リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

鳥のフン対策を徹底解説! 掃除方法、注意点、おすすめアイテムも

スタッフ

カインズ How to DIY編

カインズ How to DIY編

カインズ・スタッフ自らが実践した情報満載。動画で見る「カインズ How to」のDIY関連のコンテンツを文字起こししています。

家のベランダの手すりや、ガレージに停めている車のフロントなどで見かける鳥のフン。実はこのフン、とっても危険な存在だということはご存じですか? 健康被害やご近所迷惑など、さまざまな問題に繋がる可能性があるんです。油断して放置していると、気づいた時には後始末にとても苦労するため早めの対策が大切です。

鳥のフンを防ぐ一番の対策は「巣を作らせないこと」。今回は鳥のフンの対策について、具体的な方法やおすすめアイテムを分かりやすく解説します。

鳥のフンを放置してはいけない4つの理由

鳥のフンを見て見ぬふりしていると、「鳥害(ちょうがい)」と呼ばれる鳥たちによって引き起こされる公害に発展することがあります。鳥のフンを放置してはいけない4つの理由とは?

  1. 鳥のフンには病原菌が含まれている
  2. 害虫が繁殖したり、寄生虫から感染の恐れも
  3. 鳥(特にハト)はフンのある場所に帰巣する
  4. 景観・騒音被害に繋がる

鳥害による困ったトラブルがたくさん挙げられますね。それでは、鳥のフンの危険性について詳しく見ていきましょう。

1. 鳥のフンには病原菌が含まれている

鳥のフンには病原菌が含まれている

鳥のフンには病原菌が含まれており、乾燥すると空気中に飛散して、人体に健康被害をもたらす可能性があります。有名な感染症としては次のようなものがあります。

オウム病

オウム病はインコやハトの鳥のフンや唾液などからヒトに感染し、肺炎などの気道感染症を引き起こす疾患です。

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症はカビ(真菌)によって起きる感染症。ハトやニワトリなどの排泄物にはこのカビの餌となる成分が多く含まれています。乾燥に強く2年以上生存するといわれているので、古いフンでも油断は禁物です。

サルモネラ食中毒

サルモネラ食中毒はサルモネラ菌という病原菌によって起こります。サルモネラ菌は自然界に広く分布する細菌で、牛・豚・鶏といった動物の腸内では常在菌として存在しておりハトも例外ではありません。

鳥インフルエンザ

鳥類を中心に感染するA型インフルエンザウイルスによって起こる鳥インフルエンザは、まれですが人に感染することも。多くの鳥類が腸内に原因ウイルスを保有しています。

他にも、鳥アレルギー、トキソプラズマ症、ヒストプラズマ病、喘息など鳥のフンによって発症しうる病気の種類は数多く、深刻化する症状もあるため鳥のフン害を甘く考えてはいけないことがよくわかります。特に、高齢者や小さな子ども、免疫力が低下している人にとっては要注意なので、鳩のフンは速やかに対処したいものです。

2. 害虫が繁殖したり、寄生虫から感染の恐れも

害虫が繁殖したり、寄生虫から感染の恐れも

ゴキブリを代表とする多くの害虫類にとって、鳥のフンは大好物。そのため、フンを放置していると害虫の発生と繁殖につながってしまいます。害虫がわく前に、発生源であるフンを処理しておくことが懸命です。

また、ハトなど鳥そのものの身体にはたくさんのノミやダニといった寄生虫がいます。鳥が飛び立つとき、ノミやダニの死骸が飛び散ることで人への健康被害が危惧されます。ノミやダニが洗濯物に付着し、刺されてかゆみや皮膚炎といったアレルギー症状を発症することもありますので、ベランダやお庭の鳥対策はとても重要です。

3. 鳥(特にハト)はフンのある場所に帰巣する

鳥(特にハト)はフンのある場所に帰巣する

鳥(特にハト)は自分のフンがある場所を「安全な場所」と認識し、戻ってくる習性があります。そのため、鳥のフンを早めにこまめに掃除することがフン害への基本的な対策と言えるでしょう。

