文系の知名度ほぼゼロ!? 理系が偏愛する紙ワイパー「キムワイプ」ってなに?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
こんにちは。かつてはエアプランツやサボテンすら枯らしていた藤岡みなみです。
初心者の私でも、限られた土地を有効活用して1年で30品目の野菜を栽培できる「ひとコマ菜園」に挑戦しました。
カインズが提案する、初心者でも1年間を通して楽しめる家庭菜園のプログラム「ひとコマ菜園」。
2m×2mの菜園を16個の区画に分けて様々な種類の野菜を栽培します
1年間で30品目の作物を栽培するスケジュール
原案/和田義弥 参考/家庭菜園雑誌『やさい畑』
栽培の様子をレポートしてきた連載も今回で最終回。ひとコマ菜園ザ・ファイナルです。
冬の終わりの収穫と、この1年間で出会った30種類の野菜たちへの想いを綴ってみたいと思います。
春から秋の野菜たちは、ちょっと目を離した隙にもどんどん大きくなったけれど、冬の畑は表情が全く違った。
じっと動かずみんな休眠状態。肥料をやっても、中耕して土の中に酸素を入れてあげても全然伸びない。焦った。
終わった、と思った日
やきもきしているうちに雪まで積もってしまい、いよいよだめかと思った。かわいそう、こんなになっちゃって……。
でも、彼らはまだ終わってなんかいなかった。3月に入るとまたみるみる大きくなりはじめたのだ。葉っぱの色、つや、勢いが明らかに違う。春の訪れを最初に察知したのは野菜たちだった。
冷たく厳しい季節でも、枯れず腐らず春を待つ。まるで人生の師。
ニンニクやタマネギ、エンドウ、ソラマメたちは、もう少し暖かくなった5月頃に収穫できるらしい。冬の畑は静かだったけれど、動きがなかったというよりも「越冬する姿を見せてもらった」という感覚がある。積極的にじっとしていたんだね。
種を蒔いた直後のニンジン
ニンジンは栽培期間がいちばん長かった野菜かもしれない。夏に種を蒔き、2月に収穫した。
長いし寒いし動かないし、自分のこともニンジンのことも信じられなくなった時期もあった。たまに様子を見て土寄せするも、おそらく失敗しているんだろうなと思ってしまっていた。
おそるおそる引き抜いてみると……
ニンジン色の服で収穫
できとるやん! シルバニアファミリーサイズのものも多いけれど、ちゃんと中くらいのニンジンも3本ある。
嬉しい……。半年かけて60点のニンジンが3本採れただけでこんなに嬉しいとは。そんなことってある? コスパとか、バズとか、ランキングとか、そんなのどうだってよくなる充実感。数字じゃ測れない大切なものが畑にはある。
ゴロゴロポトフ
とれたてのニンジンでポトフを作った。家族5人で食べたら1食分のおかずの量にしかならない。でもむちゃくちゃprecious。 ニンジンの味が濃い。ニンジンの中のニンジンって感じ。癖が強くて、悪く言えばニンジン臭さが目立つ。だけどニンジンの命の味がする気がする。ちゃんと私の体の一部になるのだろうということがわかる。 小さいものが多かったのは、またしても欲張って種を蒔きすぎ・優柔不断で間引きできず、というのが原因だろうか。次回は勇気を持つ。長期間の栽培でもニンジンを信じる。
大根4兄弟
植えた場所の土がちょっと浅すぎたかも……と心配していた大根もばっちり収穫。小ぶりだけどまっすぐで性格良さそう。
50cm×50cmくらいの面積で4本ちゃんと育ったのが素晴らしい。ひとコマ菜園に挑戦したことで、野菜が十分に育つ間隔を学べたのがとてもよかった。
大根を抜くこと以上に痛快なことってないかもしれない。ニンジンは葉っぱの掴み方にちょっとコツが必要だけど、大根はひと思いにグッと引っ張ればOKだから清々しい。やなことがあった日も大根を抜けばすっきりするだろうな。そのためにあと100本植えたいな。
根菜はすごいや。地上で伸びる野菜と違って、土の中がどんな状態になっているのかわからないから面白い。寒い時期でもマイペースに成長してくれていてかっこよかった。
特に印象深かった野菜をランキングにしてみたい。
キュウリは夏のバロメーター
