【菓子盆選手権】キャンプを盛り上げる最強お菓子チョイス王は誰だ!?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
野山に自生するアヤメは、鮮やかな紫色の花を咲かせる植物です。生け花や鉢植え、盆栽など、さまざまな観賞方法で花を楽しめます。
この記事では、アヤメはどのような植物なのか、美しい花を咲かせるためのコツなどを解説しています。
アヤメ(学名:Iris sanguinea 英名:Iris)は、アヤメ科アヤメ属の多年草で、文目・菖蒲・綾目などの漢字で表します。草丈は、30~60cm程度まで生長し、上にまっすぐ伸びた茎の先端に紫や白の花を咲かせます。
開花時期は5月頃で、5月上旬がアヤメの見頃です。耐寒性や耐暑性が高いため、ガーデニング初心者でも育てやすい品種といえます。
アヤメは、低山や高原などの草地で自生する日本古来の植物です。花の大きさは小さく、花びらの中央部分には網目状の模様があります。
また、中央にある花弁が直立し、その他の花びらは垂れ下がるように咲く花姿が特徴的です。アヤメの花姿は、同じアヤメ科の菖蒲(しょうぶ)やかきつばたと似ており、判別が難しいとされています。
アヤメの花姿が菖蒲やかきつばたに似ていることから、「いずれがアヤメか、かきつばた」ということわざがあります。開花時期は、いずれも5~6月頃です。
以下では、アヤメと菖蒲、かきつばたとの判別方法を解説します。
菖蒲(学名:Iris ensata 英名:calmus、Acorus calamus)は、湿地帯に自生する花です。
花びらに網目状の模様はありませんが、つけ根部分に黄色い模様が見られます。また、葉脈は表面に1本、裏面に2本あります。
かきつばた(学名:Iris lavigata 英名:Water iris)は水位が浅い水辺に自生する花で、花びらのつけ根部分に白い模様があります。
葉は、アヤメよりも幅が広く葉脈はあるものの、あまり目立ちません。
アヤメ、菖蒲、かきつばたの開花時期は、いずれも5~6月頃です。それぞれの特徴や違いについて以下の表にまとめました。
アヤメ | 菖蒲 | かきつばた | |
花姿 | 花びらのつけ根:網目模様がある 外側の花びら:黄色の模様がある |
花びらのつけ根:黄色の模様がある 網目模様はない |
花びらのつけ根:白の模様がある |
花色 | 紫、白 | 紫、赤紫、絞り、複色 | 紫、白、青紫 |
草丈 | 30~60cm | 80~100cm | 50~80cm |
葉 | 細め 葉脈は見られない |
葉脈は表面に1本、 裏面に2本見られる |
幅が広め 葉脈は目立たない |
生息地 | 草地 | 湿地 | 水辺 |
アヤメの名前の由来は、諸説あるといわれています。たとえば、葉が並列に立つ姿が木目の模様を表す「文目」に似ていることから名付けられたという説です。
文目は、胸に縞模様のあるホトトギスが「文目鳥」と呼ばれていたことに由来します。また、中国名の「白菖」という名前が誤って「菖蒲」と言い伝えられたという説もあります。
アヤメには、さまざまな種類があります。ここでは、アヤメの主な種類や特徴について解説します。
戸畑アヤメ(学名:Iris sanguinea var.tobataensis 英名:不明)は、絶滅危惧種に指定される日本原産の花です。北九州の戸畑地区に自生していたことから、戸畑アヤメと呼ばれています。
草丈は10~15cm程度で、葉の下に紫の花を咲かせます。
三寸アヤメ(学名:Iris sanguinea ‘pumira’ 英名:不明)は、花姿がチャボに似ていることから「チャボアヤメ」とも呼ばれています。
草丈は10~20cm程度で、葉よりも高い位置に6~8cm程度の大きさの花を咲かせます。
クルマアヤメ(学名:Iris sanguinea ‘Stellata’ 英名:不明)は、中央の花弁が大きく生長しており、花びらが6枚ある六英咲きに似た花です。
草丈は30~50cm程度で、アヤメより大きな花を咲かせます。
カマヤマショウブ(学名:Iris sanguinea var. violacea 英名:不明)は、アヤメよりも大きく、色が濃い花を咲かせます。
カマヤマショウブの葉は細く、アヤメの葉よりもねじれているような特徴があります。
ヒオウギアヤメ(学名:Iris setosa 英名:Arctic Iris)は、アヤメよりも大きな花を咲かせます。草丈は60~70cm程度で、幅が広めの葉が特徴的です。アヤメとの共通点は、花びらに網目模様があることです。
サキガケアヤメ(学名:Iris unguicularis、Iris sanguinea cv. 英名:Algerian iris)は、アヤメよりもやや早い時期に花が咲く品種です。
草丈は70~80cm程度で、葉は先端が尖ったような形をしています。
アヤメには、「希望」「よい便り」「メッセージ」などの花言葉があります。花色によって異なるため、以下で紹介します。
白は、「純粋」や「あなたを大事にします」です。
紫色は、アヤメ全体の花言葉と同じ「よい便り」です。
黄色は、「幸せ」や「私は燃えている」という花言葉です。
ここでは、アヤメを育てる際に把握しておきたいお手入れ方法について、ポイントを絞って解説します。
アヤメは、排水性の高い環境を好むため、水はけのよい土を選びましょう。地植えの場合は、腐葉土を混ぜると排水性が高まります。
鉢植えの場合は、赤玉土(小粒)6~7割と、腐葉土3~4割を混ぜ合わせます。
アヤメの種は販売されていないため、苗から育てて種を採取し、乾燥させる必要があります。ただし、植え付け後から花が咲くまでに約3年かかります。
3~11月中に、以下の手順を参考に種をまきましょう。
植え付けに適した時期は2~3月頃です。アヤメは生長スピードが早いため、根が互いに絡まないように、苗と苗の間を20cm程度空けた場所に植えましょう。
鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために植え替えをする必要があります。
水やりのタイミングは、土の表面が乾いてからたっぷりの水を与えます。地植えの場合は、基本的に水やりは不要です。ただし、冬場など、乾燥が続くときは土の表面が乾いてから2~3日後に水を与えましょう。
肥料の与え方は、栽培方法によって異なります。地植えの場合は、肥料はいりません。鉢植えで育てる場合は、3月と9月に緩効性化成肥料を株の根元部分に与えます。
肥料の量が多すぎると、根腐れを起こすため注意が必要です。
植え替えをするタイミングは2~3月頃もしくは、花が咲き終わった頃です。鉢植えで育てる場合は、毎年植え替えが必要です。地植えする場合は、2~3年に1度のペースで掘り上げ、株分けしましょう。
花がら摘みとは、しぼんだ花を取り除く手入れ方法のことです。花が咲き終わったら、茎を根元から切り落とす花茎切りをします。花茎切りは、病害虫の発生や茎の腐敗防止に有効です。
美しい花を咲かせるポイントは、日当たりのよい場所で育てることです。日陰などで育てると日照時間が短くなり、花つきが悪くなります。
地植えする場合は、10~20cm程度の盛り土の上に植えることで、生長を促せます。
アヤメを栽培する際は、ニカメイチュウの発生に注意しなければなりません。ニカメイチュウは、5~7月頃に発生するガの一種で、アヤメの茎に寄生します。
寄生された株は、茎から枯れていき株全体に広がっていきます。被害を拡大させないためには、枯れた茎を切り落とし、園芸用の殺虫剤などを使用してニカメイチュウを駆除しましょう。
アヤメは寒さや暑さに強い品種のため、初心者でも育てやすい花です。栽培する際は、水はけや日当たりのよい場所に植えることが大切です。
花が咲き終わったら種を採取し、花がら摘みや花茎切りをして翌年の開花に備えましょう。
株式会社カインズの公式通販・オンラインショップは、ホームセンター売上No.1のネット通販です。
ガーデニングや園芸作業に必要なアイテムが、ボタンひとつで揃えられます。オリジナル商品や園芸用品、土、肥料、ホースなどの取り扱いが豊富です。アヤメの花の栽培を検討中の人は、アイテムを揃える際にぜひご利用ください。