庭に残る切り株を除去したい! 自分で伐根する方法や道具とは?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
このオレンジ色の昭和感が漂うちょっとダサ…いえ、レトロなパッケージを見たことありますか?
最近SNSでも話題になっている「アイラップ」といって、ラップのように使えるマチ付きのポリ袋です。使ってみた主婦たちは、その神レベルの使い勝手に虜になるんだとか。
「え、よくあるただのポリ袋じゃん。」と思ったあなた。わかりますよ、私も使ってみるまではそう思っていました。…でもこのアイラップ、ただものじゃない!
パッケージにもある通り、冷蔵・冷凍・湯煎・電子レンジ…何でもできちゃう万能なポリ袋なんです! 約マイナス30℃~120℃まで対応出来ちゃうという守備範囲の広さ! 普通のポリ袋だと、100℃以上耐えられませんよね。
また、カインズのオンラインショップでは、通常のアイラップに加え、写真左の白いパッケージのアイラップも売っています。
こちらは「エンボス加工」がされているタイプのもので、袋に細かい凹凸がついています。この凹凸があることで箱から取り出しやすく、袋を開きやすくなっているんです。
…と言っても、通常のオレンジパッケージのアイラップでも十分使いやすいんですけどね。耐熱温度や使い方など機能面に変わりはないので、両方試してみて好きな方を使ってみてください。
今回はこのアイラップの実力を伝えるべく、色々な調理を試して、そのポテンシャルの高さをお見せしましょう!
まずは電子レンジで使ってみました。
ブロッコリーを洗って小さく切ってアイラップに投入。そのまま電子レンジで3分ほどチンをするだけで…
見事にほくほくに蒸された温野菜に変身!
野菜を茹でるとビタミンや栄養がお湯の中に流れてしまう…なんて話もよく聞きますが、これなら栄養たっぷりのブロッコリーが食べられるし、何よりお湯を沸かす手間も省けて一石二鳥です。
「アイラップ」で検索するとたくさん出てくるのが、サラダチキンや蒸し鶏、鶏ハムなど、鶏肉を使ったレシピです。我が家でもダイエット中の夫用に、普段からアイラップを使ってサラダチキンを作っています。
作り方は超簡単。スーパーで買った激安ムネ肉(常温に戻す)にフォークを使って穴を開け、料理酒と塩・砂糖と一緒にアイラップに入れるだけ。
30分〜1時間かけて味を染み込ませたら、沸騰したお湯に投入します。再沸騰させたら約7分弱火で茹で、火を止めてフタをしてまたまた30分ほど放置。
しっかり火は通っていますが、とってもジューシーで柔らかいサラダチキンの完成です! ネットで調べてみると、数分茹でて一晩放置…というレシピもありました。
茹で時間や放置時間はお好みのようですが、アイラップを袋のまま茹でちゃってOKということは証明されましたよね!
※この記事ではうっかりミスをしていますが、鍋底に耐熱皿を敷くのをお忘れないようお願いいたします。