毎年、キュウリで夏を感じたい。放置したオバケキュウリを葉の陰に見つけるたびに笑いたい。ぐんぐん伸びるから、キュウリと一緒にいると夏のパワーを感じられる。
ナスは長く収穫できるし、好きな野菜だからなるべくそばにいてほしい。
白菜はかわいい。ガーゼに何重にも包まれた赤ちゃんが畑にいるみたい。栽培期間も意外と短いし、冬の始まりを白菜と迎えたい。
芋掘りa.k.a.宝探しゲーム
ジャガイモの収穫は、人生で楽しいことランキングの上位に入ると思う。どんなときでも楽しい。トウモロコシはつぶつぶが礼儀正しく並んでいるのを見て感動した。ブロッコリーの鎮座感は笑える。
ボンッ! と大きい
地植えということもあり、レタスなどの葉物は水やりを忘れても勝手に成長した。春の勢いはすごい。はつか大根は簡単なのに赤のインパクトで充実感がある。
とはいえ、実はどの野菜もそこまで難しいとは感じなかった。時期が合っていれば勝手に育ってくれる。人間に必要なのはほとんど勇気だけ。芽かき、間引き、摘心、収穫タイミングなど。この簡単ベスト3の野菜にはそれすら必要ないけれど……。
野菜の集合住宅
素人だった私が、たった1年で30種類以上の野菜の栽培経験者に。人生にそう何度も訪れないような、劇的な変化。サボテンすら枯らしていた私がスーパーヤサイ人になった。
一度にいろいろやっていい、というのがいい。私は欲張りすぎていつも失敗して、これまでの人生で周りの大人に何度も「一度にいろいろやるな」と諭されてきた。
なのにひとコマ菜園は「一度にいろいろやりな!」と肯定してくれたのだ。ありがたかった。何かが停滞している時でも、常に別の何かは伸びている。毎日畑に行くのが楽しくて仕方なかった。
だけど秩序は大事。例えば家の中でもそうだ。どこに何をしまうか決まっていれば管理しやすい。同じ面積の土地を使うにしても、もしひとコマ菜園のルールにのっとっていなければぐだぐだになっていたに違いない。
変化と秩序。冷静と情熱のあいだ。私にとってひとコマ菜園とはそんな存在だ。これからもいろいろやりたい。誠実に。
2年目のひとコマ菜園は、連作障害を防ぐために同じ科の野菜を避けて計画されています。土づくりについては、最初に開墾したときに施した堆肥などの有機肥料を入れ、スコップなどで深く耕してください。古い根っこなどはできるだけ取り除くようにしましょう。もし、1年目と2年目で同じ科の野菜を育てるときは、再生材を使うと◎。
最後に、お世話になった30種類の野菜たちに感謝の言葉を伝えたい。これは、私と野菜の卒業式です。
ジャガイモ……収穫がいちばんオモロかったです! 収穫の日はトレジャーハンターになれました。エンタメをありがとう。
収穫楽しい度★★★★★
リーフレタス……4苗植えたら、まじで食べきれないほど茂りましたね。アフロヘアみたいでかわいかったです。あなたを植えてから、人生で一番ドレッシングを買いました。 食べきれない度★★★★☆
チンゲンサイ……少し虫に食われたけれど、強い葉っぱなのでそれでも食べるところはいっぱいありました。オイスターソースの消費量が上がりました。
食卓助かる度★★★★☆
小松菜……おひたしにするのに便利でした。途中から、おひたしの畑として見てました。あと一品枠を支えてくれてありがとう。
小鉢助かる度★★★★☆
たまのような子
コカブ……土から生えてくる大福みたいで見た目が愛くるしかったです。葉っぱも食べられる無駄のないところも好きです、付き合ってください。
おもち度★★★★★
はつか大根……収穫までのスピードに衝撃を受けました。ただ、二十日はちょっと盛ってると思います。三十日大根くらいかな。華やかな赤。畑のギャル。
気軽度★★★★★
ルッコラ……あなたを育てたことで、自宅がイタリアンレストランになりました。花も食べられるとかおしゃれすぎます。
おしゃレストラン度★★★★★
ナス……生まれ変わってももう一度あなたに会いたい。今回は受粉に失敗したのか少し硬いナスになってしまったけれど、それでも美味しかった。
リベンジしたい度★★★★★
キュウリ……絶対に毎夏リピートしたい野菜。意外と煮たり炒めたりしてもおいしいし、ありすぎても困らないから偉い。
