リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

「見る人が使いやすく」がコツ。整理収納アドバイザーが実践するラベリング収納の秘訣とは?

ユーザー

上田麻希子

上田麻希子

今の暮らしに「ちょうどいい」をテーマに、等身大のライフスタイルを発信。自分の得意・不得意を知ったうえで、いかにすっきり生活できるのかを日々研究しています。買い物好きで自宅のモノは多め。家族みんなが心地いいと思えて、続けられる片づけ方法やその大切さをお伝えしています。個人宅のお片づけサービス、商品企画、監修ほか、メディア掲載多数。

ラベリング収納、活用できてますか?

雑誌やSNSなどで見かける「ラベリング収納」。きれいに整えられた空間に、楽しくワクワクした気持ちになる人は多いのではないでしょうか?

ラベリング収納は、見た目がきれいなだけでなく、一緒に暮らしている人がわかりやすいというメリットがあるので、特に小さいお子さんがいるご家庭にぴったり。

マスキングテープや養生テープを使って手書きでラベルを作るのもいいですが、字や絵に自信がない方、見るたびに気分を上げたい方は、ラベルシールを活用するのがオススメです!

今回は、整理収納アドバイザーの資格をもつ私が、カインズのサービスを使って自宅の収納で使用するラベルシールを作ってみました。

すべての収納にラベルが必要なわけではない!

「ラベリング収納」というと、すべての収納用品にラベルを貼って仕分ける必要があるのでは……と思いがちですが、実は場所によってはラベリングしない方が使いやすいこともあります。

たとえば、こちらの薬箱。

ラベルを貼らない場所1

収納スペースの上部に空間があり、パッと見ただけで中に何が入っているかわかる場所は、ラベリングをする必要はありません。

また、透明や半透明の保存容器も、中が見えるのでわざわざラベリングしなくていいですよね。

ラベルを貼らない場所2

一方、ラベリング収納が効果的な場所は、クローゼットの棚上のような視線が届きにくい場所や、中身が見えない収納用品を使っている場所など。

すぐには使わないけど保管しておきたい衣類や家電は、普段出し入れをしない場所にしまっていませんか? そんな場所こそ、「この中身、なんだっけ……」とならないよう、ラベルを貼って管理するのがおすすめです。

モノの住所が決まってからラベルを考える

私が最近モヤモヤしていて、見直したいと思っている自宅の収納は次の2箇所。

1. キャンプ用品・家電収納

1. キャンプ用品・家電収納

我が家では、約2.6畳のウォークインクローゼットに、キャンプ用品と季節性のある家電などを収納しています。

もともとキャンプ用品にはラベルを貼っていたのですが、すぐ取れる・雨に濡れたら剥がれるなどで、何回も作り直す羽目に……。そこで、耐久性のあるラベルを使って丈夫にしたいと思います。

また、家電収納にもマスキングテープで作ったラベルを使用していたのですが、幅が決まっているため字の大きさに限界が。新しいラベルでは、大きい文字で、中に何が入っているかが一目でわかるようにしたいです。

2. 子ども(小学生)グッズ収納

2. 子ども(小学生)グッズ収納

昨年、息子が小学生になり、この約1年を通して、学校で必要な道具や保管すべきプリントなどが明確になってきました。そこで、これらを統一したラベルできれいに収納したいと思います。

特に、おもちゃなどはいつも見える場所にしまっているので可愛らしいラベルに。また、私や主人も一緒に片付けをするので、家族の誰が見てもわかりやすいようにするのが理想です。

ラベリング収納をする際のポイントは、収納場所が定まってからラベルを作るということ。今回、私が新たなラベル作りにトライする理由も、家の中でモノの指定席が決まってきたからです。しまうところが頻繁に変わる場所に毎回ラベルを作っていると、時間とお金がかかってしまってあまり効率的ではありません。

実際にラベルを作ってみました!

作りたいラベルのイメージが固まったら、いよいよ制作です。実はカインズには、専用のテンプレートから自作のラベルを印刷できるサービスがあるそう。今回は、こちらを利用してオリジナルのラベルを作ってみます。

まずは、ラベルシール選び。作りたいラベルに合わせてサイズや種類を決め、購入したのがこちら。

ラベルシール3種

ラベルシール3種

左から、大きいサイズで粘着性が高いタイプ、

小さめで水に強いタイプ、

中くらいで耐久性に優れたタイプを選びました。

次は、パソコンでラベルのデザインを決めていきます。シールの品番ごとにフォーマットがあるので、文字を入力するだけで自分の欲しいラベルが手軽に作成できました。

ラベリング制作写真1

ウォークインクローゼットの収納に使用する、「扇風機」と「加湿器」のラベル

パソコンが苦手でも慣れてくれば簡単だと思います。イラストを使うこともできるので、楽しくてついつい夢中になってしまいました!

ラベルのデザインが決まったら、あとは印刷するだけ。自宅のプリンターで手軽にプリントアウトできます。

先ほどの「扇風機」を印刷するとこんな感じになりました。

ラベリング印刷写真1

次はキャンプ用品収納に使用するラベルを。

ラベリング印刷写真2

息子の部屋で使用するラベルもイラスト付きでできあがりました!

ラベリング印刷写真3

新ラベルで、もっと見やすく、もっと使いやすく

さっそく、完成したラベルを収納グッズに貼ってみました!

キャンプ用品の収納には同じ種類のケースを2つ使用しているのですが、ラベルを新しくしたことでどちらに何が入っているかが以前よりわかりやすくなりました。水や光に強い加工がされているそうなので、耐久性にも期待大です。

完成写真1

季節の家電や防災用品もそれぞれ同じ種類の収納バッグを使用しているので、大きな文字でわかりやすく。

完成写真2

息子のおもちゃなどの収納スペースは日頃から見える位置にあるので、イラスト付きのラベルシールで可愛らしさとわかりやすさを両立しました。

完成写真3

学校や習い事で使う道具をしまう場所も、中身が一目瞭然に。

完成写真4

ワゴンに貼るラベルは、家族全員が一目でわかるようイラスト付きで工夫しました。

完成写真5

あっという間に完成! 今回作ったラベルは私以外の人も使う場所に貼るため、「家族みんながわかりやすい」ことを重視しました。我が家もこれでモヤモヤ解消です!

覚えておきたいラベリング収納のコツ

ラベリング収納をする大前提として、まずはモノの戻し場所をつくってあげましょう。戻す先が明確なら家族も協力しやすいですし、「あれ、どこ?」がなくなるだけでも大きい変化だと思いますよ!

そしてラベリング収納は、使う人に合わせた見やすいラベルであることが鉄則です。子どもが使う場合はわかりやすいひらがなやイラストを使ったり、ご高齢の方が使う場合は大きな文字サイズにしたり、それぞれの目的やご家庭で日常的に使いやすいかどうかを大切にしましょう。

統一された文字やイラストで見た目のおしゃれさを実感しつつ、楽しみながら作ってみてくださいね!

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから