【ベタの飼い方】小さな水槽で飼える魚のペット!初心者でも育てやすい
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
浴槽のぬめりや、こびりついた汚れの掃除方法に困ったことはありませんか? お風呂場は毎日使う場所なので、できるだけキレイな状態を保ちたいですよね。
浴槽には正しい掃除方法があり、汚れに適した洗剤を使用することで簡単にキレイにすることができます。今回は、浴槽の汚れの原因や掃除方法と手順、注意点、さらに汚れを予防する方法などを紹介します。ぜひ参考にして、日々の掃除に取り入れてみてください。
浴槽には、酸性の汚れとアルカリ性の汚れの2種類があります。酸性の汚れにはアルカリ性、アルカリ性の汚れには酸性というように、掃除にはそれぞれ反対の性質の洗剤を用いましょう。そうすることで、成分が中和され、汚れを落としやすくなります。
酸性の汚れは、手垢や皮脂、湯垢、飛び散ったシャンプーなどが原因。こびりついた汚れの水分が蒸発して油分だけが残り、茶色く色がつきます。浴槽で付着しやすいのは、手すりや縁など。どれも毎日、カラダを洗う際に出てくるものなので、こまめな掃除が欠かせません。
浴槽の水垢や石けんカスなどが、アルカリ性の汚れです。水垢は、水に含まれるミネラル分が蒸発せずに残り、白くこびりついたもの。石けんカスは、そのミネラル分に石けんや皮脂など、油分の多いものが合わさって水に溶けずに残ったものです。どちらもプラスチックに馴染みやすいため、浴槽全体に多く付着します。放っておくことで汚れが蓄積され、落としにくくなるので、頑固な汚れになる前に取り除くことが大切です。
酸性の汚れの掃除には、「重曹」や、重曹と炭酸ナトリウムでできた「セスキ炭酸ソーダ」などのアルカリ剤を使用します。
第一石鹸 キッチンクラブ 重曹 500g
CAINZ セスキ+アルカリ電解水スプレー 本体 400ml
重曹は、粉末タイプのものをひとつまみ浴槽にふりかける、ぬるま湯に溶かしスプレー容器に移して噴射する、などの方法で使用します。重曹よりもアルカリ度が高く、水に溶けやすい性質があるのが、セスキ炭酸ソーダ。最近では、水に溶かした状態で「セスキ炭酸ソーダスプレー」として市販されている商品も多く見かけます。
固くこびりついた汚れには粒子が細かい重曹、手垢や皮脂などの汚れには消臭効果もあるセスキ炭酸ソーダといったように、それぞれの特徴をおさえた使い方をするのがおすすめです。
アルカリ性の汚れを落とすには、酢やクエン酸、レモンといった酸性のものが適しています。
大日本除虫菊 KINCHO お風呂用ティンクル すすぎ節水タイプW 本体 400ml
使用する際は、水に溶かして薄めたものをスプレー容器に移し、浴槽に直接吹き付けます。汚れが浮かび上がったら、スポンジを用いて軽い力でこすり落とし、キレイに洗い流しましょう。
酸性の汚れとアルカリ性の汚れの特徴は、それぞれ以下の通りです。汚れの種類を確認し、適した掃除方法で対処しましょう。
酸性の汚れ | アルカリ性の汚れ | |
原因 | ・手垢 ・皮脂 ・湯垢 ・シャンプーの残りカス など |
・水垢 ・石けんカス など |
発生しやすい場所 | 浴槽の手すりや縁 | 浴槽全体 |
感触 | ヌルヌル | ザラザラ、カリカリ |
掃除方法 | <アルカリで落とす>
重曹 セスキ炭酸ソーダ |
<酸で落とす>
酢、クエン酸、レモン |