リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

浴槽の正しい掃除方法とは? 汚れの原因と正しい手順、キレイを保つポイントを解説

ユーザー

PR

髙橋ゆき

髙橋ゆき

家事代行サービスのパイオニアであり、リーディングカンパニーである、株式会社ベアーズの取締役副社長。社内では主にブランディング、マーケティング、新サービス開発、人材育成を担当。経営者として、各種ビジネスコンテストの審査員やビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家、日本の暮らし方研究家としても、テレビ・雑誌などで幅広働く活躍中。1男1女の母。

毎日使う浴槽はできるだけキレイな状態をキープしたい!

浴槽のぬめりや、こびりついた汚れの掃除方法に困ったことはありませんか? お風呂場は毎日使う場所なので、できるだけキレイな状態を保ちたいですよね。

浴槽には正しい掃除方法があり、汚れに適した洗剤を使用することで簡単にキレイにすることができます。今回は、浴槽の汚れの原因や掃除方法と手順、注意点、さらに汚れを予防する方法などを紹介します。ぜひ参考にして、日々の掃除に取り入れてみてください。

浴槽の汚れの種類と発生する原因

浴槽には、酸性の汚れとアルカリ性の汚れの2種類があります。酸性の汚れにはアルカリ性、アルカリ性の汚れには酸性というように、掃除にはそれぞれ反対の性質の洗剤を用いましょう。そうすることで、成分が中和され、汚れを落としやすくなります。

浴槽の汚れの種類と発生する原因

酸性の汚れの原因

酸性の汚れは、手垢や皮脂、湯垢、飛び散ったシャンプーなどが原因。こびりついた汚れの水分が蒸発して油分だけが残り、茶色く色がつきます。浴槽で付着しやすいのは、手すりや縁など。どれも毎日、カラダを洗う際に出てくるものなので、こまめな掃除が欠かせません。

アルカリ性の汚れの原因

浴槽の水垢や石けんカスなどが、アルカリ性の汚れです。水垢は、水に含まれるミネラル分が蒸発せずに残り、白くこびりついたもの。石けんカスは、そのミネラル分に石けんや皮脂など、油分の多いものが合わさって水に溶けずに残ったものです。どちらもプラスチックに馴染みやすいため、浴槽全体に多く付着します。放っておくことで汚れが蓄積され、落としにくくなるので、頑固な汚れになる前に取り除くことが大切です。

浴槽の汚れの、種類別の正しい掃除方法

浴槽の汚れの、種類別の正しい掃除方法

酸性の汚れの掃除方法

酸性の汚れの掃除には、「重曹」や、重曹と炭酸ナトリウムでできた「セスキ炭酸ソーダ」などのアルカリ剤を使用します。

第一石鹸 キッチンクラブ 重曹 500g

第一石鹸 キッチンクラブ 重曹 500g

CAINZ セスキ+アルカリ電解水スプレー 本体 400ml

CAINZ セスキ+アルカリ電解水スプレー 本体 400ml

重曹は、粉末タイプのものをひとつまみ浴槽にふりかける、ぬるま湯に溶かしスプレー容器に移して噴射する、などの方法で使用します。重曹よりもアルカリ度が高く、水に溶けやすい性質があるのが、セスキ炭酸ソーダ。最近では、水に溶かした状態で「セスキ炭酸ソーダスプレー」として市販されている商品も多く見かけます。

固くこびりついた汚れには粒子が細かい重曹、手垢や皮脂などの汚れには消臭効果もあるセスキ炭酸ソーダといったように、それぞれの特徴をおさえた使い方をするのがおすすめです。

アルカリ性の汚れの掃除方法

アルカリ性の汚れを落とすには、酢やクエン酸、レモンといった酸性のものが適しています。

大日本除虫菊 KINCHO お風呂用ティンクル すすぎ節水タイプW 本体 400ml

大日本除虫菊 KINCHO お風呂用ティンクル すすぎ節水タイプW 本体 400ml

使用する際は、水に溶かして薄めたものをスプレー容器に移し、浴槽に直接吹き付けます。汚れが浮かび上がったら、スポンジを用いて軽い力でこすり落とし、キレイに洗い流しましょう。

汚れ別の特徴

酸性の汚れとアルカリ性の汚れの特徴は、それぞれ以下の通りです。汚れの種類を確認し、適した掃除方法で対処しましょう。

酸性の汚れ アルカリ性の汚れ
原因 ・手垢
・皮脂
・湯垢
・シャンプーの残りカス など
・水垢
・石けんカス など
発生しやすい場所 浴槽の手すりや縁 浴槽全体
感触 ヌルヌル ザラザラ、カリカリ
掃除方法 <アルカリで落とす>

重曹
(硬くこびりついた汚れに効果的)
・粉末をひとつまみ浴槽にふりかける
・ぬるま湯に溶かし、スプレー容器に移して吹き付ける

セスキ炭酸ソーダ
(比較的落ちやすい汚れや消臭もしたい箇所に効果的)
・水に溶かし、スプレー容器に移して吹き付ける

<酸で落とす>

酢、クエン酸、レモン
・水に溶かし、スプレー容器に移して吹き付ける

浴槽の掃除に役立つ洗剤と道具

浴槽の掃除に役立つ洗剤や、洗剤の代わりになる物・道具を以下にまとめました。汚れに合わせ、これらをうまく組み合わせてみてください。

浴室用洗剤(中性)

酸性とアルカリ性の間に位置する中性の洗剤は、洗浄力が低い分、カラダなどへの刺激が少ないのが特徴的。浴槽のどこにでも使用できるという使い勝手の良さが魅力で、毎日使う場合やお子さんが使用する場合などに適しています。

重曹・セスキ炭酸ソーダ(アルカリ性)

手垢や皮脂汚れなど、ヌルヌルしたものにはアルカリ剤を使用しましょう。

酢・クエン酸・レモン(酸性)

水垢や石けんカスなど、白く、固いザラザラした汚れには酸性の洗剤などを使用しましょう。

スポンジ

浴槽にキズがついてしまうので、硬すぎるスポンジの使用は控えたほうが良いでしょう。

キッチンペーパーまたはラップ

こびりついた黒ずみには、キッチンペーパーやラップを使用しましょう。

歯ブラシ

排水口の細かな汚れなどには歯ブラシを使うのがおすすめです。

ゴム手袋

肌が弱い人は、ゴム手袋をつけて掃除しましょう。

雑巾または窓用ワイパー

掃除後、浴槽の水気を取る際に使用します。

浴槽を掃除する前に必ず材質をチェック!

浴槽は、材質によっても用いる洗剤や手入れが異なります。掃除をする前に、自宅の浴槽の材質を必ずチェックしましょう。

以下が、材質別の浴槽の掃除方法です。

プラスチック・ポリ

プラスチック・ポリ

プラスチック・ポリは、耐久性や保湿性が高く、日本でもっとも主流の材質です。手頃な価格であることが魅力ですが、汚れが目立ちやすいのが難点。基本的には、中性洗剤を用いて掃除します。アルカリ性や酸性の洗剤は、場合によっては浴槽を変色させることもあるので気をつけましょう。

「人工大理石」は、大理石という名称ですが、天然石の成分は含まれていません。アクリル樹脂やポリエステル樹脂などの人工材質を主成分としているため、こちらの掃除方法を参考にしてください。

ステンレス

ステンレス

ステンレスは比較的手入れしやすい浴槽ですが、表面をこすりすぎるとキズが付いてしまうので、注意が必要です。また、酸性の洗剤は浴槽を変色させてしまう可能性があるので、使用できません。中性洗剤やクリームクレンザーなどを利用し、目に沿って軽くこすりながら汚れを落としていきます。

ひのき

ひのき

ひのきなどの自然素材の浴槽は、材質が腐る可能性があるため、基本的に洗剤を用いることはできません。日頃からこまめな換気を行い、水洗いで汚れを落とします。頑固な汚れのみ、中性洗剤を使用しましょう。

人造大理石

人造大理石

人造大理石は、人工大理石とは異なり、天然の大理石を粉砕して作られています。掃除には中性洗剤を使用しましょう。メーカーによって、酸性やアルカリ性の洗剤を使えないといった注意点があるので、事前に確認しておいてください。

材質別・おすすめの洗剤

浴槽を洗う際は基本的に中性洗剤を使用し、汚れに合わせて重曹やセスキ炭酸ソーダ、酢やクエン酸、レモンといった刺激の弱いものを使うようにしましょう。それでも落ちない場合は、浴槽の材質やメーカーの取扱説明書を確認のうえ、アルカリ性または酸性の洗剤を試してみてください。

中性の洗剤 アルカリ性の洗剤 酸性の洗剤
プラスチック・ポリ
ステンレス ×
ひのき × ×
人造大理石

浴槽の掃除の正しい手順

浴槽の掃除の正しい手順

1. 換気をよくする

換気扇を回す、窓がある場合には窓を開けるなど、しっかりと換気を行います。

2. 浴槽全体にお湯をかける

シャワーでお湯を浴槽全体にかけ、こびりついた汚れを浮かせます。

3. スポンジでこする

洗剤をつけたスポンジで、汚れをこすり落とします。

4. 細かい部分は歯ブラシでこする

スポンジで落としきれない細かな部分は、歯ブラシを使ってこすり落とします。

5. シャワーで洗い流す

シャワーを使って、汚れを隅々までキレイに洗い流します。

6. 素手で触って感触を確認する

浴槽を素手で触り、ザラザラとした感触がないかを確認。ザラザラしている箇所には、再度洗剤をつけて掃除します。

7. よく乾燥させる

最後に浴室を換気し、浴槽にカビが繁殖しないようしっかりと乾燥させます。

浴槽の循環口、排水口とゴム栓、エプロンの掃除方法とは?

ここからは、浴槽の循環口、排水口とゴム栓、エプロンにおける掃除の頻度と方法を詳しく見ていきましょう。

浴槽の循環口

浴槽の循環口

月に1回程度、掃除を行います。循環口は、浴槽にフィルターが1つ付いている強制循環式(1つ穴タイプ)と浴槽に穴が2つ付いている自然循環式(2つ穴タイプ)があり、それぞれ掃除方法が異なります。

強制循環式(1つ穴タイプ)の掃除方法

  1. 循環口のフィルターを外しておく
  2. 循環口の上までお湯を入れる(温度は40℃程度)
  3. 風呂釜洗い専用の洗剤を入れて追い炊きする(温度は47〜48℃程度)
  4. 追い炊きが終了したら、約1時間漬け置きする
  5. お湯をすべて抜く
  6. 再度追い炊きをし、排水する

自然循環式(2つ穴タイプ)の掃除方法

  1. 循環口のフィルターを外す
  2. 循環口の上までお湯を入れる(温度は50℃程度)
  3. 風呂釜洗い洗剤を、ホースまたはシャワーで下穴に入れ、汚れを洗浄する
  4. 排水する

浴槽の排水口とゴム栓

浴槽の排水口とゴム栓

排水口とゴム栓の掃除頻度は週に1回程度。排水口に溜まった髪の毛やゴミを手で取り除いたら、スポンジに洗剤を付けて全体を掃除します。細かい箇所は歯ブラシを使いながら、表側と裏側に溜まった汚れをしっかり取り除きましょう。ゴム栓は、歯ブラシに洗剤を付け、こすり洗いをしてキレイにします。

浴槽のエプロン

浴槽のエプロン

浴槽のエプロンとは、浴槽側面のカバーのことです。エプロンの掃除は年に1回程度。カバーに付着した髪の毛やゴミを取り除いた後、汚れを洗い流し、カビ取り剤で漂白します。

浴槽の掃除に最適なタイミングと掃除する際のポイント

浴槽の掃除に最適なタイミングと掃除する際のポイント

浴槽の掃除に最適なタイミングとポイントを把握して、効率よくキレイにしましょう。

浴槽の掃除に最適なタイミング

浴槽の掃除は、入浴後がおすすめ。入浴後は、こびりついた汚れがふやけているため、もっとも掃除がしやすいタイミングです。こまめに掃除を行うことで、頑固な汚れが付着しにくくなり、キレイな状態を保てます。

浴槽を掃除する際のポイント

肌が弱い人はゴム手袋をする

洗剤によって手の皮脂や角質まで剥がれると、皮膚のバリア機能が低下し、肌が荒れてしまいます。敏感肌の人はゴム手袋を着用しましょう。

洗剤はスポンジにつける

スプレータイプでない洗剤を浴槽に直接つけると、痕になる可能性があります。必ずスポンジなどに馴染ませてから使用するようにしましょう。

弱い洗剤から強い洗剤へ順に使用する

液性が強い洗剤を使用すると、浴槽を傷めてしまうかもしれません。刺激が弱い中性洗剤から使用し、汚れが落ちない場合は部分的に強い洗剤を使用するなど、段階的に掃除するのがおすすめです。

「下から上」にスポンジを動かす

浴槽の上部分から掃除していくと、液が垂れて痕がついてしまうことがあります。下から上に掃除し、洗剤がまんべんなく行き渡るようにしましょう。

浴槽にキズがつかないよう優しくこする

キズがつくと、そこに汚れが溜まったりカビが生えたりする可能性があります。優しくこすりながら汚れを落としましょう。

酸性の洗剤と塩素系の洗剤、漂白剤は混ぜないようにする

有毒な塩素ガスが出て非常に危険です。絶対に混ぜないでください。

浴槽をキレイに保つ方法

浴槽をキレイに保つために、日頃から以下の点を心がけましょう。

浴槽をキレイに保つ方法

水分を拭き取る

掃除後は、乾いたタオルなどで水分をしっかりと拭き取ります。水分を取り除くことで、水垢やぬめりの発生を抑えられます。

重曹を入浴剤として使用する

重曹は肌への影響が比較的低いため、入浴剤として使うことができます。使用する際は、週に1〜2回、大さじ1〜3杯の重曹を湯船に入れ、よくかき混ぜてください。皮脂汚れなどの酸性の汚れを重曹のアルカリが中和し、洗い流してくれます。たくさん入れすぎるとアルカリが強くなり、皮膚を守る皮脂膜まで洗い流してしまうため、敏感肌や乾燥肌の人は注意してください。

50℃以上のシャワーをかける

カビは湿度が高い環境を好みます。熱湯は冷水より蒸発しやすいため、入浴後に50℃以上のシャワーをかけると浴槽が乾燥しやすくなります。

換気をよくする

換気をこまめにすることで、湿気をなくし浴室のカビの発生を防ぎます。換気扇を回す、窓を開けるなど、浴槽を清潔に保つには換気が欠かせません。

適切な掃除でキレイな浴槽を

適切な掃除でキレイな浴槽を

浴槽の掃除は、汚れの種類や材質に合った方法で行うことが重要です。適切な掃除方法を知っていると簡単に汚れが落とせるので、掃除もきっとラクになるはず。また、日頃から十分に換気をし、汚れが発生しにくい環境を保つことが大切です。浴槽をキレイな状態で保ち、気持ちの良い入浴時間を過ごしてください。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RECOMMENDED/おすすめの記事

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから