埼玉県平野部なぜ暑い? 熊谷地方気象台と熊谷市長に聞いてみた
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
この恐竜、一体なにでできていると思いますか?
色的には木にも見えるし、トゲトゲ感がリアルだからプラスチックにも見える。
と思いきや、全て折り紙で作られているっていやいやそんなまさか......
折り紙でこんなリアルな恐竜を生み出せるはずないでしょ......だってもう今にも動き出しそうだし......
遡ること2億3000万年前、は虫類の仲間から進化して地球に恐竜が生まれてきました。約1億 6000万年もの長い間、この地球に恐竜が存在していたと言われています。
そんな恐竜(折り紙製)で小さく生まれ変わりました。
作者である山下さんにお話を聞いてみると、恐竜オタクすぎだし、クリエイターすぎだし、聞けば聞くほど奥が深い世界でした!
山下さん
山下です。現在は地質関連の企業で働く会社員をしています。恐竜との出会いは4歳、折り紙で作る骨格恐竜は小学校低学年からずっと作っていて、大学は恐竜の化石を研究するために地質学を選びました。
山下さん
大学では、日本のとある島について、堆積物から当時の環境を調査し、これまでどのように変化していたのかを解明しようとしていました。
トノ
えっと、大学の専攻も就職も恐竜のために地質学を選んだ、ということでしょうか?
山下さん
そうですね。働いている間はもちろん地質学関連のことをしているのと、仕事が終わった後と土日も骨格恐竜を作っているので実質週7日365日、寝ている時間以外は常に恐竜に携わっていることになります(笑)
山下さん
恐竜にはじまり、恐竜に終わる人生でありたいなと思います。
トノ
冒頭から名言が飛び出しましたね。しかも、4歳からずっと恐竜が好き、と。初志貫徹すぎて尊敬します。
山下さん
4歳の時に福井県に恐竜の博物館がオープンして、初めて恐竜と出会い、好きになりました。
トノ
初めて会って恋に落ちる、それはもう初恋ですね(笑)
山下さん
20年浮気なしの恐竜一筋の純愛ですね(笑)
トノ
一途に愛し続けられる恐竜の魅力とは?
山下さん
今生きている動物と違って、その生態や特徴の多くは推測するしかないところです。可愛いところを聞かれても骨格の特徴を述べることしかできないのですが、逆にいうとその限られた情報に惹かれています。
トノ
骨格の特徴が可愛い、情報が限られているからこそいい......なるほど。
山下さん
恐竜は研究のスピードが速いんです。年々情報が更新されていて、去年までの知識が、今年になると全く異なっているということも往々にしてあります。
山下さん
最新の知識で骨格恐竜を作ったとしても、しばらく経つと間違った部分を含んだ古い復元ということになってしまいます。1度作った恐竜でも、後からのアップデートを加えた最新版を作ることができるのも魅力の1つだと思っています。
トノ
本日はよろしくお願いします!