角度によって色が変わる「色の三原色ゼリー」を作って色の美しさを味わう
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
鏡や蛇口など光を反射する素材ががぴかぴかに磨かれていると、掃除の仕上がりが格段にアップし、ひと目で清潔な印象を与えます。
しかし、風呂場や洗面所、姿見、メイク用鏡といった家中の鏡をきれいにするためには、皮脂やホコリ・水垢など汚れの種類によって適切な掃除をしなければなりません。
本記事では、クリンネストと整理収納アドバイザーの資格を持つ私ほーむず めこが、鏡の汚れTOP3の「水垢」「皮脂」「ホコリ」について、掃除方法をご紹介します。
掃除した後にちょっとした手間をかければ汚れが付きにくくなるやり方も一緒にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
前提として鏡はホコリが付きやすいです。例えば反射率の高い一般的な家庭用の鏡は、静電気を帯びやすくホコリをひきつけます。他にもお風呂の鏡は湿度が高く、水滴が乾く際にホコリを巻き込んで付着します。
鏡を手で触れたり、近くでメイクをすると残りかすが付いたり皮脂が付着します。他にもドライヤーで乾かした髪の毛をセットする際に付着することも。そのため皮脂汚れは洗面台の鏡に多くみられます。
水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が含まれているため、鏡に付着すると水垢のような白い汚れになります。また、シャンプーの泡が飛んで鏡に付着してそのまま乾燥すると、水垢ができます。
掃除後に水滴をしっかり拭き取らないことでも、水垢が再度結晶化して意味のないことになってしまいます。水垢は、水気が多いお風呂場の鏡に見られます。
掃除をなるべくしたくない・綺麗に保ちたいのであれば、とにかく鏡へ汚れを付着をさせないことが第一です。
「水垢」でお伝えしたように、水滴が乾燥すれば水垢になります。水滴は放置せずスクレーパーやマイクロファイバークロスで残さないようにしましょう。
また、マイクロファイバークロスは、鏡のほかに窓や陶器など傷つきやすい場所・素材にも使えるので、お掃除用に数枚準備するのがおすすめです。
実は「ホコリ」「皮脂」「水垢」はそれぞれ掃除の方法が違います。ホコリを水垢の掃除方法で行っても落とすことはできません。
姿見(全身鏡)を掃除します
ホコリは汚れの中の軽い汚れです。付着してから時間が経ってないものであれば、水で湿らして固く絞った布巾やクロスで拭きます。鏡に傷がつく原因になるので、いきなり乾いた布やティッシュで汚れをこするのは控えましょう。
時間が経ったものや、わが家のような子どもが触って手垢が付いたところは、アルコールスプレーを吹きかけ布巾で拭き取ります。
このとき、磨くように少し力を入れると綺麗にホコリや汚れが取れます。拭く向きは、上から下に「コの字拭き」がベスト。往復して拭いてしまうと汚れを塗り広げてしまうので一方向に行います。再度上から拭くときは新しい面を使用しましょう。
仕上げにマイクロファイバークロスでから拭きをします。マイクロファイバークロスは軽く湿らせて拭き上げると拭いた後が残らず、表面に付着した布巾の繊維やホコリまで取り除けます。角度を変えてチェックすると拭き残りもなくなりますよ。
カインズのマイクロファイバークロスは、密度が高く編まれていて光沢があり、かなりしっかりしています。フチは厚めに処理がされているので、ほつれる心配もなく何回も洗えます。
アルコールスプレーと布巾だけでホコリと手垢汚れがすっきり落ちました。
モヤがかかっていたのが取れました! やはり鏡が綺麗な状態というのは気持ちがいいですね。
アルコールスプレーを直接吹きかけ、布巾やティッシュで拭きます。
上部をアルコールスプレーで拭きました。皮脂汚れはアルコールスプレーで充分に取れることがわかりますね。
中性洗剤でもしっかり綺麗になるかやってみます。薄めた中性洗剤をティッシュにつけて拭きます。
上がアルコールスプレー、下が中性洗剤で拭き取った鏡です。どちらも元通りのツルツルの鏡になりました。
最後に水を含ませ固く絞ったマイクロファイバークロスで拭きあげ、小さなホコリなどを取り除きます。
クエン酸水は酸性のため、アルカリ性の汚れに強い性質を持ちます。水垢の白い汚れはアルカリ性のためお風呂の鏡の汚れに有効です。
使う期間は、作ってから2週間ほど。使い切れる量だけ作りましょう。
