【勘違い】防虫剤を正しく使っている人は4人に1人だけ。ムシューダ担当が教える間違いの原因とは?
リンクをコピーしました
こんにちは。DIYに関するレシピやアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。
今回は、突っ張り棒をアレンジして、トイレの備品をおしゃれに収納できるトイレラックをDIYしていきます。
突っ張り棒と板を組み合わせるだけの簡単DIYです。ちょうどトイレを整理整頓したいと思っている方は、ぜひDIYで自作してみませんか?
備品だけではなく植物や小物をレイアウトすればおしゃれ度がさらにアップしますよ!
必要な道具や材料から作り方、動画も公開しているので、トイレラックをDIYしてみてください。
材料
道具
STEP1 杉板にノコギリでカットする為のラインを引きます。長さは棚を取り付けるトイレの幅に合わせます。
STEP2 杉板2枚をノコギリでカットします。端材は棚を作るためのケタ部分になります。
STEP3 切断面のバリを取る為にやすり掛けします。
STEP4 オイルステインで杉板を塗装します。
STEP5 ウエスで余分なオイルステインを拭き取り充分に乾かします。
STEP6 突っ張り棒をトイレの幅分以上に伸ばし、水性スプレーで塗装します。焼き網3枚も同様に塗装します。
STEP7 杉板2枚と桁をセメダインで接着し、棚板をつくります。
STEP8 セメダインで固定出来たら、サドルバンドで突っ張り棒2本を取り付けます。
STEP9 電動ドリルでヒートンを入れる為の穴をあけます。
STEP10 焼き網を掛ける部分になるヒートンを取り付けます。
STEP11 突っ張り棒でトイレに棚板を取り付けます。突っ張り棒がトイレの壁に十分なテンションで取り付けられている事を確認しながら作業を行いましょう。
STEP12 3本目の突っ張り棒をトイレの壁に取り付けます。位置はおおよそ焼き網の幅より少し狭い位置に取り付けます。
STEP13 取り付けているヒートンに焼き網を掛けます。
STEP14 突っ張り棒で作るトイレラックの完成です。
作成時間:50分
塗料乾燥時間:24時間
もっと詳しい作り方をご覧になりたい方は、動画「突っ張り棒で作るトイレラック DIY」でご覧ください。