リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

整理収納のプロが家庭で実践! 「洗面台下」のスッキリ収納術

ユーザー

青山 順子

青山 順子

整理収納アドバイザー、おうちプリントダイエット代表。埼玉県在住。築30年の古い団地に引っ越したことがきっかけで、ホームセンター通いとDIYが趣味になる。狭さを克服する収納アイデアが得意。整理収納サポートや、書類や写真のデジタル化レッスンなど、オンラインにて全国対応中。

整理収納アドバイザーが家庭で実践する「洗面台下」の収納術

こんにちは、整理収納アドバイザーの青山順子です。カインズ朝霞店で行われている「整理収納ワークショップ」の講師も担当しています。

ワークショップで「うまく収納できない」「何となくごちゃごちゃしている」というお悩みをよく聞くのが、洗面台下の収納スペ-ス。今回は、以下の3つのお悩みにお答えしながら、わが家で実践している洗面台収納をご紹介します。

  1. 洗面台下には何を収納すべきか
  2. ストックの適正量
  3. 洗面台下のおすすめ収納法

洗面台下には何を収納するのがよい?

洗面台は家族の共有スペースなので、いろいろなモノが集まってきます。限られたスペースに効率よく収納するために、まずは洗面台まわりで使用するモノだけを収納するというルールを決めましょう。例えば「メイクはリビングで済ます」という場合は、メイク用品はリビングに移動させましょう。

ここで、わが家の洗面台下収納をお見せします。

わが家の洗面台下収納

洗面所・浴室・洗濯機まわりで使用するストック品を収納するスペースとして活用しています。収納用品を使ってスペースを仕切ると、すっきりとした印象になるだけでなく在庫管理もしやすくなります

では、どんなストック品を収納しているのか、すべて出してみましょう。

ストック品の収納を出した状態

  • シャンプー・リンスなどのヘアケア用品
  • ハンドソープ・洗顔ソープ・ボディーソープ
  • 洗濯洗剤・柔軟剤
  • カビ取り剤・洗濯槽やパイプ用洗剤などの掃除用品
  • 歯磨き粉・歯ブラシ
  • 旅行用シャンプーや洗剤などの携帯品
  • シェービングケア用品

メイクはリビングで済ませるため、化粧品などのメイク用品はこちらには収納していません。また、ヘアアクセサリーなど、個人のモノは各自の部屋で管理してもらうようにしています。

洗面台下のストックの適正量とは?

洗剤などは、詰め替え用の大容量パッケージを購入しているという方も多いのではないでしょうか。大容量パッケージはお得ですが、1回分に比べるとサイズも大きいため、その分収納スペースが必要になります。収納できない量を購入すると、家中のあちこちにストックが分散してしまいます。

洗剤詰め替え

キレイにストックするための方法は2つあります。

ストックする量を決める

毎日使用するシャンプーや洗剤類は、1ヵ月でどれくらいの量を使いますか? 在庫としてストックする量は、数ヵ月分があれば十分でしょう。買い物の頻度や収納スペースから、開封済+ストックをいくつ持つか決めましょう。買い物に行く際、あらかじめ決めたストック量の不足分だけを買うようにすれば節約にもなりますね。

「収納スペースが狭い」、または「ひとり暮らしなのでストックは少量でよい」などの場合は、スマートホルダーセットもおすすめです。

スマートホルダーセットは、1回分の詰め替え用を直接ホルダーにセットして使用します。

スマートホルダーセット

容器の底面もぬめりにくい構造になっているため、浴室に置いても衛生的です。

最後まで使い切れるのでストック管理もしやすい

詰め替え作業が必要なく、最後まで使い切れるのでストック管理もしやすいですね。

定期的に在庫を見直す

試供品など、細かいモノが増えるのもごちゃごちゃする原因です。

試供品

定期的に見直して、長期間使用していないモノは処分するようにしましょう。いただき物や試供品などは、携帯用としてひとつにまとめ、外泊時に使い切るようにするとよいですよ。

洗面台下のおすすめ収納法

収納するストック品を、洗濯用・浴室掃除用・ヘアケア用品などの用途別に分類していきましょう。分類して収納することで目的のモノが探しやすくなり、二重買いも防ぐことができます。

洗面台下収納のポイントは以下の2つ。

  1. 奥にあるモノもすぐ取り出せること
  2. 在庫量を一目で確認できること

入浴中に「シャンプーがなくなった」という時でも、あわてず詰め替えが取り出せること、在庫が常にあることが大切ですね。

きれいに分類するために、私は「Skitto」を使用しています。

水回りで使用する収納用品は、濡れてもよい素材がおすすめです。Skitto内部の底面には四隅に少しカーブがあり、洗剤がこぼれても拭き取りやすく清潔に保てます。

奥にあるモノが取り出しやすい“見える収納”のコツ

モノを取り出す際、開ける・引き出すなどの動作数を少なくすると家事の効率がUPします。

Skittoには前面に深い切れ込みがあり、ケースを引き出さなくても奥のモノが取り出しやすい形状になっています。また、中身が確認しやすいので在庫量管理がしやすく、取り出しやすい“見える収納”に最適です。

見える収納

Skittoで狭い収納スペースを有効に使い切る

用途別に分類したストック品を、使いやすい配置で収納していきます。家族みんなが使うモノや詰め替え頻度の高いモノは手前に、掃除用洗剤などあまり使わないモノは奥に収納しましょう。

洗面台下収納に並べられたスキット

洗面台下などの狭い収納スペースでは、側面に角度がある収納用品は、並べると隙間ができてしまいます。

並べると隙間ができ、効率的に収納できない

並べると隙間ができ、効率的に収納できない

限られたスペースを有効活用しつつ、隙間にモノが落ちることもない

限られたスペースを有効活用しつつ、隙間にモノが落ちることもない

Skittoは隙間なくスペースを仕切ることができるため、限られたスペースを有効活用できます。

新しいサイズ「Skitto XS」も優秀

Skittoはサイズ展開が豊富です。さまざまなサイズを組み合わせることで、各家庭に合わせた収納を作ることができますよ。


Skitto SSにSkitto XSを組み合わせる

Skitto SSにSkitto XSを組み合わせると、ヘアアイロンやドライヤーなどの細い形状のモノも立てて収納できます。

ドライヤーの定位置ができた

ドライヤーの定位置ができ、かがまずに取り出せるので使いやすくなりました。

付属の連結パーツを使えば、Skitto同士を連結することができる

付属の連結パーツを使えば、Skitto同士を連結することができます。わが家の場合、Skitto SS とSkitto XSを組み合わせることで、配管もうまくよけることができました!

わが家の洗面台下収納

洗面台下収納のまとめ

洗面台下収納は、たくさんの量を納めることよりも、取り出しやすさを保つことと、在庫管理をしやすくすることが大切です。ホームセンターでお得に買い物をした後は、スッキリ収納でスペースを有効活用してくださいね。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから