リュックの洗い方は? 洗濯機・手洗いで洗う方法と注意点
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
トマトやブドウ、バラなどあらゆる野菜や花に発生する厄介な病気、灰色かび病。この記事では、灰色かび病の症状をはじめ、病気の予防や対策方法について解説します。
灰色かび病は、土や落ち葉に潜む糸状菌(しじょうきん)とも呼ばれるカビによって引き起こされる伝染性の病気です。農作業や害虫の食害によって生まれた傷などから病原菌が侵入し、発病すると患部に灰色のカビが発生します。花弁に小さな斑点や傷のような病斑が見られるようになったり、葉や葉柄(ようへい)、花茎などに灰色のカビが生えてきたら、灰色かび病の可能性大。症状が進むと発病した部分は灰色のカビで覆われ、腐り、やがて枯れてしまいます。
トマトやブドウ、バラなどさまざまな野菜や花に被害が見られ、悪化すると実が腐ったり収穫量の減少に影響する厄介な病気、それが灰色かび病です。
灰色かび病は、18度~20度ほどのやや低温で、曇りや雨が降り続くようなジメジメとした多湿条件下で発生しやすい病気です。まずは、灰色かび病が発生しやすい時期や条件についてまとめておきます。
灰色かび病は春から秋にかけて発生しやすい病気です。特に、春先や秋の終わり頃に注意。日本特有のジメジメとした気候は被害が広がりやすく、梅雨は要注意。昼間は暖かく朝夕に冷え込むような気温差が激しい時期も菌の繁殖を促します。一方で、真夏の暑い時期は勢力が衰えます。
灰色かび病は隣同士の距離の近い株や、葉や茎がたくさん茂る株にも発症しやすいです。灰色かび病を防ぐには、密植を避けて日当たりや風通しのいい場所で野菜や花を管理するようにしましょう。徒長したような弱々しい株も灰色かび病にかかりやすいです。
うどんこ病のバラの写真
灰色かび病と症状が似ていると言われる病気に、うどんこ病があります。うどんこ病も糸状菌と呼ばれるカビの付着によって発症する病気です。うどんこ病の症状は、葉全体がなんとなくうっすら白くなり、その白い斑点が徐々に葉の前面でうどん粉をまぶしたような状態。うどんこ病は一見問題のない葉や茎から症状が広がるのに対し、灰色かび病は傷口や枯れた部分から症状が広がる点に違いがあります。
灰色かび病はあらゆる野菜や花に発生する厄介な病気です。ここでは、灰色かび病になりやすい植物を紹介します。
灰色かび病になりやすい野菜には以下のような品目があります。いずれも家庭菜園で人気の野菜たちです。発症してしまった場合、例えばトマトであれば果実や茎の一部に灰色のかびの胞子が付着し、被害の場所が茶色く腐るように。もしくは果実の表面に2~3mmの白色リング状のゴーストスポットと呼ばれる病斑が発生します。
灰色かび病になりやすい果樹には、主にブドウやミカン、ウメが該当。ブドウの場合、開花期の花穂や成熟期の果実に発生することが多いです。
灰色かび病になりやすい花木は、主にシクラメンやクリスマスローズなど。樹木はバラやツツジ、アジサイなどが該当します。バラに灰色かび病が発症すると、葉や茎、つぼみに灰色のカビが付着。花が傷んできたら早めに摘み取り、清潔さを保つようにしてください。
繰り返しになりますが、灰色かび病は18度~20度ほどのやや低温で、曇りや雨が降り続くようなジメジメとした多湿条件下で発生しやすい病気です。この特徴を踏まえた上で、発生前後の対策方法を押さえておきます。
灰色かび病を予防するには、密植での栽培を避けて株同士の間隔を空け、風通しのよい状態を保ちましょう。葉や花に水滴がつきっぱなしでは感染しやすくなるので、水やりは株の根元に直接与えます。
枯れた花や葉、下葉を放置しておくと、そこから感染が拡大します。感染源となるのでこまめに取り除き、ゴミに出すか地中深くに埋めましょう。菌が空気中を浮遊し再び発病させてしまう可能性があるので、取り除いた枯葉や下葉をそのまま放置するのはNGです。
土壌中にチッ素が多いと植物が茂りすぎて灰色かび病が発生しやすくなります。チッ素の割合が増えすぎないよう注意し、過剰な追肥は避けましょう。
灰色かび病には薬剤散布も有効です。予防に使う場合、薬剤ごとの決められた用法を守って定期的に散布します。発病後から使用する場合は、できるだけ発病初期のうちに患部を取り除いたうえで散布するようにしてください。
灰色かび病に薬剤を検討する場合は、発病前の防除を中心に活用することをおすすめします。カインズで買える、灰色かび病を防除する薬剤3選はこちら。
ダコニール 1000は、灰色かび病をはじめとする糸状菌による病気に効果がある総合殺菌剤。草花、野菜、果樹などあらゆる植物に効き目が期待できます。
花や緑の幅広い植物に使えるのが、殺虫殺菌剤のベニカXファインスプレーです。病原菌の侵入を防いで、灰色かび病を含む病気も防除してくれます。
ベニカXガード粒剤は、粒剤タイプの殺虫殺菌剤。種まきや苗の植え付け時に土に混ぜ込んだり、植え付け後に株元にばらまくだけで効果をあらわします。
今回は、灰色かび病という植物の病気について解説してきました。梅雨などの湿気が多い時期だったり植物が弱ると発生しやすく、真夏を除く春から秋にかけて常に注意したい厄介な病気です。灰色かび病は、発症を事前に防ぐための対策がとっても大事。万が一、発症してしまった場合も速やかな事後対策でさらなる被害の拡大を防ぎましょう。