リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

突っ張り棒の無限大アイディア。つっぱり棒博士が突っ張り棒の活用方法を大公開!

メーカー

竹内香予子

竹内香予子

「突っ張り棒」のトップシェアを誇る老舗メーカー・平安伸銅工業株式会社の三代目社長。つっぱり棒研究所の所長でもあり「つっぱり棒博士」として突っ張り棒の可能性や収納アイデアについて日々追求している。

突っ張り棒の活用アイディアを「つっぱり棒博士」に聞いた

「突っ張り棒」と言えば、日本でおなじみの便利アイテム。左右の壁にグッと突っ張らせるだけで、クローゼットのポールのように収納スペースを生み出せるなど、住宅内を中心に大活躍するツールです。

そんなおなじみの突っ張り棒ですが、ここ数年で「知られざる活用方法がまだまだ無限にある」と注目を集めています。

注目度上昇のキーパーソンとも言えるのが、2015年から突っ張り棒の業界トップシェアメーカー、平安伸銅工業株式会社の3代目社長を務める竹内香予子さん。つっぱり棒研究所の所長でもあり、「つっぱり棒博士」としても知られる竹内さんからは、突っ張り棒の活用方法やアイデアが続々と発信されていて……。

突っ張り棒を多数活用した部屋

突っ張り棒を150本以上活用している竹内さんのご自宅

突っ張り棒を熟知し、新しい可能性の研究にも力を注ぐ竹内香予子さんは、ご自宅で150本以上の突っ張り棒を活用しているそう。

今回はそんな竹内香予子さんに、2020年版最新情報を踏まえながら、突っ張り棒のフル活用方法について教えていただきます!

つっぱり棒博士の竹内香予子さん

平安伸銅工業株式会社 代表取締役 竹内香予子さん(リモートにて取材)

突っ張り棒の種類は「バネ式」と「ジャッキ式」

こんにちは。つっぱり棒研究所の所長の竹内香予子です。

さっそく、突っ張り棒についてお話しします! 

まず、突っ張り棒がいつ日本で初めて誕生したのかですが、実は不明なんです。でも、少なくとも1980年代、私の祖父である平安伸銅工業の先々代社長が、海外視察の際にカーテンを吊るすバネ入り器具を見つけて日本へ持ち帰り、日本向けに改良して「突っ張り棒」として国内で販売したという記録が残っています。

突っ張り棒の種類、平安伸銅工業の商品だけで約200種類。他メーカーさんの商品も加えると、今では数百種類にも上ります。

長さは10~280cmくらいまで展開し、耐荷重は最大80kgのものまで。色は多彩で、白や黒、茶、真鍮風の塗装がされたもの、100円均一ショップでは花柄など柄がデザインされたものも販売されています。

ただし、突っ張り棒を「構造」で分類するなら「バネ式」か「ジャッキ式」の2種類のみ。どれも必ずどちらかの構造になっています。実はこの構造の違いが、突っ張り棒を使いこなすための大事なポイントなんです! これについては後ほど詳しくお話ししますね。

さまざまな突っ張り棒

バネ式、ジャッキ式、突っ張り式DIYパーツなど、バリエーション豊富な突っ張り棒

そして、年々進化しているのが突っ張り棒の補助アイテムや派生商品。

例えば、補助アイテムの通称「支え棒」は、突っ張り棒を下から支えてくれる強力な味方です。

派生商品では、木材を突っ張り棒のように利用できる突っ張り式DIYパーツ(アジャスター)が人気上昇中! 

突っ張り式DIYパーツとは、バネ式突っ張り棒の「バネ」部分や、ジャッキ式突っ張り棒の「ジャッキ」と呼ばれるボルトとナットのようなネジ部分だけを取り出したような商品です。ホームセンターなどで買いやすい規格化された木材に取り付けて使用し、壁や天井など穴を空けたくない場所に柱を簡単に生み出すことができます。

例えば、2×4材や1×4材などに取り付けられる突っ張り式DIYパーツには、バネ式の「ディアウォール」(若井産業株式会社)やジャッキ式の「LABRICO(ラブリコ)」(平安伸銅工業株式会社)などがあります。

また最近では、円柱型木材(丸棒)用の突っ張り式DIYパーツも登場しています。2020年に発売開始した直径30mmの丸棒用の「LABRICO丸棒Φ30シリーズ」(平安伸銅工業株式会社)や、直径24mmの丸棒用の「KINOBO」(アイワ金属株式会社)などです。ご興味があればチェックしてみてくださいね。

丸棒シリーズ

円柱型木材用の突っ張り式DIYパーツ「LABRICO丸棒Φ30シリーズ」使用イメージ

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから