足が臭い原因って? 正しい対策法とおすすめアイテムを紹介
リンクをコピーしました
我が家は、夫と5歳の娘、それに愛猫2匹で、毎日バタバタと暮らしています。日々の生活はあわただしく、今日や明日のことで頭がいっぱい。だけど考えないといけないのは「もしも」の話。今日は最近見直した「防災グッズ」について書きたいと思います。
いままで大きな災害のニュースを見るたび「もしもの時のために我が家も備えなければ!」と思いつつ、恥ずかしながらその「もしも」に向き合うことなく生きてきました。
「とりあえず2週間分の食材を買おう!」と意気込んでお店に向かってみては、並んでいる非常食の値段が思ったより高くて、非常食より今日の夕飯を探してしまったり。家にあるのは、いつ用意したかわからない「非常用」と書かれた小さなリュックだけ。緊急用ホイッスルと懐中電灯、絆創膏や除菌シートなど、市販の防災セットについてきた最低限のグッズと、後から足したそれっぽい保存食が少し。
ちょっと考えれば、それだけで家族全員の命が維持できるはずもないことはわかるのだけど、なんとなく考えようとせずにこの何年間を過ごしていました。
「なんとなく考えようとせず」ほど怖いものはない。
今読んでくださってる方の多くが「え…これだけ? 少なすぎる」とドン引いていると思います。どう転んでも、防災グッズと呼ぶには心細すぎる内容。
「なんとなくだけど準備はしてる」という安心感を買うためにはるか昔に用意したそのグッズは、もしもの時に果たして私たちを助けてくれるのだろうか。ぶっちゃけ、1日と持たないでしょう。
「圧倒的に足りていない!」とやっと問題に向き合えたので、我が家の防災グッズ見直しが始まりました。
といって考えなしにお店に走っても、また「使うかどうかわからないけど持っていたら防災っぽい」物を買って自己満足してしまうに違いない。
防災グッズ売り場に並んでいるもの全て買えるだけの財力と収納力が我が家にあればいいのだけど、そうじゃないから厳選しなければいけない。
我が家に本当に必要なものって…?
我が家の住宅状況は、
最近建てられたマンションであれば災害のダメージで修繕が必要なケースはあるものの、住めなくなるほど崩壊・倒壊することは少ないはず。
海や河川も近くにない海なし県なので、津波や氾濫の心配は少ない。
しかも猫がいるので、避難所に行くリスクよりも(住めるのであれば)家での待機を選ぶことが予想されます。
今まで私の頭の中では「被災=避難所生活」というイメージが固定されていたけど、冷静に考えてみるとおそらく我が家は「よっぽどの災害でなければ自宅待機組」だということに気づきました。
自宅にいられる事はとてもありがたいけれど、そうなるといよいよ「家にあるものだけで生き延びなければならない」という現実味が出てくる。
もちろん自分たちの最低限の用意をするというのは避難所でも一緒だけど、自宅待機はプライバシーを守れる分、なにかあった時に周りに助けを呼べないリスクがある。これを肝に命じて用意に取り掛かりました。