リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

おしゃれなシェルフDIYの作り方まとめ16選。簡単リメイクから男前インテリアまで

クリエイター

となりのカインズさん 編集部

となりのカインズさん 編集部

カインズにまつわる情報を本社に怒られない範囲でおもしろおかしく発信します。ライター、DIYクリエイター、イラストレーターなどご協力いただける仲間を募集中だよ!

シェルフのDIYはサイズもコスパも◎

おしゃれな飾り棚

お部屋の収納に欠かせないシェルフ。既製品も良いですが、なかなか自分好みのものが見つからなかったり、設置したい場所にぴったり合うものが無かったりということはありませんか? 

シェルフはホームセンターなどで手に入る身近なものでDIYすることもでき、DIY初心者にもおすめです。

家具屋さんで購入するよりもコストを抑えられることが多いのもポイントです。

そこで今回はホームセンターのカインズがおすすめするシェルフのDIYアイデアをまとめてご紹介します。

チキンネットを使ったアンティーク調飾り棚

園芸などで使われる「チキンネット」ですが、木材との相性も良いためDIYアイテムとしても注目されています。

加工材を使って窓枠を作ったら、裏側にチキンネットをタッカーで固定します。最後に土台となる板材と窓枠をビス止めして完成! 

土台があるので、自立させて使うことも壁掛けにして使うこともできます。飾り棚としてや玄関で鍵をかけて収納するなどいろいろな使い方ができますね。

プランターと木製フェンスの3段シェルフ

ガーデニングでおなじみのプランターと木製のフェンスを使って3段の引き出しシェルフを作ります。

フェンス用の板材にプランターを掛けて引き出しにするので、棚を作るときのフェンスの向きに注意しましょう。

色を塗ったプランターに白いインクをスポンジで叩くように塗るとセメント風に仕上がりますよ。

アカシアのお皿で作る吊り下げ式シェルフ

アカシアは家具などにも使われる木材で、温かみのある木目が美しく、耐久性にも優れていています。このアカシアを使用した食器は食材を盛り付けるだけで映えると大人気です。

そんなアカシアのお皿を吊り下げ式のシェルフにしたのがこちらのアイデア。

エアープランツや多肉植物など、お気に入りの観葉植物を飾ってみてはいかがでしょうか。

トタンでヴィンテージに仕上げた収納棚

塩ビ波板を塗装してトタン風にした男前デザインの収納棚です。

シルバーのカラースプレーをしてからブラックやゴールドメタリックで錆塗装をします。この時シルバーが消えないように薄く塗装するのがポイント! 

棚自体は切って組み立てるだけと、とってもシンプルなので、DIY初心者の方にもおすすめです。

薪木で作る男前シェルフ

自然のままの素材感が活かされたこちらの男前シェルフ。

実はホームセンターでも売られている「薪木」を使用してつくられているんです! 

同じ長さに揃えた薪木に天板の厚さに合わせたマーキングをして、切り込みを入れます。その切り込みに天板をはめ込んで、しっかりとビス止めして完成。

ゴツゴツした見た目が男前でガーデンにもぴったりのシェルフに仕上がっています。

篩(ふるい)を円形シェルフにリメイク

金ふるいを円形のシェルフにリメイクしたDIYアイデアです。

こちらでは黒いペイントに苦土石灰を混ぜてエイジング加工をしています。さらに茶色とオレンジのアクリル絵の具でダメージ感をプラスするとおしゃれ度が増しますね。

ふるいの色を変えれば印象もガラッと変わるので、お好みのアレンジをしてみましょう。

植物や小物が似合う階段風のシェルフ

こちらはカラーアングルを使って階段風に仕上げたシェルフです。

カラーアングルとはL字型の金具で、棚などを作る際に用いられます。

ボトルナットをスパナで組み上げて階段型の土台を作り、パイン集成材の天板をはめ込んで完成。

植物や小物などお好みのものを置いて、おしゃれな飾り棚にしてください。

金属アングルと合板のブルックリンスタイルシェルフ

こちらもカラーアングルを使って作るシェルフです。

黒のカラーアングルとOSB合板を合わせてブルックリンスタイルに仕上げています。

OSB合板は独特な模様がかっこいいので、ペイントなどしなくてもおしゃれに仕上がるのがポイントです。

バケットネットで倉庫風ブックシェルフ

ペンキ用のローラーバケットで使用するバケットネットを使った倉庫風のブックシェルフです。

木箱にバケットネットで作った扉をチェーンで固定し、マグネットで開け閉めできるようになっています。

ネットから中のものが透けて見える感じがおしゃれですよ。

木箱を使たキッチンシェルフ

KUMIMOKUシリーズは、CAINZがおすすめするDIYを楽しくするアイテムです。そんなKUMIMOKUの木箱を使ったキッチンシェルフのDIYアイデアです。

シェルフの下にはキッチンペーパーが掛けられたり、吊り金具でキッチングッズを吊り下げることもできますよ。

なにかとものの多いキッチンではこういった多機能な収納が重宝しますね。

すのこをアレンジしたカッコイイ ウォールシェルフ

すのこはDIYアイテムとして定番といえるほど使い勝手の良いアイテムです。

こちらはすのこに1×4材の棚板をビスで固定するだけと、簡単に作れるウォールシェルフ。小物置きや雑誌などを置くスペースとしてもおすすめです。

すのこに塗装をする際には細かい場所からハケで塗り始めると作業しやすいですよ。

ネジも釘も使わず作るスタッキングBOX

こちらもすのこを使ったDIYアイデアです。

半分にカットしたすのこの下駄部分にスタッキングボックスをボンドで接着していくだけと、とっても簡単! DIY初心者の方にも挑戦しやすいシェルフですね。

ボンドだけでは強度が心配という方は、接着後にネジ止めすると良いでしょう。

フォトフレームを使ったショーケース風棚

カフェのショーケースのような、ガラス扉がおしゃれなディスプレイ棚をフォトフレームを使って作るDIYアイデアです。

コンパクトなデザインで、出し入れもしやすいので、アクセサリーや小物入れとしても便利に使えます。

フォトフレームの大きさを変えて作れば棚の大きさもお好みに合わせて変えられますよ。

お手頃素材でできるアンティーク調ラダーシェルフ

ラダーシェルフははしご型の飾り棚で、収納力もあるのに、とってもおしゃれだと注目のシェルフです。

こちらは自立式で安定感があり、場所を選ばず設置しやすいのがポイント。

番線を前面に通してワンポイントにするだけでなく、小物の転倒防止にもなっています。

お手頃なSPF材や扱いやすい番線はDIY初心者にもおすすめです。

Lアングルで簡単に作れるスタイリッシュなシェルフ

建築現場などで補強部材として使われているLアングルを使って作るスタイリッシュな棚を作っています。

棚板の1×6材に金槌や金ブラシを使ってダメージを加えて、アンティーク感を出しているのがポイント。

無骨な印象のLアングルにアンティーク感のある棚板を組み合わさって、ブルックリンスタイルのように仕上がっています。

カラーボックスで作業台付き収納棚をDIY

ホームセンターなどで簡単に手に入るカラーボックスをアレンジして、DIYにも役立つ作業台付き収納棚を作ります。

上部には作業台、下には移動させやすいキャスターを。サイドにはものを掛けておけるアイプレートやタオルバーを取り付けています。

DIYの作業用だけでなく、キッチンなどでも活躍しそうなシェルフの完成です!

おしゃれなシェルフはDIY初心者にも挑戦しやすい♪

おしゃれな収納棚

今回はおしゃれなシェルフのDIYアイデアをまとめてご紹介しました。

一言でシェルフといっても、形も大きさもさまざま。自分の好みに合わせて自由自在に作ることができます。

難しいDIYの知識や技術が無くても簡単にできるものも多いので、ぜひ参考にしてDIYに挑戦してみましょう。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから