リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

取り出しやすい食器棚の収納術とは?必要な物やゾーン別に収納するポイントについて解説

ユーザー

カインズ How to DIY編

カインズ How to DIY編

カインズ・スタッフ自らが実践した情報満載。動画で見る「カインズ How to」のDIY関連のコンテンツを文字起こししています。

食器棚の収納術について

取り出しやすい食器棚の収納術とは? 食器棚の収納術について

キッチン周りの収納について頭を悩ませたことはありませんか? なかなか使わない大鍋や、普段よく使う皿や箸の置き場所など、効率良く作業するためにも食器棚の収納を工夫する必要があります。

そもそも、整理とは不要な物と必要なものを分けることです。普段使うことのないキッチンアイテムなど、不要なものを処分することが大切です。そしてキッチン収納とは、必要な物を取り出しやすく工夫することです。キッチン周りの食器棚の収納は、ちょっとしたアイテムを利用したり、コツを知るだけで使いやすいキッチンへ早変わりします。

食器棚の収納に必要な物

  • 引っ掛けラック
  • 取っ手付き収納ケース
  • 壁掛け収納棚
  • 脚立(必要に応じて) など

食器棚の収納をする前に準備すること

食器棚を上手に活用するためには、収納アイテムを使用する前に、まずは食器棚の中を種類ごとに整理しておくことが大切です。いらない食器は処分するなど、食器棚の中を一度可視化しておくと整理しやすくなります。

食器棚をゾーン別に収納するポイント

取り出しやすい食器棚の収納術とは? 食器棚をゾーン別に収納するポイント

それでは、食器棚の収納術について、ポイントを紹介します。食器棚の収納は、出し入れの頻度によって、収納する場所の高さの上・中・下段の3つのゾーンに分けて整理します。

ゾーン1 中段

取り出しやすい食器棚の収納術とは? ゾーン1中段1

一番取り出しやすい食器棚の中段には、日常的によく使う皿やコップなどの食器を収納します。空いたスペースには引っ掛けラックを使用し、ランチョンマットやラップなどを収納しましょう。

取り出しやすい食器棚の収納術とは? ゾーン1中段2

よく使うスプーンや箸などは、分類してトレーにいれて引き出しに収納します。収納するときは引き出しに対して垂直に置くと取り出しやすくなります。また、トレーにいれることで、よく使うものはトレイごと動かすことができ、使い勝手が良くなります。

取り出しやすい食器棚の収納術とは? ゾーン1中段3

収納棚や冷蔵庫の横など、空いたスペースがある場合は取り出しやすいケースを置き、ふきんやお米などを収納するのもおすすめです。

ゾーン2 下段

取り出しやすい食器棚の収納術とは? ゾーン2下段

腰から下のゾーンは、粉類やお米などのストック類、大皿や大鉢などの重たいものを収納します。背の低い子どもでも取り出しやすい場所なので、子ども用の食器などを収納するのもおすすめです。

取り出しやすい食器棚の収納術とは? ゾーン2下段2

ストック類は取っ手付き収納ケースを使用し、分類してラベルを貼ると何が収納されているのかわかりやすくなります。ケーキ作りセット等、一緒に使うものはまとめておくと便利です。

取り出しやすい食器棚の収納術とは? ゾーン2下段3

空きスペースには引き出しタイプのボックスを使うのがおすすめです。ペットボトルや缶詰などの食品ストックを収納したり、お菓子などは引き出しに入る分のみと適正量を決めるといいでしょう。

ゾーン3 上段

取り出しやすい食器棚の収納術とは? ゾーン3上段

目線より上の部分の上段には、軽いものや使用頻度の低いものを収納します。来客用のお茶セット、ワイングラス、季節のお皿などは上段に収納しましょう。食器の数が多い場合は、持ち手のついた収納ケースを使うと、より取り出しやすくなります。

取り出しやすい食器棚の収納術とは? ゾーン3上段2

同一種類のワイングラスやコップなどは、縦に並べて手の入るスペースを空けておくと取り出しやすくなります。

取り出しやすい食器棚の収納術とは? ゾーン3上段3

上段の空いたスペースには、壁掛け収納棚にインテリア小物などの軽いアイテムを置くのもおすすめです。カゴなどに入れて高い場所に物を置く場合は、見ただけで何が置かれているのか分かる状態にしておくといいでしょう。

食器棚の収納術について知っておきたいQ&A

Q.食器棚に収納しきれない食器があった場合の対処法は?

A.食器はついつい増えてしまいがちです。普段使わない食器などは別の場所に収納するのも一つの方法です。家族の人数にプラス1つ、それ以上は別の場所に収納するようにルールを決めておくのもいいでしょう。場所を分けて収納することで、必要な食器かどうか見直しができ、食器棚が使いやすくなります。

Q.食器収納にはどんな種類がある?

A.皿やコップなどを収納する一般的な食器棚の他にも、食器と家電の両方を収納できる家電スペース一体型や、キッチン下収納などもあります。家族の人数や使いやすさ、用途などを考えて選ぶようにしましょう。また、ガラス製の食器棚は飛散防止フィルムを貼るなど、地震対策も忘れずに行いましょう。

まとめ

キッチンの食器棚の収納術は、コツを知っていれば使い勝手が良くなります。食器棚に収納するアイテムは上段、中段、下段ごとに使う頻度や出し入れのしやすさを考えて収納するようにしましょう。まずは必要なものとそうでないものを整理し、可視化してから収納するのがポイントです。

食器棚の収納術を動画で見る

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから