大掃除派も小掃除派も集合! 花王と考える「夏こそ掃除がはかどる理由」
感染症対策として習慣化された手指消毒剤ですが、最近は疎かになっている人が増えてきています。そんな「消毒離れ」を解決するアイテムを作ったのが、長年消毒剤を開発してきたサラヤです。天然アロマ100%配合でラベンダーの香りに使うたびに癒される、さらにうるさらな使い心地が魅力の「アルソフトアロマプラス」について、開発担当者に詳しく話を伺いました。
網焼きと鉄板料理を同時に楽しめるカインズ「バーベキューコンロL」。8〜10人用のサイズで、網焼きでは難しい食材を使った料理もでき、レシピのバリエーションを広げてくれます。バーベキューコンロの特徴や組み立て方法のほか、おすすめのレシピを紹介します。
株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長兼CEOの髙田旭人氏と、カインズ執行役員CHRO(最高人事責任者)西田政之が「小売業の未来」というテーマで対談。経営哲学やビジネスの本質について掘り下げていきます。
2020年7月にリニューアルオープンした銭湯「東京浴場」。なんと廃業した銭湯を引き継ぎ、相場の約10分の1という低予算DIYでリノベーションしたというから驚きです。本棚のある広々とした休憩ロビー、ブランデー樽を再利用した水風呂、1人用の「おこもりサウナ」など、今では人気の銭湯に成長しています。今回、リノベーションの仕掛け人である店長の相良政之さんと、改装を共に手がけてきたニコニコ温泉の田川あす美さんに、東京浴場オープンまでの道のりなどを伺いました。
料理や洋服、風景など、昔から思い出を切り取るのに使われてきたカメラ。撮影機材の代名詞といえば、一眼レフカメラだが、近年ではスマホで撮影することが当たり前になっている。どこでもお手軽に撮影できる現代だが、今も昔もキレイに撮りたいと思う気持ちは同じ。そこで、料理写真の撮影歴20年のプロカメラマンである矢巻さんに、料理を上手に撮るコツと、プロが使っている機材のひとつ「ストロボ」の簡易版をカインズの商品を使って制作してもらった。
非常用トイレの正しい使い方や必要な備蓄数って? ライターの大木奈ハル子さんが携帯トイレの種類や使い勝手から備蓄のポイントまで徹底解説。自分なりにカスタマイズして万全の備蓄を!
花王のヘアケア商品「メリット」は生誕55周年にもなるロングセラー商品。発売当初から「やさしさ」にこだわり、時代に合った方法で家族に寄り添い続けてきた「メリット」が、2025年3月には7年ぶりの大リニューアルを行いました。果たして何が変わったのか、 「メリット」シリーズを担当する花王の鈴木佑衣さんに詳しくお聞きしました。
「猫の日は、猫に感謝を贈る文化を根付かせたい!」熱烈な想いをカインズにぶつけ、見事にプレゼント企画が始動! プレゼントするものは「はてにゃBOX」。猫が本当に求めるものをヒアリングして選んだグッズの詰め合わせセットだ。まずは、SNSで人気の猫インフルエンサー、桜次郎、リリー、リュックに届けることに。果たして、猫たちは喜んでくれるのか。感謝は受け取ってくれるのか!? 最後には猫の日に感謝を詰め込んだ「はてにゃBOX」をプレゼントするキャンペーンも紹介。
若々しく、はつらつとしたイメージを保つために「白髪染め」をする男性。白髪染めは現代に限らず、限っ平安時代にも行われていたことをご存知ですか? 今回は、男性の白髪染めの歴史や、現在の白髪染め事情などについて、ホーユー株式会社の伊藤 聡さんと進 智哉さんに詳しくお聞きしました。
主婦にとって欠かせないのが毎日の掃除。いかに簡単に効率よくキレイにできるか、その重要な役割を果たすのがお掃除グッズです。そこで今回はカインズで働くベテラン主婦たちを集め、自腹を切ってカインズで買っている「本気でおすすめする商品」を、お掃除編にテーマを設定して調査してみました。ズボラ主婦にぴったりのアイテムや、画期的な汚れ落としなど、今すぐ欲しくなる万能アイテムがずらり!
