リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

キャンプで使える「ロケットストーブ」の作り方

ユーザー

あおきちラボ

あおきちラボ

本業はビデオグラファーのライター。ギター改造を中心としたDIYをYouTube「Aokichi Lab / あおきちラボ」にて配信中。ライターとしては金融・音楽・DIYなどのジャンルで活動中のマルチクリエイターです。 Twitter:https://twitter.com/Aokichi_lab  Instagram:https://www.instagram.com/k_ikoa/  Webサイト:https://geekergear.com/

ロケットストーブを自作してみよう

こんにちは。ギター制作系YouTuberのあおきちラボです。

まだまだ寒い日が続いています。屋外でDIYをしていると、たまに凍えそうになるほど……。「ああ、外にストーブがあればどれだけ温かいだろう」と物思いにふけっていたところ、「ロケットストーブ」といううってつけのアイテムの存在を思い出しました。ロケットストーブがあれば、寒い中でも作業ができるし、持ち運びもできるのでキャンプでも使えそうです。

しかも、誰でも作れる前提で開発されたため、自作のハードルは低め。ドラム缶やペール缶などで作るという例もありましたが、大型のものは置く場所や持ち運びに困ると考え、今回は一斗缶で小型のものを作ってみました。

ロケットストーブの仕組みを解説

そもそも「ロケットストーブ」という言葉に耳慣れない方もいらっしゃると思うので、まずはロケットストーブについて解説します。

ロケットストーブが開発された経緯

ロケットストーブとは、1980年代にアメリカの学者、イアント・エバンス氏により開発されたストーブです。

開発に至った経緯は、薪ストーブの健康被害を抑えるため。発展途上国や難民キャンプなどで使われる薪ストーブでは、煙・煤(すす)・タールなどが多く発生し、健康被害が出ていました。

つまり、ロケットストーブは煙・煤(すす)・タールが発生しにくいストーブということ。発展途上国や難民キャンプでの使用を前提として開発されたこともあり、制作や火の管理の難易度が低くなっています。

ロケットストーブの仕組み

薪を燃やすと発生する、ガスや煤(すす)などの「可燃性の物質」をさらに燃やして熱を得るのが、ロケットストーブの大まかな仕組みです。

つまり、一度薪を燃焼させたあとに(一次燃焼)、燃焼で発生したものをさらに燃やすこと(二次燃焼)で熱を得るストーブなのです。二度の燃焼でエネルギーを得られるところが、薪のみの燃焼でエネルギーを得る一般的な薪ストーブとの大きな違いであり、ロケットストーブの特徴と言えるでしょう。

ロケットストーブのしくみ

ちなみに、発生した可燃性物質は、およそ600℃前後で発火します。そのため、ヒートライザーと呼ばれる“炎の通り道”を断熱・保温して600℃より高い温度を保たないと、二次燃焼が起こりません。「ヒートライザーの断熱」が、ロケットストーブ制作のカギを握っているといっても過言ではありませんね。

ロケットストーブの材料を準備

では、さっそく作っていきましょう。まずは、今回の主役である一斗缶を準備します。一斗缶にはいくつかの種類がありますが、今回は円形の上蓋がついている「グリスキャップ付き一斗缶」をカインズの店頭で購入しました。

一斗缶の中にロケットストーブのパーツたちを詰め込んでいくので、蓋が外せるものを選ぶと、後々の作業やメンテナンスがラクになるでしょう。

一斗缶

次に、ロケットストーブの本体ともいえる通気口・一次燃焼室・二次燃焼室・煙突などを形作る「薪ストーブの煙突」を用意します。「T曲がり煙突」「エビ曲がり煙突」「半直筒煙突」を、同じくカインズの店頭で購入。

「T曲がり煙突」「エビ曲がり煙突」「半直筒煙突」

左上から時計回りに「T曲がり煙突」「エビ曲がり煙突」「半直筒煙突

端のギザギザの部分と、ギザギザになっていない部分とで接合できます。いずれの煙突も直径は106mm。異なる直径だと、うまく組み合わせられないこともあるため、同じ直径のものを用意するのがよさそうです。

T曲がり煙突には蓋がついているので、取り外して使います。筆者が購入したものは手で外せました。

T曲がり煙突の蓋

さらに、ヒートライザーの断熱材となる「小粒軽石」を16リットルほど準備しました。耐熱性と断熱性があれば、軽石以外のものでも代用できるかと思います。

小粒軽石

ちなみに軽石以外では、パーライトや鹿沼土を使用しているケースが多いようです。どちらも園芸コーナーで見つかるモノですね。

いずれの材料も「多孔質」である理由は、断熱するためには“動かない空気の層”を作ることが重要だと言われているためでしょう。

そのほかに、燃料用のアウトドア薪や塗料、金切りはさみ、油性マーカーなどを購入しました。すべてカインズで売っているモノです。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから