炸裂! 猫様への愛vsワーママの知恵 「5000円超え」デッキバトルの勝敗はいかに!?【後編】
食虫植物の生態に迫るべく、 日本食虫植物愛好会の田辺直樹さんにインタビュー。気になる食虫植物の捕獲方法から、日本のみに生息する食虫植物である「コウシンソウ」などの紹介まで。マイノリティだからこそ奥深い食虫植物の世界をご覧ください。
カインズのキッチンワゴンをカスタマイズして「どこでも移動できて使い勝手が良い」掃除収納ワゴンをDIYします。掃き掃除用、拭き掃除用、洗剤など、たくさんの掃除用具を分類して収納することで、掃除の効率がアップ! 移動もラクちんなので日々の掃除が捗ること間違いなし。自分だけの掃除ワゴンをぜひ作ってみてください。
リアルすぎて本物の恐竜の骨のように見える模型を、なんと「折り紙」で作っている恐竜オタクのクリエイターがいます。4歳から恐竜一色の生活をしてきた山下祐磨さんに、骨格恐竜を折り紙で作り始めたキッカケや制作の裏側などについてインタビューしました。
もはや野菜が高級食材とも言える昨今。せっかく買ったのならできるだけ新鮮なまま、おいしく食べ切りたいものです。少しでも野菜を長くおいしく保存したい私は、カインズの『野菜の鮮度が長持ちする袋』を愛用しています。今回は『野菜の鮮度が長持ちする袋』でいくつかの野菜を1週間保存し、本当に新鮮さが長持ちするのかを検証していきます!
花王のビオレoneは、髪・顔・体をまとめて洗うことができる洗浄料、「泡」で出て髪・顔・体のすべてのうるおいを守れる化粧水という、非常に特徴的な商品です。機能性や使い心地の良さなど、消費者から高い評価を得ているこの商品について、花王の稲次範子さんに話を伺いました。
「町中華」の魅力を家庭で味わう! チャーシュー、炒飯、ニラレバ炒めに挑んだ、町中華探検隊初代隊長のライター・北尾トロさんの奮闘記。ラーメンスープとラードの力を借りて、家庭でも“あの味”を再現できるか?
カインズの水切りマットを使ったら、悩みの種だった「狭いキッチン問題」がスッキリ解消したので、徹底レビューしていきます。賃貸などのキッチンは作業スペースが小さくて水切りカゴは場所を取ってしまう。「キッチンが狭くて困っている」「水切りカゴの雑菌が心配だ」という人! 思い切って水切りマットを生活に取り入れてみませんか?
「何が子どもの将来につながるかわからないからこそ、いろんな経験をさせたい!」と、子どもが参加できるイベントやワークショップ、遊び場などを日々チェックしている私。ず〜っと気になっているカインズのワークショップに申し込もうとパトロールしていたところ、世界にひとつだけの動物型ラックができあがるDIYキット「CAINZOO」を発見。「何コレ!? かわいぃぃぃぃぃぃぃぃぃ〜〜!」。娘のタブレットが置ける『カワウソスタンド』を選んで、さっそくポチッと購入。ワクワクしながら届くのを待ちました。
おうち時間の過ごし方として、誰でもパン屋さんになれるスクイーズの作り方をご紹介します。食器用のスポンジと紙粘土で「山型食パン」と「ピザ」のスクイーズを作ったあと、低反発フロアクッションを利用した「ロールパン」と「ドーナツ」のスクイーズを作ります。
「お風呂掃除がこんなに楽しいなんて!?」カインズで発見したズボラ必見の便利グッズ5選を紹介。億劫だった掃除が劇的に変わる、簡単で快適なアイテムを徹底レビューします。
焼き芋と同じ要領で、野菜を「丸焼き」にしたらどうなるだろう? そんな発想で、玉ねぎ、パイナップル、キャベツ、トウモロコシ、アボカドを丸焼きにしてみました。丸焼きの工程からお味のレポートまで、ぜひご覧ください。
子どもの家事のお手伝いの定番といえば、『お風呂掃除』ですが、しゃがんだり濡れたりするためか、面倒くさがってやらないことが悩みです。しかし、カインズの立ったままお風呂掃除できるバスブラシ『洗剤を使わずに洗えるバスブラシ』を導入したところ、息子も進んでお風呂掃除してくれるようになりました。お風呂掃除を楽にできるバスブラシのほか、浮かせて収納できるからすぐ使える「床洗いブラシスポンジ」と「水切りワイパー」をご紹介します。
ご自宅の庭で咲いた花を使い、儚くも美しい「妖精のドレス」を生み出している妖精ドレス作家・桃月さん。SNSでも話題沸騰で人気を集めています。今回はそんな桃月さんに、作品を作りはじめたきっかけや、制作の裏話、今後の展望などについてお伺いしました。
趣味晩酌の糖質OFFアドバイザーの主婦が、初めてカインズのお酒とおつまみを購入し、カインズオリジナルのビール「黄金」とウィスキー「早稲田の杜」がコスパ良し、めちゃくちゃ美味しくって感動! 糖質オフなヘルシー餃子とピザを作って居酒屋気分でほろ酔いになりながら、気がつけばウィスキーをロックで飲み出し乾き物を食べ…おうちではしご酒気分を味わいました。
「プランツケア」は観葉植物を長寿命で育てる革新的なケアサービス。観葉植物の正しい環境、土壌、水やりの基本的なケア方法などで「観葉植物は数年で枯れる」という定説を解消します。持続可能な観葉植物の育て方を学びましょう。
憧れの「即席つけもの器」で始める浅漬け生活。圧力のちからで生まれる本格的な味わいと楽しさを徹底検証! 漬物の奥深さに気づけた今、毎日の食卓がより豊かになりました。
ソロキャンプ、キャンプ女子、ベランピング、世の中は空前のキャンプブームが到来中。おうちキャンプをやりたい!と思い立ったワガママ主婦が、気になるキャンプギアを購入。おうちで行う燻製料理やあぶり料理で、人生初の家キャンは成功なるか?
生の大きなライフイベントである「出産」。5歳の男の子の母親である私も、一喜一憂しながら出産当日を迎えたことを今でも鮮明に覚えています。今回、幼馴染みが第2子を出産したので、以前に掘り出し物の出産祝いを見つけたカインズでパトロールを敢行。今回も出産祝いにぴったりな、ステキな子育てグッズを発見しました!
理系の研究室は、実はDIYだらけです。装置や台などのレイアウトを考え、DIYも駆使しながらスペースを最適化していくことが大切で、まだこの世にない新領域の研究テーマならなおさら。必要なものは作るしかありません。そんな様子を垣間見ていただくために、実際の研究者を突撃。神経の再生医療を目指す同志社大学大学院脳科学研究科の正水芳人教授に、研究室のDIYについてお聞きしました。
自宅のオーブンで焼ける「オーブン陶土」をご存じですか? 子どもでも簡単に作れる、陶芸のハードルを下げてくれるアイデア商品です。本記事ではプロの陶芸家をアドバイザーに招き、陶器好きのライター・きだてたくさんが、誰もが見慣れている“アレ”を作ってみました。