ベスト寝袋の検索結果/SEARCH1572

コーヒーをこぼしても汚れないコースターをビニールテープで編んでみる

コーヒーをこぼしても汚れないコースターをビニールテープで編んでみる

毛糸で編んだ小物はかわいくて大切にしたいのですが、汚れてしまうととても落ち込んでしまいます。そこで、5カ月前から編み物を始めた筆者が、シミが残りにくく汚れにも強い編み物のコースターを作ります。使ったのは体育祭のポンポン作りに使われるようなカラフルなビニールテープ。強度も防水性も高く、カラフルでかわいいのがポイントです。どのような仕上がりになるでしょうか?

石けんにしては美しすぎる! 「デザイン石けん」をDIY

石けんにしては美しすぎる! 「デザイン石けん」をDIY

コロナ禍で欠かせなくなった「手洗い」。どうせやるなら、カラフルでかわいい「デザイン石けん」をDIYしてみませんか? 雑貨屋で売っているようなオシャレな石けんも、実はおうちで作れるんです。今回は、一般社団法人日本デザイン石けん協会・ソーピストの松崎ひさ子先生に、初心者でもできる「おしゃれな石けん作りの方法」を教えてもらいました。

焚き火やBBQで役立つ「薪割り」方法

焚き火やBBQで役立つ「薪割り」方法

焚き火をするなら、ぜひチャレンジしてほしいのが「薪割り」。 自分で薪を割るというひと手間を加えれば、焚き火タイムがより豊かに、楽しくなること間違いなし! 安全に薪割りを楽しむために、 薪の種類、薪割りに必要な道具、道具ごとの具体的な薪割りの方法をレクチャーします。

片手でパッ! カインズの「片手で開け閉めができる保存容器」でスッキリ収納

片手でパッ! カインズの「片手で開け閉めができる保存容器」でスッキリ収納

カインズの便利な保存容器シリーズ「片手で開け閉めができる保存容器」の全7サイズをレビュー。パッキン付きで密閉できるから調味料から乾麺や乾物の保管にうってつけ! 片手でサッと開け閉めできるだけでなく、スタッキングしてぴったり整うのが気持ちいいオススメの商品です。

料理研究家・リュウジの簡単やばうまレシピ「ポパイチャーハン」

料理研究家・リュウジの簡単やばうまレシピ「ポパイチャーハン」

料理研究家・リュウジさんのレシピ連載。今回は、簡単なのに一皿で野菜もタンパク質もばっちり取れる、完全無欠なチャーハンをご紹介します。ニンニクとベーコンの香ばしさに、フワっとした卵とホウレンソウが絶妙なマッチング。ホウレンソウは下茹でしなくても、水に浸けるだけでえぐみが抜けるので、覚えておくと便利なレシピですよ。

ゴミ箱のイライラ解消! 片付けのプロ・中村佳子さんに聞いた、びっくりアイディア

ゴミ箱のイライラ解消! 片付けのプロ・中村佳子さんに聞いた、びっくりアイデア

我が家で日々問題になるのが、3人の子どもによる「ゴミ問題」。お菓子の袋がテーブルに投げ捨ててあったり、いらないプリントが勉強机に散乱していたり…。毎回注意するものの、30分後にはまた同じことの繰り返し。イライラで肌荒れが止まりません…。そこで、我が家の「ゴミ問題」を解決するためにヘルプを求めたのは、片付けのプロフェッショナル・中村佳子さん。ゴミ箱の選び方や設置方法について、詳しく伺ってきました。

ご飯を炊くだけじゃない。飯盒ひとつでできるオーブン料理やグリルメニュー、スイーツレシピ9種

ご飯を炊くだけじゃない。飯盒ひとつでできるオーブン料理やグリルメニュー、スイーツレシピ9種

キャンプで使う調理器具の代表ともいえる飯盒。実は炊飯以外にもおかずからスイーツまで作れる万能なアイテムなんです。この記事では飯盒を使ったさまざまなレシピをご紹介します。グリル料理や冷たいデザートなど、飯盒に焼き網やアルミホイルなどをプラスして簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。

カインズ社員が自腹で買った名作10選「おうち時間充実グッズ」

カインズ社員が自腹で買った名作10選「おうち時間充実グッズ」

コロナウイルスの感染拡大がますます広がり、おうちで過ごすことを余儀なくされる2021年の冬。家で時間を潰すなんてつまらない!と思っている方も多いはず。そんな方たちのため、少しでもこのコロナ禍で過ごすおうち時間を向上させてもらうべく、カインズで働くベテラン主婦たちを集め、自腹を切ってカインズで買った「この冬使えるおうち時間充実グッズ」を聞き込み調査してきました。

車の事故原因1位は「フロントガラス」の視界不良!? しつこい油膜汚れをスッキリ落とす掃除術

車の事故原因1位は「フロントガラス」の視界不良!? しつこい油膜汚れをスッキリ落とす掃除術

車による交通事故の中でも最も多いのが「車の不備」が原因の事故。そのうち、全体の65%は車内の清掃や調整をしていなかったことが原因で、特にフロントガラスの視界不良による事故が最も高い。そこで、フロントガラスを「事故が防げる掃除術」を株式会社プロスタッフの寺西さんに聞いた。

  • 35
  • /