い苗といえます。

野菜の苗の販売時期

ところで、野菜の苗はいつから購入できるのでしょうか? 園芸店などでは、4月になると野菜の苗の販売がはじまります。しかし、この時期は気温がなかなか安定せず、せっかく購入してもきちんと生育しないケースがあります。

そこでおすすめなのが、植え付けの直前に購入することです。後ほどより詳しく触れていきますが、じつは苗は、野菜の種類や収穫のタイミングによって植える時期が異なります。

たとえば、トマトやキュウリは夏に収穫の時期を迎えるため、4月もしくは5月に植えるのがベストになります。そのため、これらの野菜を育てたい場合は、植え付け時期の直前を目安に、苗を購入するとよいでしょう。

野菜の苗を植える時期

よい野菜の苗を選ぶことができたら、いよいよ植え付けをします。ただ、植え付けのタイミングは、野菜の種類によってさまざまです。そこで、家庭菜園の代表格ともいえる野菜をいくつか例に挙げて、植え付けの時期の参考にしてみてください。

トマト

トマト

爽やかな酸味が特徴的なトマトは、夏に収穫の時期を迎えるため、5月を目安に植え付けを行うのがおすすめです。トマトは、ジメジメした湿度の高い環境を嫌うため、なるべく梅雨入り前に植え付けを済ませておくとよいでしょう。

キュウリ

キュウリ

トマトと同じく夏に旬を迎えるキュウリは、晩春から初夏にかけて稀に発生する晩霜(ばんそう)によるダメージを受けないように気をつけましょう。具体的には、4月下旬〜5月上旬に植え付けを行うとよいですよ。

キャベツ

キャベツ

キャベツを育てるには、春まき栽培と夏まき栽培、秋まき栽培という3つの方法があります。春まき栽培の場合は4月〜5月、夏まき栽培の場合は7月下旬〜9月初旬、秋まき栽培の場合は11月〜12月を目安に植え付けを行いましょう。

種から育てたほうがよいケースもある

ここまで、野菜の苗の種類や選び方、購入の時期や植える時期について説明しました。しかし中には、苗ではなく種から育てたほうがよい野菜もあります。

とくに、芽が出た場所から移すとダメになってしまう大根やニンジン、カブなどの根菜類は、種から育てたほうがよいといわれています。また、一度にたくさん収穫できるホウレンソウやコマツナなどの葉物野菜も、種から育てるのがおすすめです。

まとめ

よい苗を選べば、育てる手間も比較的少なく済みますし、おいしい野菜も作れます。反対に、あまり状態のよくない苗を選んでしまうと、栽培にかなり手間がかかるでしょう。

ぜひ、良い苗の選び方を参考に家庭菜園を楽しんでくださいね。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから