クッションは洗濯できるの? 手洗いする方法と洗濯機で洗うときの注意点
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
初春になるとたくさんの釣り鐘上の小さな花を咲かせるヒヤシンス。その名はギリシャ神話に登場する美青年、ヒヤキントスに由来します。原産地は地中海沿岸やイランなどの西アジアで、江戸時代に日本に渡来し、ニシキユリともいわれています。
そのほかにもガーデニング用の手袋やハサミ、土入れやスコップもあると便利です。
ヒヤシンスは土に植えつけて育てる以外にも、水栽培で育てることができます。水栽培は市販されている専用容器に水を溜め、水だけで育てる方法です。
水栽培は10月ごろに、水を入れた容器に球根を乗せてスタートします。茶色の皮を破って葉が伸び始めるまでは暖房が効いていない玄関先などの涼しいところに置いておき、葉が伸び始めたら明るい窓辺などでよく光に当てて育てます。
容器に入れる水は最初は球根が少しだけ水に浸る漁を入れますが、根が伸び始めたら球根が直接水に浸らないよう減らしていきます。
3月~4月の間、紫・ピンク・白などの鮮やかな花を咲かせるヒヤシンス。植え付けをする時期は10月~11月となり、冬から春の間に大きく成長します。
ヒヤシンスは耐寒性が強いため、比較的簡単に育てることができます。栽培方法としては、鉢植え、庭植え、水栽培の3つの方法があり、球根から花を咲かせます。
ヒヤシンスは水はけと水もちがよい土が向いています。鉢植えで育てる場合は、市販の草花用の培養土か赤玉土6:腐葉土4の配合用土に緩効性化成肥料(ゆっくり効く粒状肥料)と苦土石灰をひとつまみずつ混ぜ込んだものなどを使います。
庭植えにする場合は、深さ30cm、直径30cmほどの植え穴を掘り、土に腐葉土か牛ふん堆肥を1リットル、苦土石灰をひとつまみ程度混ぜ込んでおきます。
ヒヤシンスは日当たりの良い場所で育てます。庭植えは常に外なので問題ありませんが、鉢植えを室内で楽しみたい場合は、12月いっぱいくらいまでは玄関の中など、暖房があまり効かない場所に置いて寒さに当てましょう。葉が伸び始めたら、日当たりのよい窓辺などで育てます。
鉢植えは3〜5号(直径9〜15cm)の鉢に植えつけます。球根が入るようであれば、大きめの鉢にぎっしりと植えつけてもかまいません。球根が隠れる程度に土をかぶせたときに鉢の縁から土の表面まで1cmほどのスペースができるように植えつけましょう。
庭植えの場合は、球根2つ分の深さに植えつけます。いずれの場合も、根が生えた側が下になるように植えつけてください。
水やりは10月~5月までの成長期にかけて、土の表面が乾いたら行います。常に土が〆選りすぎているのもよくないのですが、土を乾かし切ってしまうと根が傷んで生育が鈍ってしまうことがあります。花が終わったあとも、残った葉があるうちは光合成を続けて球根を太らせ続けているので、梅雨入りくらいまでは水やりを続けましょう。
ヒヤシンスの水栽培は清涼感のある美しい見た目と、成長の過程が楽しめると人気です。花が咲くと甘くいい香りがお部屋に広がり、美しい花と共にインテリアとしてもおすすめ。
ここではヒヤシンスの水栽培での育て方についてご紹介します。
ヒヤシンスの水栽培には一般的にガラスやプラスチック製の専用ポットを使用しますが、ペットボトルやグラス、プラカップ、ジャムの空き瓶などを使って自作することもできます。水栽培用の専用容器もデザインが豊富なので、お好みに合わせて選んでみてください。
また、ヒヤシンスの球根にはシュウ酸という成分が含まれているため、肌が弱い方は痒みや炎症を起こしてしまうこともあります。念のため手袋や軍手などを付けて作業するようにしましょう。
ヒヤシンスの水栽培は10〜11月にスタートします。ヒヤシンスを戸外で栽培すると3〜4月に開花します。温かい室内で水栽培で育てると、2〜3月に早めに咲かせることも可能です。寒い場所に置いておくと、庭植えなどと同じ3〜4月に開花します。
10〜11月に水を入れた水栽培用の容器に球根をセットします。容器の水は球根のお尻がちょっと水に浸る程度が目安です。根が伸び始めたら、球根が浸らない量に水を減らしましょう。
ヒヤシンスはある程度の期間寒さに当てないと球根が眠りから覚めない性質があります。芽が伸び出すまでは、人があまり出入りしない部屋や玄関先などの室温が低い場所に置きましょう。戸外に置いておくのでもかまいません。年末一杯は涼しい場所に置いて育て、年明けから室内に入れると2〜3月に開花します。
9月ごろに球根を手に入れることができたら、1か月ほど冷蔵庫で保管しておくと芽の出がスムーズになります。
ヒヤシンスはあまり暖かい部屋だとうまく育ちません。窓際など、冷気がちょっと入ってくるくらいの場所に置いてあげましょう。ヒヤシンスがよく育つのは気温10〜20℃の環境。近くに温度計を置いて、ヒヤシンスが好む温度になっているか確認しながら育てるのがおすすめです。
水栽培では水の管理も大切です。お手入れをおろそかにすると水が汚れてカビが生えたり、球根が腐ってしまったりしてしまうこともあります。
はじめは3日に1度のペースで水を取りかえ、根が生えてきたら1週間に1度くらいのペースで取り替えるようにしてください。
水を容器に入れすぎてしまうと根腐れの原因になってしまうので、ヒヤシンスの根が生えてきたら球根が直接水に触れないよう、水の量を減らしましょう。
水栽培は一度しか花を咲かせることができませんが、鉢植えや庭植えの場合は球根の堀り上げを行えば翌年もまた花を咲かせることができます。葉が枯れて休眠期に入る6月頃に球根を土から掘り出し、土を全て落とした後で日陰で乾燥させます。秋に植え付けをするまでは風通しの良い場所で保管するようにしましょう。葉は、枯れるまでは光合成をして球根に溜める養分を作り続けているので、完全に枯れるまでは切らずに残しておきます。
Q.ヒヤシンスの球根を選ぶ際のポイントはありますか?
A.球根は病気などがない健康で丈夫な球根を選ぶことが大切です。手に持った時にずっしりと重く、大きいものが良いでしょう。また、球根に傷がついていると育たないことがあるため、注意が必要です。
Q.ヒヤシンスの水栽培で気をつけたいことはありますか?
A. ヒヤシンスの球根は土での栽培も水栽培の場合も、低温に当てる必要があります。特に水栽培の場合は室内で管理することがほとんどなため、寒い場所で管理しないと本格的な生育がスタートしません。生育が始まるまでは日が当たらない涼しい場所に置いておき、容器に日が当たって中の水が温まらないようアルミ箔などで覆っておくといいでしょう。
Q.ヒヤシンスを育てる際に注意すべき害虫や病気はありますか?
A.ヒヤシンスは害虫の被害はほとんどありませんが、多湿な場所は黄腐病や白腐病などの病気になってしまうことがあります。水栽培の場合は球根の水につかっている面積が広いとカビが生えてくることがあるため、定期的にカビがないか確認し、なるべく風通しの良い環境で育てるようにしましょう。
ヒヤシンスは耐寒性が強く、春先には色鮮やかな花を咲かせます。乾燥と多湿に注意し、風通しと日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。甘い香りを楽しむことができるヒヤシンスを、ぜひ育ててみてはいかがでしょうか。