毎回作るのが面倒・量が少ないという方は、市販のクエン酸水スプレーを利用してもOK。カインズでは、プライベートブランドのクエン酸水スプレーを販売しています。除菌もできるので気になる方は要チェック。
キッチンペーパーをクエン酸水スプレーで濡らします。充分濡らさないとキッチンペーパーが落ちてしまうので、たっぷり塗ります。
クエン酸でパックをします。
キッチンペーパーの上からラップを貼り、クエン酸水が蒸発しないようにします。
お風呂の鏡の左側をクエン酸水でパックしました。
30分経ったらラップとキッチンペーパーをはがし、はがしたラップでくるくるし緩くなった汚れをこすって落とします。
ザラザラしている感覚がなくなったら、水で洗い流します。クエン酸水が残っていると水垢の原因になるため、しっかりと流しましょう。
最後に水気を取ります。マイクロファイバークロスまたはスクイーパーで鏡に水気が残らないように拭き取ります。
水を含ませて固く絞った状態だとより水分を吸収しやすいです。
汚れが頑固な場合は鏡専用のウロコ取り洗剤を使用します。
カインズのプロ仕様洗剤「鏡のウロコ取り」は、酸性タイプのため塩素系と一緒に使用しないでください。特殊加工やコーティングされた素材、やわらかい素材などには使用できません。また、素材によっては傷が目立つ場合があるので、事前に目立たない所で確認の上ご使用をお願いします。
「鏡のウロコ取り」はクエン酸と研磨剤が入っている洗剤で、白いウロコ汚れを落とせます。使う前にチューブをよく振り、適量を付属のお掃除パッドに出して汚れをこすります。
「鏡のウロコ取り」を使用する際は必ず換気を行い、手荒れ防止のためにゴム手袋をします。特殊加工やコーティングをはがしてしまう可能性があるため、事前に鏡の加工の有無を確認してから使用してください。
パットをくるくると動かしながら行います。研磨剤が入っているのでザラザラとした感触が手に伝わってきます。匂いはほとんど感じません。
ゴム手袋で鏡を触ると、水垢でザラザラしていたのがつるつるとした感覚になりました。こびり付いた汚れがなくなったら掃除完了です。
掃除後は放置せずすぐに水洗いします。
左がクエン酸水、右が鏡のウロコ取り実施後です。
どちらも白い水垢は取れましたが、鏡のウロコ取りの方がクエン酸と研磨剤のダブルパワーで、短時間で綺麗になりました。
鏡の掃除頻度を減らすための裏技的コツをご紹介します。鏡の汚れはとにかく付着させない・付着したものを放置しないことです。
水気がある場所には撥水スプレーを使うと水滴が鏡に付かないので、汚れにくくなります。
水気がしっかり取れたら、撥水剤を吹きかけ、スポンジなどでムラが無いように塗り広げます。
3分ほど放置し、布巾で拭き取るか水で洗い流します。効果は洗車後の窓ガラスくらいの撥水力です。息を吹きかけると水滴がスッと移動します。1週間経過すると効果は70%ほどの体感。2週間ごとにスプレーすると効果的に維持できそうです。
ホコリは静電気で付くので、静電気を防止する効果のある柔軟剤を使用するのもありです。バケツに入れた水に数滴柔軟剤を入れ薄め、雑巾やマイクロファイバークロスに染み込ませて拭くだけ。
使用量はほんのわずかですが、鏡をなめてしまう可能性のある小さなお子さんが居る場合は、念のためおやめください。
春に似合うフローラルウッディの良い香りがします。カインズのプッシュ式の柔軟剤はとても人気の商品。計る必要がなくプッシュするだけで適用量が出せるので手も汚れません。
マイクロファイバークロスを柔軟剤水で湿らせて固く絞り、鏡を拭きます。鏡を触ってみると、ぬるぬるする感じはなくいつもの鏡のように思えますが、柔軟剤でコーティングしているため、ホコリが付きにくくなっています。
※実際に1週間経過後に観察しました。5ミリ以上の大きなホコリは付かず5ミリ以下の小さなホコリは息を吹きかけると、貼り付くことなくすんなり取れました!
鏡についてしまった水滴は放置せずこまめに拭きましょう。スクレーパーで水気を切ったり、吸収力が高いマイクロファイバークロスでふき取ったりして、水気を残さないようにします。
長い期間使用しない鏡には、ホコリ付着防止のため余っている布やバスタオルなどを掛けておくのも有効な手段です。
カインズには鏡の掃除に使えるアイテムがたくさんあります。掃除のたびにクエン酸水を作って使い切るのは面倒な方には、クエン酸スプレーがオススメです。
光が反射するものがピカピカだと仕上がりは格段にアップします。ベストは汚れが軽いうちに掃除を行うことです。記事で紹介した方法やコツを使って、鏡掃除をもっとラクにしちゃいましょう!