【水性ペンの落とし方】服やプラスチック、壁・床についた汚れを落とす裏ワザを場所別に紹介
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
植物の葉裏に群生して汁を吸うコナジラミ。植物を弱らせる厄介な害虫です。繁殖力が強いため、放っておくと大量発生して手に負えなくなってしまいます。コナジラミが発生したら、できるだけ早いうちに駆除しましょう。
この記事ではコナジラミの駆除方法を紹介します。農薬を使わない駆除方法や、発生を抑えるための予防と対策についても触れていくので、ぜひ参考にしてください。
コナジラミはカメムシの仲間です。白い害虫で、大きさは1~3mmほど。高温・乾燥した環境を好み、4〜10月頃に発生数が増えます。繁殖力が強く、一度発生すると大量発生につながりやすいため注意が必要です。
コナジラミ類は1500種以上存在します。代表的なのはタバココナジラミ、オンシツコナジラミ、シルバーリーフコナジラミです。他にも、みかんにつくミカンコナジラミや、ツツジにつくツツジコナジラミなどもいます。
繁殖力が強い上に、外から成虫が飛来して卵を産み付けるため、コナジラミの駆除はとても難しいです。被害を最小限に抑えるためにも、適切かつ迅速に駆除しましょう。
代表的なのはトマトです。コナジラミがトマトにつくと、トマト黄化葉巻病を引き起こすので注意しましょう。
他にも、きゅうりやナス、スイカ、ピーマン、ブロッコリーなど数多くの野菜に発生します。野菜に限らず、ハーブや花、観葉植物にもつきやすいです。
コナジラミは植物の葉裏について汁を吸います。吸汁によって栄養が十分に行き渡らず、最悪の場合は枯死にもつながります。また、ウイルスを媒介して病気を引き起こす危険も。さらに排泄物はすす病の原因になります。
コナジラミは植物に悪影響を及ぼします。植物を健康的に育てるためにも、コナジラミが発生していたら迅速に駆除しましょう。
コナジラミの駆除は、薬剤を散布しましょう。卵や蛹には効果が薄いですが、成虫には効きます。少数でも残っているとあっという間に増殖するので、繰り返し散布して徹底的に駆除してください。薬剤は園芸店やホームセンターなどで購入できます。
コナジラミは黄色いものに集まる習性をもっています。そのため、黄色の粘着板・シートを置いておくと、簡単に捕獲できます。自然に優しく大量発生時にも効果が高いため、おすすめの方法です。
植物に牛乳を吹きかける方法もあります。牛乳と水を1:1で混ぜた液を吹きかけて、コナジラミを窒息させましょう。葉裏を中心に、株全体にしっかり吹きかけるのがポイントです。
牛乳をかけたまま放っておくと悪臭が発生します。吹きかけて1〜2日経ったら、水で洗い流してください。
コナジラミの天敵を利用するのもひとつの手です。コナジラミの天敵は、タバコカスミカメ、クロヒョウタンカスミカメムシ、オンシツツヤコバチ、サバクツヤコバチ、スワルスキーカブリダニなどです。コナジラミの卵や幼虫を食べて数を減らしてくれます。
天敵は自然と寄り付くこともありますが、天敵の好む植物を栽培するのも効果的です。コナジラミが少ないうちに導入しましょう。薬剤や黄色の粘着版も一緒に使うと、効率よく駆除できますよ。
コナジラミは乾燥を好む害虫です。葉を乾燥させないように、定期的に葉水をしましょう。葉水とは、霧吹きなどで直接葉に水をかける行為です。1日1回の頻度で十分ですが、乾燥しやすい時期は1日2回葉水をしてもよいです。
コナジラミの成虫は雑草からも飛来します。植物の周りの雑草を取り除くことで、コナジラミの発生をある程度抑えられます。生えた雑草はこまめに抜きましょう。
防虫ネットをはると、コナジラミの飛来を防げます。特にトマトなどの発生しやすい植物を育てる時は植え付けと同時にはりましょう。
コナジラミの大きさは1〜3mmほどなので、網目はこの大きさ以下のものを使ってください。0.4mm以下であれば安心です。
目が細かいほど防虫効果がありますが、通気性が悪くなったりネット内部の温度が上がったりとデメリットもあります。育てる植物の特性をよく理解して使用しましょう。
コナジラミは太陽の光が嫌いです。シルバーマルチ(反射シート)を敷くことで光が反射され、コナジラミを寄せ付けなくなります。成虫の飛来も抑えられますし、産卵や幼虫の成長も阻害できます。
コナジラミは繁殖力の強い害虫なので、早めの駆除が肝心です。薬剤を使って徹底的に駆除しましょう。薬剤を使うのに抵抗がある方は、黄色の粘着板を置くとよいです。他にも牛乳を吹きかける、天敵を利用するなどの方法も効果が期待できます。
コナジラミを発生させないための予防と対策も重要です。定期的に葉水をしたり雑草を取り除いたりして、コナジラミの飛来を防ぎましょう。防虫ネットやシルバーマルチを使うのもおすすめです。
コナジラミは厄介な害虫ですが、適切に駆除すれば被害を最小限に抑えられます。発生を見つけたらすぐに駆除し始めましょう。