夏の象徴度★★★★★
トマト……芽かきをサボってヤマタノオロチみたいに育ててしまってごめんなさい。トウモロコシよりさらに大物のイメージ。次はそのことを肝に命じて対峙したい。
戸惑い★★★☆☆
ナスがあるという豊かさ
落花生……いちばん怖い。花が咲いたあと地中に戻っていくって、どういうこと。収穫してから半年経ったいまでも、まだ土の中からふいに落花生が出てくることがある。怖いって。
ミステリアス度★★★★★
モロヘイヤ……勢いがすごすぎて、途中から木みたいになってた。ねばねばの木。
食べきれない度★★★★★
オクラ……花はかわいいわ、どんどん収穫できるわ、植えない理由がない。虫に食われたりしないし安定感がすごい。頼もしかった、ありがとう。
簡単度★★★★★
ニンジン……栽培時期が長いので我慢大会になる。信頼しているからこそ見守る、という姿勢が必要。「忍耐の人生」略してニンジン。
ハラハラ度★★★★☆
春菊……ちっちゃいときから春菊でかわいかった。畑から鍋の匂いがした。
葉っぱかわいい度★★★★☆
トウモロコシ……ああ……収穫直前に獣に食い荒らされたトウモロコシ……次は絶対おれが守る。信じてくれ、やつらの好きにはさせない。
守りたい度★★★★★
枝豆……おつまみが地面から生えてくるってよく考えたらすごい。枝豆を植えた庭はビアガーデンと呼んでいい。
飲みたい度★★★★★
「自家製」超えて自力おつまみ
ブロッコリー……ふっ、おもしれー野菜。収穫した後もちびブロッコリーがにょきにょき生えてくる。まさかあんな生え方するとは思わなかったよ。
ユーモア★★★★☆
キャベツ……収穫したら家族に勝手に食べられていた。スーパーで売ってるものと遜色ない見た目だったということかな(ポジティブシンキング)。
本当は許さない度★★★★★
カリフラワー……花束をありがとう。真っ白なつぼみたちとリボンのようにカールした葉がすてき。畑からブーケをもらった嬉しさは、食べたあともずっと続いていた。
プレゼント感★★★★★
白菜……びっくりしたよ。私にもこんな大物を育てられるんだ……ってね。でももっと驚いたのは、虫食いの葉を取り除いていったらかなりコンパクトになったことだな。
サプライズ度★★★★☆
ホウレンソウ……やわらかくていちばん優しい子だった。おいしいのかすぐ虫が寄ってくるから、ちょっと早いかなと思っても早めに収穫するようにしていたよ。
守りたい度★★★☆☆
水菜……赤ちゃんの時から水菜は水菜なんだね。いじらしい、かわいい姿をみせてくれてありがとう。
きゅるりん度★★★★☆
葉物パラダイス
ナバナ……あなたの生命力には圧倒されました。もう枯れたと思って放置していたら可憐な花をつけたね。董立ちが嬉しい、珍しい野菜。最初に春に気づいたのは、あなたでした。
また4月が来たよ度★★★★★
エンドウ……寒く厳しい冬をじっと耐え抜く姿、美しかったです。もうだめなのかと諦めかけてごめんね。初夏を楽しみにしてるね。
忍耐力★★★★☆
ソラマメ……きみも収穫はこれから。一緒に冬を過ごしてくれてありがとう。ずっと青々しくて、越冬中も他の野菜より安心感があったよ。
塩茹で楽しみ度★★★★★
大根……もう少し太らせてあげたらよかった。また絶対会いましょう。やみつき。
収穫スッキリ度★★★★★
ニンニク……春になったら急に元気になって嬉しかった。小さいスペースなのにたくさん収穫できそうで楽しみ!
お口臭くなっても構わない★★★★★
タマネギ……あまり元気がなくて心配していますが大器晩成型なのでしょう。カレー、肉じゃが、丸ごと煮込み。夢はふくらんでおります。
信じてる★★★★★
愛する野菜たちー! みんなありがとう、また会おう!
お世話になってるカインズのブリキじょうろ
どんな夏になるか、どんな冬になるか。それはなんの野菜を植えるのかによっても変わってくる。畑って、土って、可能性のかたまり。
ひとコマの中に季節も、ドラマも、驚きも、おいしさも全部つまっている。今年はどんな出会いがあるのだろう。
土地の狭さや経験のなさは関係ない。一粒の小さな種から冒険を始めたい。