日本ではドバトというハトが公園など人間の生活圏内で見られることが多く、マンションやビルなどに巣を作る傾向。人間と同じ動線で生活をする性質は他の鳥にはあまり見られず、この習性がフン害など鳥害を大きくする原因になっています。

ドバトは、雨風が避けられて、穴や物陰といった三方を囲まれた環境に好んで巣を作ります。中でも屋根のある住宅・マンションのベランダや車庫は、安全性に優れておりハトにとって巣作りに適した場所です。ハトは高い帰巣本能があり、一度巣を作ってしまうと簡単には追い払えません。無理に追い払おうとすると、縄張り意識の強さから反撃してくる恐れがあるため危険です。巣を作らせる前に対応しましょう。

4. 景観・騒音被害に繋がる

景観・騒音被害に繋がる

鳥のフンは外観や清潔感を損なう原因となる上、量が多かったりフンが付着した状態で時間が経つと悪臭を発生させ、近隣への被害ももたらします。特に鳥が住み着いてしまった場合、何度掃除をしても鳥が帰巣する度に汚してしまうため、完全な除去は難しくなるでしょう。鳥のフンは酸を含んでいるので、長期間にわたって多量のフン害が起こると、金属が腐食してもろくなるという事例もあります。

また、早朝や夜間の鳴き声、羽音に悩まされるようになりかねません。明け方の鳴き声は特に大きいです。自宅のベランダなど身近な場所に巣を作られてしまった場合、鳴き声や羽ばたきの音から逃れられない状況に。安眠の妨げになる上、マンションが立ち並ぶ都市部ではマンション間や部屋間の距離も狭く、近隣への迷惑にもなってしまいます。

鳥のフン害を防御する具体的な対策6選

鳥のフン害を防御する具体的な対策6選

それでは、どのように鳥のフン対策を行えば良いのか具体的な方法について、おすすめ度と合わせてご紹介していきます。

  1. 天敵の模型を使う
  2. CDを吊るす
  3. 磁石を設置する
  4. 忌避剤を使用する
  5. ゴム製の針山を設置する
  6. 防鳥ネットを設置する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 天敵の模型を使う

天敵の模型を使う

【おすすめ度☆】

カラスやへびなどの天敵の模型を置くことで、「ここは危険な場所」だと認識させられる可能性があります。置くだけ、吊るすだけなので、設置は簡単。

しかし、吊り下げてから1週間程度は警戒して鳥が来なくなりますが、時間が経つと危害を加えられないことを学習し、再びやってくる可能性があるでしょう。絶対に効果のある対策方法とは言えません。

2. CDを吊るす

CDを吊るす

【おすすめ度☆】

鳥に限らず、野生動物全般に使われる対策が「CDを吊るす」方法です。ベランダの天井や軒先からCDなど光を反射するものを吊るすと、風に揺られてキラキラと輝く円盤面が太陽光を反射します。鳥にとってCDが放つ虹色の光は見慣れないため、怖がって近づかなくなることを利用した方法です。

しかし、点滴の模型と同じく、時間が経ち危険がないことを鳥が学習すると効力が無くなってしまいます。そのため一時しのぎに過ぎず、根本的な解決は見込めません。

3. 磁石を設置する

磁石を設置する

【おすすめ度☆】

ハトなどの鳥が持つ「地球の磁場を利用して巣の報告を確認する」習性を利用した対策法です。磁石によって鳥の方向感覚を狂わせて、巣に帰れなくする仕組みです。磁石も設置は可能ですね。

しかし、残念ながら鳥に巣を作らせないほどの高い効果は期待できません。家庭用の磁石が形成できる磁場は微力で、鳥の帰巣本能に作用できるほど強くないからです。また、中でもハトは目で見える範囲は視覚を頼りに飛ぶので、磁石があっても平気でベランダに入ってきます。

4. 忌避剤を使用する

忌避剤を使用する

【おすすめ度☆☆】

鳥が嫌う臭い・味の成分が入っているスプレーや、臭いを発するグッズを置くことで鳥を避ける方法です。ベランダや室外機の周りなどに使用することで鳥を追い払うことにつながります。忌避剤はスプレータイプ、固形タイプ、ジェルタイプの3種類があり、それぞれの薬剤によって塗布方法や忌避効果の持続期間が異なります。