「虫よけ」はアウトドアをするうえで一番の課題ではないでしょうか。カインズで見つけた虫よけアイテム「撥水虫よけスプレー」は虫よけスプレーにありがちな派手なデザインでもなく、撥水・防水効果まであるという優れもの! カインズの開発担当者にこの商品について詳しくお聞きしました。
カインズの一部店舗に併設している『カフェブリッコ』のマフィンは、知る人ぞ知る人気商品。店内で食べられるだけでなく持ち帰りもできるので、「お買い物の合間にちょっと一息」や「ご家族へのお土産に」など、たくさんのお客様にご愛食いただいています。この記事では、2023年のマフィンの人気ランキングTOP10をご紹介します!
デルモンテから、家庭菜園で育てることができる「トマト苗」が販売されていることをご存知でしたか? 今回は同社のトマト開発施設にお邪魔して、「トマト栽培セットの研究秘話」や「家庭でおいしいトマトを育てるコツ」を開発担当者に教えてもらいました。
「電子レンジを上手に使って、もっとおいしい料理を作りたい」という願望をお持ちの方におすすめしたい、カインズの『レンジで楽チン スチーム調理バッグ』。今回は、元パティシエ考案の『レンジで楽チン スチーム調理バッグ』を使ったおすすめレシピ6選をご紹介します。どれも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
日本人の睡眠不足問題について徹底調査。睡眠時間・就寝時間・起床時間まで、各分野で活躍する人々の個別事例をご紹介。カインズの敷パッド「Pitapa(ピタパ)」の優秀ポイントも解説。他人のおやすみ事情を参考に、ご自身の睡眠改善にお役立て下さい。
カインズのアイテムを使って冷蔵庫の大掃除をします。「アルカリ電解水おそうじシート」「自動製氷機クリーナー」「冷蔵室脱臭剤」の3つのアイテムで、普段はなかなか見る機会のない冷蔵庫の背面から冷庫内、製氷機まで、汚れも臭いもスッキリ取り除きます。
災害時のホームセンターは「地域のライフライン」である。カインズは「大災害」といかに向き合ってきたのか?東日本大震災から10年を迎えるにあたり、カインズの社内に残る膨大な資料とメンバーたちの証言を集め、ここに初めてその記録を公開したい。2011年3月11日の東日本大震災を経験し、カインズで働くメンバーは、このとき改めてホームセンターの社会的な意義を改めて体感することとなった。2018年6月18日の大阪北部地震、さらに2019年10月12日の令和元年東日本台風19号など、度重なる自然災害に見舞われ、そのたびに災害対策の強化に取り組んできた。また、新型コロナウィルスに伴う緊急事態宣言下においても、ホームセンターの役割は再び注目を浴びている。カインズは一企業であると同時に「災害時のライフライン」であり「地域のインフラ」でもある。店舗を通じて地域の安全と安心を守り続ける。それが災害大国におけるカインズの「地域インフラ」としての矜持であり、お客様に対する緊急時の責務である。10年前の東日本大震災の記録と、カインズにおける災害対策の現状について少しでも知っていただければ幸いです。
従来の盆栽に、仏像・頭蓋骨・ミニチュアの建物などを組み合わせて作る「アート盆栽」の作り方を紹介します。その見事な“景色”が、日本のみならず海外でも注目を集める「アート盆栽」。今回は、発案者である『東京盆栽生活空間』主宰の中島大輔さんが「アート盆栽」の作り方を直伝! 初級編と上級編があるので、盆栽ビギナーの方は初級編からチャレンジしてみてください。
水族館の人気者「サメ」をお家で飼えたら……というクレイジーな夢を本当にかなえてしまった東大生を発見しました! ほかの生物に比べてまだ研究が進んでおらず謎の多い生き物だから、その分魅力が多いサメ。そんなサメと一緒に自宅で暮らすコツや飼育のポイントを教えてもらいました。
「日曜まで待てない!平日大工」企画。今回はDIY母ちゃんがお子さんのランドセルラック作りに挑戦します。電動工具不要で簡単に作成できるラックなので、DIY初心者におすすめの一品。スリムで移動も簡単、成長に合わせて使える実用アイテムです。