【ベタの飼い方】小さな水槽で飼える魚のペット!初心者でも育てやすい
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
ハダニは、様々な植物に寄生して、植物を弱らせるので、厄介な害虫です。とても小さいため物理的に防ぐことが難しく、繁殖スピードが早く被害が一気に広がる可能性があります。
しかし、水に弱いこともあり、対処法を知っていれば恐れる必要はありません。このページではハダニの防ぎ方を紹介していきます。ハダニの繁殖を防いで植物の生長を助けましょう。
ハダニ(葉ダニ)とは、体調0.3~0.5 mm程のハダニ科の昆虫を指します。春から秋にかけて発生し、植物を食べる害虫です。ハダニは70種類ほど確認されていますが、黄緑色のナミハダニや、赤色のアカダニには特に注意が必要です。
ハダニは1匹で100個程の卵を産み、10日ほどで成虫になって卵を産みます。無精卵でオスが生まれ、有精卵でメスが生まれる特殊な生き物で、交尾の有無に関わらず繁殖することから、短期間で大量に発生してしまいます。
特に、気温が高く乾燥した環境を好み、コンクリートの上のプランターや、黒マルチをしている露地栽培でハダニが発生しやすくなります。
ハダニはどの植物にも寄生できるので、条件が整えば広範囲に被害が拡大してしまいます。クモのように糸を出して風に乗り移動するほか、周囲の雑草や衣服などでも移動できるため、根絶することは難しいのが現状です。
ただし、ハダニは水に弱いので、葉水や薬剤で簡単に駆除できます。対処する方法を知っていれば、過度に恐れる必要はありません。しっかり対策を行いましょう。
ハダニは非常に小さいため見つけづらく、青虫のように葉が欠けるわけでもないため、被害に気づくのが遅れがちです。
ハダニが寄生すると、植物の汁を吸って葉に無数の白い斑点やカスリ状に傷が付きます。この状態を放置していると、被害が葉全体に広がって生育が悪くなったり、葉が落ちたりします。最悪の場合は枯れてしまうので、早期の駆除が重要です。
また、葉だけではなく、花弁からも汁を吸います。花弁から汁を吸うと開花期間が短くなってしまうので、開花時期には注意しましょう。
ハダニは非常に小さいため、防虫ネットなどで物理的に防ぐことが困難です。そのため、見つけ次第、駆除する方法が一般的です。
ハダニは乾燥した環境が好きで、水に弱い性質があります。そのため、葉が乾燥しないように毎日水を吹き付けておくと、ハダニの繁殖を抑えられます。特に、葉の裏を重点的に霧吹きでまんべんなく吹き付けましょう。
霧吹きが面倒な場合は、株全体に水やりをするだけでも効果があります。ベランダなど雨が当たらない場所で育てている場合には、定期的に株を濡らしてあげましょう。
ハダニが少ない場合は、手で駆除することもできます。ハダニは葉の裏に集団で寄生していることが多いので、葉の裏にセロハンテープやガムテープを貼りつけて剥がせば、ハダニがテープに貼り付きます。
少々面倒ではありますが、物理的に引き離すので確実に効果が得られます。
鉢植えの場合、鉢ごと水に浸けてしまうのも効果的です。ハダニが苦手な水に浸けると同時に、葉を撫でてあげることで、物理的にハダニを除去します。
アブラムシをテントウムシが食べてくれるように、ハダニにも天敵昆虫がいます。ハダニの天敵昆虫は「ケシハネカクシ」です。
ケシハネカクシはハダニが派生した作物にあらわれ、短期間でハダニの大半を食いつくしてまた、どこかに飛んでいってしまいます。
ケシハネカクシに活躍してもらうために、強い農薬を極力使わないようにしましょう。農薬を使うと、害虫だけでなく、ケシハネカクシのような益虫(利益をもたらしてくれる虫)も寄り付かなくなってしまいます。
大量にハダニが発生してしまった場合には、農薬を使う必要があります。
農薬には多くの種類がありますが、でんぷんを主成分にした薬剤は自然に優しく、安全性も高いといわれています。農薬に抵抗のある人は、天然由来のものから試してみると良いでしょう。
農薬を使うときは、使用できる植物をよく確かめ、用法・用量を守って使いましょう。また、同じ農薬を連続して使っていると、その農薬に耐性を持った個体が現れ、効き目が薄れてくるので、違う農薬をローテーションして使った方が効果を発揮しますよ。
農薬を使いたくない場合は重曹を使ってみましょう。重曹は人が食べられるものなので、安心して使うことができます。
使う重曹は、掃除用でも食用でもかまいません。重曹小さじ1に対して、水200cc、植物油60ccを混ぜてスプレー容器に入れます。
ハダニをめがけて散布すると、ハダニの7割は駆除できるといわれています。一回では全滅しないので、毎日こまめに続けましょう。
重曹以外に牛乳を使うのも効果があります。牛乳と水を1:1で混ぜて、晴れた日にハダニに吹き付けておくと、牛乳が乾燥したときに膜をはってハダニが窒息します。
牛乳はそのままにしておくと腐って臭いを発するので、乾燥後は水できれいに洗い流しておきましょう。
なお、コーヒーのカフェイン成分も効くので、飲み残しのコーヒーを散布しても効果があります。牛乳ほどの効果はありませんが、牛乳のように腐敗する心配がないので安心です。
ハダニは、短期間で繁殖してしまう厄介な害虫です。体が小さく、防虫ネットなどで物理的に防ぐことが難しく、見つけ次第対策をするのが一般的です。
ハダニは乾燥を好む反面、水には弱いので、植物に水をかけるだけである程度の繁殖を防ぐことができます。少量の発生であれば、テープで駆除できますし、農薬を使っていなければ、天敵のケシハネカクシがハダニを食べてくれる場合もあります。
ハダニが大量に発生してしまったら農薬の使用も検討しましょう。ただ、同じ農薬を使い続けていると、耐性が付いて効果が薄れてくるので、違う種類の農薬をローテーションして使う必要があります。
どうしても農薬を使いたくない場合には、重曹を使う方法や、牛乳で窒息させる方法もあるので、このページを参考に、ぜひ試してみてください。