天敵の模型やCDなどのようには目立たず、ベランダの外観を損ねにくいという良さがありますが、一度、忌避剤を置いただけでは効果が限定的。時間の経過で臭いが薄れたり、雨で忌避剤が流れたりしてしまうからです。定期的に忌避剤の交換が必要な点を考慮しておきましょう。

また、特にハトの場合、一度住み着き執着を持った場所は忌避剤を利用しても効果が十分に発揮されにくい可能性があります。巣を作られる前に、効果的な忌避剤で対策しましょう。

5. ゴム製の針山を設置する

ゴム製の針山を設置する

【おすすめ度☆☆☆】

手すりなどの鳥が止まりそうなポイントに、ゴム製の針山、とげマット、有刺鉄線などを設置し、鳥が住みづらい環境を作る方法です。

設置箇所以外への飛来は可能なため、鳥の足の踏み場がないようにしっかりと敷き詰める必要があります。設置に少し手間がかかったり、洗濯物を干すなどの家事に支障が出たりすることが問題として挙げられます。

6. 防鳥ネットを設置する

防鳥ネットを設置する

【おすすめ度☆☆☆☆☆】

防鳥ネットは鳥の侵入を物理的に防げるため、最も効果的な対策です。隙間ができないようにベランダを覆えば、鳥を完全に遮断することが期待できます。

ネットの設置にあたって、集合住宅やマンション居住者の皆さんは留意することがひとつ。「美観保全の観点でネットの設置が制限」されている場合があるため、設置の前にあらかじめ管理組合や管理会社などに確認・相談しておきましょう。加えて、ベランダでのネットの設置には危険が伴うので、可能な限りプロに依頼することをおすすめします。

ネットを設置する上でのポイントを2つご紹介します。

①ネットは隙間なく設置しよう

ネットは上から垂らすだけでは不十分です。鳥は少しでも隙間があると、無理やりにでも侵入してきます。ネットのふちと壁面・床面に隙間ができないよう、周囲をしっかりと固定しましょう。風雨などで外れてしまわないように設置することもポイントです。

②黒色で網目が大きめのネットを選ぼう

ネットの色は黒色がおすすめです。透明色のものが一見目立ちにくいと思われがちですが、日光に反射するため意外と目立ちます。黒色の場合、日光に含まれる紫外線に強く、透明色など他の色のネットに比べて紫外線による劣化が進みづらいというメリットもあります。

ネットの素材はポリエチレンかナイロンがおすすめです。どちらも雨風や寒さなどに強く耐久性が高いため、屋外向き。野外での使用に向いていない素材の場合、すぐにボロボロになってしまい、鳥の侵入を許してしまいます。

網目は細かすぎると、風の影響を受けやすくなるのと、網目が目立ち、マンションなどの外観を損ねる場合があります。網目が大きめで太さが1mm前後のものであれば、風の抵抗を受けにくく、外観にも影響が小さく、ネットに鳥が絡まることも避けられます。ただし、逆に網目が大きすぎると鳥の侵入を許してしまう可能性があり、ハトの場合はハトが入れないギリギリのサイズとして3cm×3cm角までの網目のネットがおすすめです。

鳥のフンの掃除に必要なものと手順

鳥のフン掃除に必要なものと手順

鳥の中でも特にハトは強い帰巣本能から、放置している限り自分のフンがある場所に何度もやってきて、またフンをします。健康被害なども考慮すると、鳥のフンを見つけたらすぐに掃除することが大切です。

鳥のフンの掃除に使うアイテム

鳥のフンの掃除に使うアイテム

鳥のフンの掃除に必要となる、基本的なグッズを紹介します。

  • 使い捨てマスク
  • 使い捨て手袋(ゴムまたはビニール)
  • キッチンペーパーやウエス(使い捨てのボロ布)、古紙
  • お湯(40℃くらい)の入ったバケツやペットボトル
  • 大きめのゴミ袋
  • 消毒用エタノールスプレー
  • 次亜塩素酸ナトリウム(ハイター、カビキラーなど)※汚れがひどい場合

