エステーが即答。「上履き洗い」が面倒くさい原因はアレのせい
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
ワイヤーアート(ワイヤークラフト)とは、ワイヤー(針金)とペンチを使って、生活雑貨を作ったり装飾を施したりするアートのことです。ワイヤー(針金)とペンチだけで簡単に作れるので、基本動作をいくつか覚えれば、さまざまなものを作ることができます。
今回は、3号の陶器鉢にチキンバスケット編みをし、プランターカバーを制作します。1時間以内の作業時間で、趣のある観葉植物用のオリジナル鉢が完成します。作業の際には、針金の先端やペンチの取り扱いに注意し、怪我のないようにしましょう。
まずは、チキンバスケット編みで使用するワイヤーの準備からです。
ワイヤーをペンチで切断します。中に入れる鉢の大きさで長さが異なります。
3号鉢の場合、底の直径が約8cmです。その10倍以上の長さ(今回は、約85cm)にワイヤーをカットします。
今回は、6本のワイヤーで装飾しますので、85cmにカットしたワイヤーを6本用意します。
ワイヤーの太さは1.5mmです。3号鉢の場合、ワイヤーは6本程度がよいでしょう。ワイヤーの太さは好みに合わせて選んでください。
続いて、ワイヤーを板掛けして、まっすぐに加工します。板掛けの作業は、ワイヤーアートの基本のひとつです。
板掛けは、装飾を施しやすくするために必要な作業で、作業台面と板を使って、ころころと軽く転がしながらワイヤーを真っ直ぐに加工します。
次は、チキンバスケット編みの編みはじめで気をつけるポイントです。
6本のワイヤーを3本ずつ2組にして、鉢底の中心付近で交差させます。このとき、ワイヤーの中心付近で交差させましょう。
ワイヤーの中心部分で、一方のワイヤー組をもう一方のワイヤー組に2回ほど巻き付けます。
ワイヤーを巻き付けたら、ペンチで凹凸をしっかり固定します。この作業もワイヤーアートの基本動作のひとつです。
巻き付けた中心部分を十分に手で押さえながら、ワイヤーの1本1本を等間隔に開いていきます。
1本ずつを、90°回転させながら開いていくと広がりやすくなります。傘の骨部分のイメージです。こちらもワイヤーアートの基本動作のひとつですので、覚えておくとよいでしょう。
次は、チキンバスケットを編みすすめます。
隣り合うワイヤーを下から上に、右から左に、同じ方向で編んでいきます。
2本のワイヤーの両方を、90°ねじるように回転させるとキレイに仕上がります。手で編んでもペンチで編んでもかまいません。
底が編み上がったら、同じように隣合う2本を同じ方向に編んでいきます。
編んでいく網目の形を整えつつ、鉢の上へと編み進んでいきます。
鉢の上部まで編み上げたら、上部のワイヤーを同じ長さに切断します。今回は、この部分でチャームを下げる部分を作りますので、長めに切断しておきます。
2つのワイヤーをねじります。ねじった部分をペンチで内側に巻き、チャームを吊り下げる部分を作ります。
最後に、仕上げです。
ビー玉を使って、外側に吊り下げられるチャームを作成します。
ビー玉の大きさにもよりますが、直径の20倍程度の(この場合ビー玉の直径が約2cmなので、20cm以上)長さのワイヤーを用意します。ワイヤーを切断したあと、板掛けしてまっすぐにしておきましょう。
ワイヤーの先端を、ペンチで丸めていきます。この作業もワイヤーアートの基本動作のひとつです。ビー玉の直径と同じくらいの大きさまで丸めます。
ビー玉を埋め込むように入れ、先端を落ちないように丸め、少しだけ引きだしておきます。
もう一方の先端を丸めて、吊り下げられるように加工します。
完成です。ワイヤー(針金)の太さを少し細めの1.0mm、ビー玉をアクリルビーズにすると、小さな子どもとも一緒に楽しむことができます。
夏休みの自由工作にしても素敵ですね。完成した作品にお好きな色のアクリル絵の具を塗って楽しむこともできます。
Q.どんな種類のワイヤーを用意すれば良いですか?
A.お好みのワイヤーをご用意ください。カラーや質感などさまざまな種類のワイヤーが販売されています。
Q.ペンチを使う際に気をつけるべきことはありますか?
A.ペンチでワイヤーを切断する際は、刃の真ん中で切るのがポイントです。ペンチで先端を丸めてキャップを付けるなど、切り口の処理も忘れずに行いましょう。
ワイヤーアートは、編み方やペンチの使い方を理解することで、ご自宅で簡単にアートを楽しめます。色や太さにこだわり、世界に一つだけのオリジナル作品を作ってみてください。