ニチニチソウの寄せ植えに合う花は? おしゃれな配置や管理方法を解説
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
こんにちは、整理収納アドバイザーの青山順子です。
私はカインズ朝霞店で行われている「整理収納ワークショップ」の講師も担当しています。
今回は、これまでに行った講座の内容や、そこでも紹介した整理収納アドバイザーおすすめの収納グッズを改めてご紹介。これから開催予定のワークショップについてもご案内しますので、お近くに店舗がある方はぜひご参加ください!
ワークショップの会場は、朝霞店の「カインズ工房」。ふだんはDIYを行う場所としてご利用いただいているスペースです。
おうち時間が増えると、部屋を片づけたくなりますよね。収納用品が多く取り揃う店内で「これ便利そう!」と買って帰ったら、「サイズが合わなかった」「収納したいモノが入らなかった」といった経験はありませんか?
収納用品を買う前にぜひ参加していただきたいワークショップが「整理収納アドバイザーによる、整理収納基本講座」です。片づける時は何から手をつけたらよいのか、どんな収納用品がおすすめなのか、といった“片づけの基本”が学べる講座です。
日ごろ講師を務めるセミナーでも「収納の話を聞きたい」というリクエストは多いのですが、収納用品を会場に持参するのはかさばって大変……。そこで、カインズ朝霞店にお願いして、「実際に店舗の商品を見ながら、収納用品の選び方や特徴が学べるワークショップ」が実現しました。
DIY工房でお片づけの基本を学んだ後は、店内へ移動。キッチンリフォームコーナーで、引き出し収納の特徴や棚を仕切る方法など、実際の商品を使って収納方法をご紹介しました。
ロック式の密閉容器で、片手で開け閉めできて便利。調味料や乾麺を入れて引き出しに収納する方法を紹介しました。
手を伸ばさないと届かない、高い吊り戸棚に置くなら、まとめて取り出せる収納がおすすめです。持ち手も大きくて取り出しやすいので、水筒やお弁当箱などの一緒に使うアイテムを収納しておくと便利です。
■調節できる仕切り 2個入り Skitto(スキット)
冷凍庫の収納についてのご質問も、よくいただきます。このように置いておくだけで、無駄が出がちな冷蔵庫内のスペースを有効活用できます。
衣類収納コーナーでは、たくさんの衣装ケースの中からどんな商品を選べばよいのかを、実際の衣類を使って説明。参加された方からは、日頃の収納の悩みや質問もたくさんいただきました。
収納用品は「収納したいモノがぴったり収まる」が大原則。大は小を兼ねるという考え方は、収納用品選びにはNGです。買い物の際に収納スペースの採寸だけでなく、収納するモノの量やサイズをしっかり把握しておくことが重要です。
たたんだ衣類を収納する時は、重ねず立てて収納すると取り出しやすくなります。引き出しの高さは、S(18cm)・M(22cm)・L(30cm)の3種類があるので、たたんだ衣類の高さに合わせて選びましょう。