鳥のフンの掃除手順

鳥のフンの掃除手順

1.マスクと手袋を着用する

素手での掃除は厳禁です。また、掃除中にフンの粒子を吸い込まないようにマスクも必ず着用しましょう。

2.ぬるま湯をかけてフンをふやかし除去する

鳥のフンは、乾燥している場合より、ふやかしてからの方が掃除が簡単です。

キッチンペーパーや古紙にお湯を含ませて、フンに被せると柔らかくなり取れやすくなります。フンの箇所が広範囲の場合は、濡らした古新聞を広げて乗せ、ぬるま湯を適宜かけてよくふやかしましょう。フンがゆるんだら、キッチンペーパーやウエスで擦り落とし、汚れたものはすぐにゴミ袋に入れて破棄します。

3.消毒用エタノールか、汚れがひどい場合は次亜塩素酸ナトリウムをかける

仕上げに、消毒用エタノールを吹きかけて消毒すれば完了です。もし汚れがひどい場合は、エタノールではなく次亜塩素酸ナトリウムを使います。次亜塩素酸ナトリウムの匂いは鳩が嫌う匂いでもあるので、消毒に加えて鳩被害の予防策にもなります。どちらかを少量吹きかけ、軽く水で濡らしたペーパーやウエスで拭き、再度洗剤を拭き取る目的ですすぎ拭きしましょう。

材質によっては、次亜塩素酸ナトリウムをかけると変色や腐食を起こすことがあるため掃除場所に応じた使い分けが必要です。

自分でフンを掃除する際の注意点

自分でフンを掃除する際の4つの注意点

最後に、ご自身で鳥のフンを掃除する際の注意点について触れておきます。

  • 手袋とマスクは必ず着用する
  • 風の強い日は掃除しない
  • 体力が起きているときは子供がいる時に掃除しない
  • 掃除道具は一度使ったら捨てる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

手袋とマスクは必ず着用する

絶対に素手で触れないように注意しましょう。前述の通り、鳥のフンにはさまざまな病原菌が潜んでいます。掃除中は必ず、ゴム製かビニール製の手袋を着用しましょう。また、乾燥したフンは空中に舞い上がりやすいため、マスクをして吸い込まないようにしましょう。

風の強い日は掃除しない

風が強い日は、乾燥した鳥のフンが舞い上がりやすくなります。病原菌を含む乾燥した鳥のフンが広範囲に広がれば、それだけ生活の中で感染症にかかるリスクが高くなってしまいます。できるだけ風がない日に掃除しましょう。

体力が落ちているときや子どもがいるときに掃除しない

鳥のフンの掃除は、衛生的とは言えません。抵抗力の落ちている時や体調の優れない時は避けましょう。

また、子どもが誤って鳥のフンに触ってしまうと、そのまま違う箇所に触れたり、不衛生な状態で口に物を入れてしまう可能性があります。子どもが家にいないときや近寄らないように誰かに見てもらえる環境下での掃除が望ましいでしょう。

掃除道具は一度使ったら捨てる

鳥のフンを掃除した後に、掃除用具を使いまわすことは厳禁です。鳥のフンには多くの病原菌やウイルス、寄生虫が含まれています。前述の通り、乾燥に強く2年以上生存する病原菌もいます。健康被害を防ぐためにも、一度使用したら処分するようにしましょう。

鳥のフン対策は早めが肝心! フン害から身を守ろう

鳥のフン対策は早めが肝心! フン害から身を守ろう

病気にも繋がる可能性がある鳥のフン害を防ぐには、自宅のベランダに寄せ付けない、巣を作らせないことが最も有効な対策になります。ベランダに住み着いた場合は騒音・フン害だけでなく、寄生虫や感染症・食中毒といった二次被害をもたらすことも。日常的にベランダをチェックをして、鳥に巣を作らせないようにフン対策を進めましょう。

※効果は環境により異なります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから