木材選びで未来が変わる! DIYerに「FSC®認証材」を使ってほしいワケ
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
べと病は野菜・草花・果樹などに発生するカビが原因の病気です。主に葉に発生し、斑点ができた部分の裏に白色、明るい灰色、薄紫色などのカビが密生するという特徴を持っています。植物の種類によって症状はさまざまで、病原菌も異なります。
初めは葉に、薄黄色をした境界のはっきりしない小さな斑点ができます。主に下の葉から症状が発生し、徐々に上の葉に広がっていきます。
発病した葉は乾燥が続くと乾いてパリパリになりますが、雨が続いて湿度が高いとベトベトになります。これがべと病の名前の由来です。
症状が進むと、点在していた斑点が大きくなって薄茶色に変化し、葉の裏にすす状のカビが生えます。
さらに放っておくと、斑点の中央部が黒く変化して、弱い株なら枯れてしまいます。
斑点が多くなると、葉の一部または全部が黄色くなったり白くなったりし、ついには葉が枯れてしまいます。発病の程度がひどくなると、一部の野菜や果樹などでは、花・つぼみ・果実・根などにも発病することがあります。
べと病は、わずかな水分でも菌が繁殖し、伝染します。
株元の葉が茂りすぎていて風通しが悪くなっていたり、水はけの悪い土壌などは特に発病の大きな要因となります。
春と秋に曇りや雨が続き、湿度が高くなることでも発生しやすくなります。
与えた肥料のバランスが良くないと、植物が軟弱になってべと病にかかりやすくなります。前年にべと病が発病した場所で栽培することも発生リスクを高めます。
べと病はカビによる被害なので、まずは風通しを良く保ち、水はけの良い場所を選ぶことで、過湿にならないよう注意します。雨や水やりで泥と一緒に病原菌が跳ね上がるのを防ぐため、根元の周囲や土壌をビニールやわらなどで覆っておくと良いでしょう。肥料のやりすぎや不足にも十分注意が必要です。
落ち葉や花がらなどはこまめに取り除き、株元をキレイに保ちましょう。また、べと病が発生しやすい時期になる前に殺菌剤をまいておくと予防になります。病原菌は主に葉の裏表にある「気孔」という穴から侵入しますので、地面に近い部分に重点的に殺菌剤を散布したら、歯の裏表にも丁寧にまいておきましょう。
発生が初期でまだ症状が軽いときは、症状が出た葉だけを摘み取って様子を見ます。
病気の原因になるカビの胞子が広がるのを防ぐため、少しでも枯れ始めた葉があれば必ず取り除きましょう。
症状が株全体に広がってしまったら、なるべく早めにべと病の市販薬剤を使うことを検討しましょう。薬剤を使うときは、対象の植物を病気や害虫から守り、取り除く方法と、その薬剤の使用条件が合っているか、ラベルなどで必ず確認してください。
Q.株全体にべと病が広がった場合の処置法は?
A.べと病にかかった葉や植物は治療できません。そのため、株全体に広がってしまったら株ごと処分しましょう。その後、薬を散布し他の株や植物に広がらないようにします。
Q.べと病になりやすい植物は?
A.多くの野菜で発生しますが、特にアブラナ科・ウリ科の野菜で多く見られます。キュウリ、タマネギ、ほうれん草、ブドウ、レタス、メロン、キャベツなどを育てている場合は、十分注意しましょう。
Q.薬剤以外でべと病の予防に効果のあるものはありますか?
A.酢を30~50倍、木酢酢を500くらいに薄めた液体に、トウガラシや鷹の爪を漬け込んだものを発生初期に散布すると、それ以上の進行を防ぐ効果が期待できます。
べと病はカビが原因で起こる病気ですから、基本的には風通しがよくて、水はけのよい土地で育てることが予防にもつながります。植物が生き生きと育つよう、発病しにくい環境を整えましょう。