リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

自宅の庭で一泊二日「テント避難体験」。防災グッズの準備・使い方を徹底検証

ユーザー

仁田茜

仁田茜

イラストやまんがも描く、福岡在住フリーランスライター。ワーママ。何かを作るのが好きだけれど、作ったものの片付け、メンテ、保管が苦手。トライカラーのキャバリアと暮らす。ときどき温泉ソムリエ。

被災時に推奨されている「テント避難」

地震、風水害、噴火など、自然災害が増加している昨今。ご自宅に、備蓄品や防災アイテムはありますか?

  • 「体育館だけでは収容スペースが足りませんので、このほかにも学校のグラウンドを使用し、車中泊避難やテント避難をしていただきます」(岐阜県羽島市)
  • 「自宅にキャンプ用のテントを張るスペースがある方はテント避難なども想定し、災害に備えることが重要です」(千葉県富里市)

コロナ下で屋内施設の収容人数が限られている今、多くの自治体もテント避難をアナウンスしています。もしもの被災時、テントを張って野外で数日過ごすことも視野に入れて、準備しておくに越したことはありません。

かく言うわが家でも、防災アイテムはある程度用意しています。 でも、「いざ」という時、使い方は分かるかな? 実際に役に立つのかな? 備蓄水の量も足りる?

ちょっと不安です。

防災アイテムをきちんと使えるように、そして必要なものを用意できているか確認するためにも、自分の手と目で検証します!

必要な防災アイテムをそろえる

事前にわが家で用意していた防災グッズに加え、必要だと思うアイテムをカインズで追加で購入してきました。

カインズ防災アイテム集合

左から

食品は、「おいしそうで味見をしたいと思ったもの」、その他のアイテムは「汎用性が高そうなもの」という基準で選びました。

ほか、事前に用意しておいたもの

  • テント、テーブル、チェア
  • アウトドア用マット、レジャーシート、寝袋×2
  • 鍋、フタ、シェラカップ (器にも調理にも使える金属製のカップ)
  • 割り箸
  • ボディシート、シャンプーシート、歯磨き
  • 手回し充電防災ラジオ
  • ヘッドライト、電池式ランタン
  • バケツ
  • 本、スマホなど
  • フルーツ缶、ホットケーキミックス
  • 常温保存可能なアーモンドドリンク
  • みかん、プチトマト、サツマイモ

せっかく検証するなら真に迫った状況で試してみたい。そこで、24時間「バーチャル避難」を決行することにしました。自宅庭にて12日のテント泊をします。

ルールは以下。

災害後、全てのインフラが止まった! 救援物資もすぐには来ないため、水も節約しなければならない状況。テント泊での避難を行うが、家から多少の物の持ち出しはできる。

  • 水道、都市ガスは使わない
  • 飲用と料理のための水は、1日の必要量とされる3L以下を厳守
  • もともと家にあるアウトドア用品や電池、カセットガス、常温食品は利用オーケー  

さあ、庭での避難生活の開始です!

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから